プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

株式会社マルアイ
会社概要

【2023年お年玉に関する実態調査】20代以上の4人に1人が2022年の正月にお年玉を貰っていたことが明らかに 2023年もお年玉欲しい大人約4割、使い道は「貯金」「生活費の足し」と堅実派

・20代以上の約5割はお年玉をあげる予定・勤務先や先輩後輩など大人同士で1,000円未満のお年玉を贈り合う人が一定数存在・今年の年末年始は約7割が「自宅でゆっくりする」、次いで約3割が「親族で集まる」

株式会社マルアイ

「こころ くらし 包む」をモットーに、さまざまな紙製品を通じて毎日のくらしに彩りと楽しさを提供する紙製品・化成品メーカーの株式会社マルアイ(本社:山梨県市川三郷町、代表取締役社長:村松道哉)は、この度、20代以上の男女609名を対象に【2023年お年玉に関する実態調査】を実施しました。
調査の結果、20代以上の約5割が来年2023年のお正月にお年玉をあげる予定であることがわかりました。また、2023年にあげるお年玉の総額は、円安や相次ぐ値上げで家計が圧迫される中でも、2022年のお正月と変わらない人が約6割でした。一方で、20代以上の4人に1人がお年玉を貰っている実態も明らかになり、2023年もお年玉を貰いたいと思うと答えた人が約4割いました。また、お年玉を家族や親族だけでなく、友人や先輩後輩にあげたりする人や貰ったりする人も一定数存在し、少額ながら大人同士でお年玉を贈り合っている様子も見られました。

【主な調査結果】
① 今年の年末年始は「自宅でゆっくりする」が最多で67.3%と、約7割が巣ごもり正月を予定。次いで「親族で集まる」が29.7%で、約3割が年末年始を親族と一緒に過ごす予定。

②来年2023年は約5割の大人がお年玉をあげる予定。あげる相手は最多が「孫」52.5%、次いで「親族の子ども」48.5%、「自分の子ども」46.9%。親族以外の「勤務先の人」「学生時代の後輩」「友人」にあげる人は1割強。

③来年2023年にあげる予定のお年玉の総額は、今年2022年の総額と比較すると「変わらない」が58.6%で最多。お年玉をあげる方法は「会って手渡す」が85.1%で最多、郵送や振り込み、電子マネーでの送金は1割弱。

④今年2022年では、20代以上の4人に1人がお年玉を貰っていた。お年玉をくれた人は最多が「祖父母」27.9%、次いで「親」22.8%。親族以外の「勤務先の人」「学生時代の先輩」「友人」からもそれぞれ1割強。

⑤お年玉を貰いたいと思うと回答した人が約4割。お年玉を貰った場合の使い道は、最多が「貯金」58.2%、次いで「生活費の足し」39.5%と堅実な傾向がみられた。


【詳細】
①今年の年末年始は「自宅でゆっくりする」が最多で67.3%と、約7割が巣ごもり正月を予定。次いで「親族で集まる」が29.7%で、約3割が年末年始を親族と一緒に過ごす予定。
「今年の年末年始をどのように過ごす予定か」の質問に対し回答は、「自宅でゆっくりする」が最多で67.3%、次いで「親族で集まる」29.7%、「自宅近辺で外出する」15.1%だった。遠出をするような予定は1割以下にとどまり、「国内旅行」7.6%、「日帰りレジャー」5.1%だった。

 


②来年2023年は約5割の大人がお年玉をあげる予定。あげる相手は最多が「孫」52.5%、次いで「親族の子ども」48.5%、「自分の子ども」46.9%。親族以外の「勤務先の人」「学生時代の後輩」「友人」にあげる人は1割強。
「来年2023年のお正月では、お年玉を誰にいくらあげる予定か」の質問に対する回答で、約5割の大人がお年玉をあげる予定であることがわかった。あげる相手は最多が「孫」52.5%、次いで「親族の子ども」48.5%、「自分の子ども」46.9%と、子どもにあげる割合が高かった。金額は「孫」と「自分の子ども」に10,000円以上をあげると回答した人がそれぞれ3割弱だった。「親」にあげる人は19.5%で、金額は最多が「1,000円台〜4,000円台」34.2%、「10,000円以上」27.6%と続いた。親族以外にあげる人は1割強で、「勤務先の人」17.3%、「学生時代の後輩」16.9%、「友人」14.6%、金額は「1,000円未満」が3割強だった。

 


③来年2023年にあげる予定のお年玉の総額は、今年2022年の総額と比較すると「変わらない」が58.6%で最多。お年玉をあげる方法は「会って手渡す」が85.1%で最多、郵送や振り込み、電子マネーでの送金は1割弱。
来年2023年にお年玉をあげる予定があると回答した人309名に「来年2023年にあげる予定のお年玉の総額は、今年2022年と比較するとどのようになるか」と質問すると、「変わらない」58.6%が最多だった。円安や相次ぐ値上げで家計が圧迫される中でも、お年玉の出費は昨年2022年と変わらない人が約6割であることがわかった。


さらに来年2023年にお年玉をあげる予定があると回答した人309名へ「来年2023年のお正月では、どのようにお年玉をあげる予定か」と質問すると、最多が「会って手渡す」85.1%で、大多数は直接手渡しするのが一般的だった。それ以外は1割程度で、「郵便や宅配で送る」11.7%、「銀行口座に送金する」5.8%、「電子マネーで送金する」3.6%だった。


また、「お年玉は、いつまであげるものだと思うか」と質問すると、最多は「高校生まで」38.7%、次いで「社会人になるまで」27.0%、「大学・専門学生まで」13.8%だった。


④今年2022年では、20代以上の4人に1人がお年玉を貰っていた。お年玉をくれた人は最多が「祖父母」27.9%、次いで「親」22.8%。親族以外の「勤務先の人」「学生時代の先輩」「友人」からもそれぞれ1割強。
「今年2022年では、お年玉を誰からいくら貰ったか」の質問に対する回答で24.5%がお年玉を貰っていたことがわかった。「祖父母」からは27.9%、「親」からは22.8%がお年玉を貰っていることがわかった。貰った金額は1,000〜40,000円以上と幅広いが、そのうち約3割が10,000円以上を貰っていることがわかった。一方、親族以外からお年玉を貰った人も一定数存在しており、「勤務先の人」12.3%、「学生時代の先輩」12.1%、「友人」11.0%で、金額は「1,000円未満」が約3割だった。


⑤お年玉を貰いたいと思うと回答した人が約4割。お年玉を貰った場合の使い道は、最多が「貯金」58.2%、次いで「生活費の足し」39.5%と堅実な傾向がみられた。
「お年玉を貰いたいと思うか」の質問に対しての回答は、「とても思う」が23.5%、「やや思う」が19.4%という結果に。約4割の大人がお年玉を貰いたいと思っていることがわかった。


「とても思う」「やや思う」と回答した261名に「お年玉を貰った場合に何に使うか」と質問したところ、最多が「貯金」58.2%、次いで「生活費の足し」39.5%と堅実な傾向が見られた。


【考察】
コロナ禍で迎える3度目の年末年始は、約7割の人が「自宅でゆっくりする」予定であることがわかりました。また、「自宅でゆっくりする」に次いで約3割の人が「親族で集まる」と回答したことから、人と交流する機会をつくることに前向きな意向もうかがえました。
お正月の風物詩であるお年玉は、 “子どもにあげるもの”というイメージが一般的ですが、親や祖父母から成人した子どもへあげたり、友人や先輩後輩で贈り合う様子が調査結果から見られました。お年玉の金額は子どもや親など近親者には1,000円単位から10,000円以上と高額、友人や先輩後輩には1,000円未満が多数おり、血縁関係がない相手には少額を気軽に贈りコミュニケーションとしてお年玉のやりとりを楽しんでいることが考えられます。
また、来年2023年のお年玉は「会って手渡す」が8割強だったことから、コロナの感染拡大や景気の悪化が続く不安定な状況下においても、新年ならではのお年玉のやりとりがコミュニケーションのきっかけ作りとして多くの人に親しまれていることがわかりました。

マルアイは、昭和50年代に「お年玉袋」の製造・販売を開始し、毎年約380万枚の「お年玉袋」を販売しています。今後も、お年玉袋などの商品の提供を通して、日本ならではのおつきあいの文化を守り続けていきます。

【調査概要】
調査名:2023年お年玉に関する実態調査
対象条件:全国20代〜60代以上の男女
調査期間:2022年11月23日〜11月24日
調査方法:インターネットを利用したアンケート調査有効回答数:609名

マルアイについて
1888(明治21)年創業。山梨県市川大門に本社を構え、祝儀袋や事務用封筒などの日用紙製品と、食品や精密機器を保護するための産業用包材を製造・販売しています。中でも祝儀袋・不祝儀袋は合わせて約500種類以上を展開し、業界で高いシェアを占めています。「こころ くらし 包む」をモットーに、みなさまの暮らしを豊かにする製品を提供しています。

社名:株式会社マルアイ
代表:村松道哉
本社所在地:山梨県西八代郡市川三郷町市川大門2603番地
設立:昭和22年5月30日
HP:https://maruai.co.jp

<本件に関するお問い合わせ​先>
先株式会社マルアイ  広告宣伝課
E-MAIL:pr@maruai.co.jp
TEL: 070-7416-9988(宮﨑) 070-7416-9987(安村)

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
調査レポート
関連リンク
https://maruai.co.jp
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社マルアイ

1フォロワー

RSS
URL
https://maruai.co.jp
業種
製造業
本社所在地
山梨県西八代郡市川三郷町市川大門2603番地
電話番号
-
代表者名
村松道哉
上場
未上場
資本金
3200万円
設立
1947年05月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード