プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

ジオテクノロジーズ株式会社
会社概要

ジオテクノロジーズ、「長岡花火2023の来場者にアンケート」を実施

来場者の満足度は90%超え、泊り客の57.4%は「初めて見た」と回答

ジオテクノロジーズ株式会社

ESGメタバースカンパニーのジオテクノロジーズ株式会社(本社:東京都文京区、代表取締役社長 CEO:杉原 博茂、以下「ジオテクノロジーズ」)は、移動するだけでポイントが貯まるM2Eアプリ「トリマ」を展開し、累計ダウンロード数1,400万を超えています。

また、「トリマ」から収集した位置情報を解析する人流サービスだけではなく、ユーザーの意見を集めることができるアンケートサービス『Geo-Research(ジオリサーチ)』も提供しています。これらを活用して、今回は4年ぶりに通常開催された「長岡まつり大花火大会」(2023年8月2~3日開催、以下「長岡花火」)にて、現地で鑑賞した人々を対象にアンケートを実施、観客の動向や今後の課題を調査しました。

「調査結果のサマリ」

  •  地元・新潟県からの来場者が約半数を占め、続いて30%強が関東地方からの来場。

  •  長岡花火を見るのは「初めて」と回答したのは、宿泊客で57.4%、日帰り客は22.3%。

  • 来場者のうち「長岡花火公式アプリを知っていて、インストールした」と回答したのは20%程度に留まる。


  • 人流構成比

人流解析による来場者の拡大推計を実施。地元・新潟県からの来場者が約半数を占めるほか、30%強が関東地方からの来場でした。また年代別の構成比は世代毎・性別毎に極端な差は見られず、若年層からファミリーまで幅広い層に親しまれるイベントであるという印象を残します。



  • 地元の日帰り客」と「遠方からの宿泊客」

アンケートの結果から浮かび上がったのは、長岡花火の現地鑑賞回数と宿泊状況の間に相関が見られるかもしれないという示唆です。一泊または二泊で現地を訪れた人のうち57.4%が長岡花火を見るのは「初めて」と回答。日帰り客のうち「初めて」と回答をしたのは22.3%であり、大きな差がみられます。一方で、日帰り層のうち長岡花火を「10回以上」見たことがあると回答した人は38.7%と最多でした。


さらに、長岡花火を誰と見たかを問う設問では、「一泊・二泊」回答者では「恋人・配偶者・パートナーと」(38.8%)が多かった一方、日帰り層では「家族と」(43.0%)が最も多く、続いて「友人と」(22.7%)が目立つ結果となりました。加えて「一泊・二泊」回答者は長岡花火に関連した消費金額が最も多く、約44%が「3万円以上」を使ったと回答。

これらの結果から主な客層は、地元の友人や家族と過ごした「地元在住者または帰省客層」と、周辺県ないし遠方から長岡を訪れ、パートナーとともに花火を鑑賞した「観光層」に二分されていたと考えられます。




  • 大会満足度は高め、長岡花火公式アプリの周知に課題


今後の課題としては、長岡花火公式アプリの認知度・利用率向上が挙げられます。公式アプリは会場マップや当日のプログラムなどがスマートフォン上で確認できるものですが、来場者のうち「アプリを知っていて、インストールした」と回答したのは20%程度に留まっています。

アプリインストール率は抑えめだった一方、HP閲覧者・アプリ利用者の満足度はいずれも80%を超え、非常に高い数字となりました。アンケートでは「入場口検索や会場写真の閲覧ができてわかりやすかった」「リアルタイムで会場周辺の混雑状況がわかるとさらに良い」といったコメントも見受けられました。


アプリを知っていると回答した人への「アプリの存在をどこで知ったか」という設問では、半数以上が「公式HP(ホームページ)」と回答。公式HPではアプリのコンテンツや画面イメージを確認でき、ダウンロードページへの遷移も可能で、公式HPの周知徹底が、結果的にアプリの認知度向上に繋がることが考えられます。



  • 調査概要

対象者・サンプル数:2023年8月2~3日開催の長岡花火来場者(n=7,022)うちリサーチn=403

回答者:トリマユーザー20代~60代、男女

調査手法:Geo-Research(インターネット調査)

調査期間:2023年8月10日(木)~14日(月)


  • 最後に

コロナ禍を経て、4年ぶりの通常開催を果たした長岡まつり大花火大会。これまで帰省を自粛していた方や遠方からの旅行客など多くの観客を迎え、盛況のうちに幕を下ろしました。


今回のアンケートに寄せられたコメントには「早朝4時に関東を出発して見に行った」「ツアーで来た」という声もあり、日本三大花火のひとつに数えられる本大会の注目度の高さが改めてわかりました。 歴史と伝統を守りつつ、アプリなどのデジタルコンテンツを活かすことでさらに魅力的なイベントになっていくのではないでしょうか。


  • ジオテクノロジーズ株式会社について

我々の使命は、「地球を喜びで満たそう」です。1994年にマルチメディアソフトウェア開発会社として創業し、翌年には「MapFan」が日経ベストソフト賞を受賞、その後、国内初のiモード地図で日経新聞社賞を受賞、世界初の通信カーナビを発表するなど、イノベーションを起こしてきました。さらに進化し、法人向けの地図データや位置情報ソリューションの提供はもとより、高度な自動運転の実現に不可欠な高精度3次元データ地図の提供も行うなど、地図のメジャーカンパニーとして日本の地図業界を牽引しています。


さらに、生活者に向けて提供している「移動するだけでポイントが貯まるM2Eアプリ“トリマ“」は、累計ダウンロード数1,400万※を超え、多くの人々に日々の移動や様々なコンテンツを楽しんでいただいております。ブロックチェーン技術による、生活に根付いたNFTを国内外に展開し、グローバルに大きく羽ばたく成長企業です。

今後もジオテクノロジーズは、ESGメタバースカンパニーとして、過去29年間かけて蓄積してきた位置情報/人流データをはじめとする多様かつ膨大なビッグデータと、地球(Geo)に関わる様々なデータに最先端技術を融合させることにより、予測可能な“Geo-Prediction(ジオプリディクション)“の世界を生み出し、地球を取り巻くさまざまな社会課題の解決に貢献していきます。

※2023年7月時点


<会社概要>

本社所在地:東京都文京区本駒込2-28-8 文京グリーンコートセンターオフィス

代表者:代表取締役社長 CEO 杉原 博茂

設立:1994年5月1日

事業内容:

オートモーティブビジネス(高精度3D地図、ナビゲーション向け地図データ、コネクテッドサービス、モビリティサービス向けソリューション)
GISビジネス(地図アプリ開発キット、デジタル地図データベース、Web・業務システム向け地図クラウドサービス、MapFan、MapFanAssist)
アプリケーションビジネス(トリマ、トリマ広告、Geo-Research、スグロジ、住所確認サービス、人流分析サービス)

URL                  :   https://geot.jp/

MapFan             :   https://mapfan.com/

MapFan DB        :   https://business.mapfan.com/service/db/

住所確認サービス  : https://anorm.mapfan.com/

トリマ                :  https://www.trip-mile.com/

トリマ広告          :  https://ads.trip-mile.com/

Geo-Research   :  https://www.ads.trip-mile.com/service/research/

スグロジ             :  https://www.sugulogi.com/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
調査レポート
ビジネスカテゴリ
旅行・観光ネットサービス
位置情報
東京都文京区本社・支社
関連リンク
https://www.ads.trip-mile.com/service/research/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

ジオテクノロジーズ株式会社

5フォロワー

RSS
URL
https://geot.jp/
業種
情報通信
本社所在地
東京都文京区本駒込2-28-8 文京グリーンコートセンターオフィス
電話番号
03-6374-2560
代表者名
杉原 博茂、八剱 洋一郎
上場
未上場
資本金
-
設立
1994年05月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード