プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

学校法人岩崎学園
会社概要

専門学生によるIT作品コンテスト「ISCプログラミングコンテスト」を開催しました。

幼稚園の送迎バスでの園児置き去りを防止するシステムが、最優秀であるGrand Prixに輝きました。

学校法人岩崎学園

学校法人岩崎学園 情報科学専門学校(理事長 岩崎 文裕 横浜市神奈川区)は、5月19日(金)に、横浜市市民文化会館 関内ホール・大ホールにて、「ISCプログラミング コンテスト2023」を開催しました。

「世の中を驚かせるような、斬新なアイデア」、「誰かを楽しませ、夢中にさせるアイデア」という観点に、幅広い分野で活用されている「IT・IoT」を活用した「ものづくり」の観点を融合し、学生らしい自由な発想・切り口から、アイデア・作品をプレゼンテーションするコンテストです。当日は約900名の学生が参加しました。
リアルでのイベント開催は3年ぶりとなり、今年度初めて、外部会場でコンテストを開催しました。

プレゼンの様子プレゼンの様子

本コンテストは、同校の在校生と、姉妹校である横浜医療情報専門学校の在校生を対象に行い、応募作品総数58作品のうち、学内の選考を通過した5作品が最終審査会でプレゼンテーションし、コンテスト形式でグランプリを競いました。

審査は、IT企業や企業コンサルタントなど各界の第一線でご活躍されているゲストの方々により、プロ・ビジネスの視点から審査いただきました。


出場した学生は主に今年の4月に2年生となった学生で、この1年で基礎からIT・IoTについて学び、成長してきた成果の発表の場ともなります。

2年生の発表を通して、今年4月に入学した新入生に対して、基礎から学んでここまで成長できることや、チャレンジしてみることの大切さについて、エールを送るイベントとしても位置付けています。


最優秀であるGrand Prixは、横浜医療情報専門学校の学生による「送迎バス置き去り防止システム~ぴったくん~」が受賞しました。

本作品は、通園バスに園児が取り残される事件を受け、子どもたちの安全を守り、安心して子どもを園に預けられる環境を作るために考案されました。

NFCタグが内蔵された交通系ICカードのようなカードを、園児がバスの乗降時にタッチすることで、園児の乗り降りの情報を把握しバスの置き去りを防止するシステムです。

園の金銭的・機能的な負担が少なく導入できる点、園児の自主性を活かしたシステムになっている点がとくに評価されました。


その他、インターネットと連動し電車の遅延を知らせてくれる作品や、体温を計測すると自動でネット上のシステムに入力される作品、3Dプリンターを活用したゲーミングチェアとITを組み合わせた作品、スマートグラスに会話内容が文字で表示される作品など、学生ならではの発想力を活かした作品がプレゼンされました。


今後も、学生の発想力とスキルを活かした取り組みを支援して参ります。


  • 受賞作品概要

・GrandPrix「送迎バス置き去り防止システム~ぴったくん~」

ぴったくん イメージぴったくん イメージ

NFCタグが内蔵されたカードを、園児がバスの乗降時にタッチすることで、園児の乗り降りの情報を把握しバスの置き去りを防止するシステム。

園児が乗車時にカードをタッチすると、保護者に乗車情報がメールで送信され、職員用の端末に乗車した園児の名前が記録される。

降車時も乗車時と同様、園児はカードをタッチ。職員が車内を目視確認後、最後に職員もICカードをタッチする。全員が降りていたら降車完了となる。もしも、車内に園児が残っていた場合はアラート音がなり、再度車内確認するように指示がでる。その後、保護者へメールで降車完了を知らせる。


・Semi Grand Prix「一目で電車の遅延が分かる~Delay Informer~」

インターネット上の電車運行サイトをWebスクレイピング*して遅延情報を取得し、自分が使用している電車の路線が遅延していると、LEDが特定の色に光り知らせてくれるシステム。

*Web サイトから特定の情報だけを抽出するコンピューターソフトウェア技術


・Nojima Award「スマートグラスを用いた聴覚障がい者向け会話補助アプリ」

周囲の音声を文字に起こしてスマートグラスに表示できるシステム。障がいを持つ方から実際に意見をヒアリングしながら制作。人との会話時などに活用できる。


プレゼンの様子プレゼンの様子

受賞の様子受賞の様子

  • イベント概要

・日時:2023年5月19日(金)13:00~16:30

・会場:横浜市市民文化会館 関内ホール・大ホール

・プログラム

  ・最終選考会作品プレゼンテーション(5作品 発表10分、質疑応答5分)

  ・エキシビション 日本マイクロソフト株式会社 阪口 福太郎 氏

   ・審査結果発表及び表彰式 、講評・総評


【法人概要】

   学校法人岩崎学園 1927年創立


●教育事業

・大学院教育・専門学校教育(情報セキュリティ大学院大学、横浜fカレッジ、情報科学専門学校、横浜スポーツウェルネス専門学校(2024年4月より 横浜医療情報専門学校より校名変更予定)、横浜デジタルアーツ専門学校、横浜リハビリテーション専門学校、横浜保育福祉専門学校、横浜実践看護専門学校)


・幼児教育(岩崎学園東戸塚保育園、岩崎学園新横浜保育園、岩崎学園新横浜第二保育園、岩崎学園品濃町放課後児童クラブ[大地]・[大空]、岩崎学園新横浜放課後児童クラブ、岩崎学園附属幼稚園、岩崎学園附属磯子幼稚園)


●文化事業

   岩崎博物館(ゲーテ座記念)、特定非営利活動法人NPO情報セキュリティフォーラム


 ●生涯教育

   生涯学習センター、再就職支援訓練


●学生・児童数:5,360名(2023年5月現在)

●教職員数 :676名(2023年1月現在)

●学園本部 :神奈川県横浜市神奈川区鶴屋町2-17相鉄岩崎学園ビル

●HP   :https://www.iwasaki.ac.jp/index.html

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
イベント
位置情報
神奈川県横浜市本社・支社
関連リンク
https://isc.iwasaki.ac.jp/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

学校法人岩崎学園

5フォロワー

RSS
URL
http://www.iwasaki.ac.jp/index.html
業種
教育・学習支援業
本社所在地
神奈川県横浜市神奈川区鶴屋町 相鉄岩崎学園ビル
電話番号
045-311-5562
代表者名
岩崎文裕
上場
-
資本金
-
設立
1927年11月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード