プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

株式会社 三省堂
会社概要

AR技術を利用して、筆順アニメーションが見られる、全く新しいペン字練習帳が三省堂から登場!!

『動画を見ながらきれいな字が書けるペン字練習帳 文字編/文章編』新発売

株式会社 三省堂

株式会社 三省堂(本社:東京都千代田区、代表取締役:北口克彦)は、書籍『動画を見ながらきれいな字が書けるペン字練習帳 文字編』『同 文章編』を2018年11月20日(火)に発売しました。本書ではAR技術を活用し、お手持ちのスマートフォンをかざして、紙面と同じ手本文字をアニメーションとしてそのまま再現。筆順のみならず、スピードや、とめ、はねの具合など、運筆のポイントを見ながら、丁寧できれいな字を書く練習ができます。書写教科書を発行する三省堂が、そのノウハウを利用して編集・開発した、全く新しいペン字練習帳です。
【URL】https://www.sanseido-publ.co.jp/publ/gen/gen2lang/penjirens01/

 

 

本書の3大特徴!

  1. 無料の「三省堂AR」アプリを使って、書家による手本文字と同じアニメーションを見ることができる。
  2. 書写教科書を発行する三省堂が、そのノウハウも利用して編集・開発したペン字練習帳。
  3. 左利きにもやさしい紙面レイアウト。

パソコンやスマホが普及したことにより、手で文字を書く機会が減ってきました。しかし、今でも文字を手書きする場面は決してなくなっていません。それどころか、稀少なだけに手書きはとても目立つ存在となっています。そうした中で、フォント印刷よりも手間をかけて、手書きで魅力的に文字が書けたならば、相手には文章の内容に加え、特別な付加価値まで伝わるはずです。(本書「はじめに」より)


特徴その① 無料の「三省堂AR」アプリを使って、お手本アニメーションを見ることができる!
 

 

本書では「三省堂AR」アプリをお手持ちのスマートフォンにインストールして、アプリのカメラをかざすことで、紙面と同じ手本文字をアニメーションとしてそのまま再現。筆順のみならず、スピードや、とめ、はねの具合など、運筆のポイントを見ながら、丁寧できれいな字を書く練習ができます。また、これらはプログラムで生成されたアニメーションではなく、文化庁「常用漢字表の字体・字形に関する指針」の手書き文字の執筆者が実際に書いたリアルなお手本をアニメーションとして見ることができます。
 


■「三省堂AR」アプリについて
  • アプリのダウンロードは無料です。
  • 対応する書籍に「三省堂AR」アプリのカメラをかざすことで音声の再生や関連するWebページを開くことができます。
  • 初回のみカメラ起動時に書籍に付属するコンテンツのダウンロードが必要です。
  • ARカメラを起動し、本の1ページ全体が画面に入るようにかざします。1ページ分の手本文字すべてを認識します。
 

「三省堂AR」アプリ https://dictionary.sanseido-publ.co.jp/topic/ssdar/


特徴その② 書写教科書を発行する三省堂が、そのノウハウも利用して編集・開発!

三省堂は中学校の書写教科書を発行しております。書写教科書の編集で培われたノウハウを、全世代向けのペン字練習帳でも利用しています

また、文化庁「常用漢字表の字体・字形に関する指針」の改定に関わった笹原宏之氏が本書を監修し、手書き文字を執筆した佐藤英樹氏が本書でも手本文字を執筆していますので、ご安心してお使いいただけるペン字練習帳です。

●監修者
笹原宏之(ささはら・ひろゆき)

1965 年生まれ。早稲田大学大学院文学研究科日本文学専修博士後期課程単位取得。博士(文学)。現在、早稲田大学社会科学総合学術院教授。「常用漢字表」の改定に携わる。主要著書に『日本の漢字』(岩波新書)、『国字の位相と展開』(三省堂)など。

●手本文字
佐藤英樹(さとう・ひでき)

1979 年生まれ。東京学芸大学大学院教育学研究科美術教育専攻美術教育講座書芸・書道教育分野修了。現在、早稲田大学高等学院非常勤講師(書道)。文化庁「常用漢字表の字体・字形に関する指針」(平成28 年2 月29 日)、手書き文字執筆者

 

文字編p16-17文字編p16-17

文字編p18-19文字編p18-19


特徴その③ 左利きにもやさしい紙面レイアウト!

本書では、練習欄の上に手本を掲載しています。左利きの人も、自分の手で手本が隠れることなく練習できます。


【『文字編』『文章編』の目次】

 

文字編 目次文字編 目次

文章編 目次文章編 目次


【『動画を見ながらきれいな字が書けるペン字練習帳 文字編』 書誌情報】
 


書名:動画を見ながらきれいな字が書けるペン字練習帳 文字編
著者:監修 笹原宏之/手本 佐藤英樹
定価:本体640円+税
体裁:AB判/96ページ
ISBN:978-4-385-36484-1
販売会社搬入日:2018年11月20日(火)


 


『動画を見ながらきれいな字が書けるペン字練習帳 文章編』 書誌情報
書名:動画を見ながらきれいな字が書けるペン字練習帳 文字編
著者:監修 笹原宏之/手本 佐藤英樹
定価:本体640円+税
体裁:AB判/96ページ
ISBN:978-4-385-36486-5
販売会社搬入日:2018年11月20日(火)



【三省堂について】
会社名:株式会社三省堂
本社所在地:〒101-8371 東京都千代田区神田三崎町2丁目22番14号
創業:1881年(明治14年)4月8日
代表取締役社長:北口克彦
資本金:7,000万円
従業員数 155人(2018年10月現在)
事業内容:辞書、事典、学習図書、一般図書、電子出版物、小学校・中学校・高等学校教科書の出版・販売、情報提供サービス

【社名の由来】
社名の「三省堂」は中国の古典『論語』の「学而篇」の一節「吾日三省吾身」(われ日にわが身を三省す)という言葉から採られたもので、「不忠、不信、不習について、日に幾度となくわが身を省みる」という意味です。『論語』の「三省」は「さんせい」と読みますが社名は1889(明治22)年までは「SANSHODO」と表記していました。1890(明治23)年以降は「SANSEIDO」と表記しています。


【このリリースに関するお問い合わせ】
  • 媒体様向けプレゼントパブリシティを実施しています。週刊誌、女性向け、教育・就職関係、生活情報・ライフスタイル関係といった各メディア様の紙面上(WEB含む)でのプレゼント枠に本書をご提供いたします。(各媒体様1~5冊程度)
株式会社三省堂 販売部販売宣伝課
Tel:03-3230-9562
E-mail:www-info@sanseido-publ.co.jp

すべての画像


種類
商品サービス
関連リンク
https://www.sanseido-publ.co.jp/publ/gen/gen2lang/penjirens01/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社 三省堂

20フォロワー

RSS
URL
https://www.sanseido.co.jp/
業種
情報通信
本社所在地
東京都千代田区麴町五丁目7番地2
電話番号
03-3230-9511
代表者名
瀧本多加志
上場
未上場
資本金
7000万円
設立
1915年09月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード