プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

認定NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ
会社概要

こども食堂の価値を「見える化」こども食堂 価値調査分析レポートを発表

~ こども食堂の多世代交流を実現する「居場所そのもの」が、地域活性化やこどもの貧困対策、孤食対策など、さまざまな価値・機能の源泉となっていることが明らかに~

むすびえ

こども食堂の支援を通じて、誰もとりこぼさない社会の実現を目指して活動する「認定NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ(以下、むすびえ)」(理事長:湯浅誠、本部:東京都渋谷区)は、2019年度から3年にわたり、こども食堂の価値を「見える化」するための調査、通称「さくらプロジェクト」を実施してきました。

調査の結果、こども食堂は「にぎわいづくり・地域活性化」「貧困の連鎖を断ち切る」「孤食対応」「子育て支援・虐待防止」「高齢者の健康づくり」といった5つの価値に加え、多世代交流を実現する「居場所そのもの」が、さまざまな価値・機能の源泉となっていることが明らかになりました。

■さくらプロジェクトの目的

本プロジェクトの目的は、こども食堂の複合的な価値を捉え、可視化することで、その意義や効果の普及を行うことにあります。こども食堂は全国的な関心の高まりの中で、子どもの貧困対策の一環の取り組みとして捉えられがちですが、しかし実際は地域の子どもからお年寄りまでが集うその多くが全世代型の「多世代交流拠点」として機能しており、包括的・複合的な価値を地域に提供し、その効果も多岐にわたっています。

私たちは、このような潜在力をもつこども食堂を全国に広げることが日本の多様な社会課題解決の指針を示すことになりえると考え、今後もこども食堂の普及啓発を推進して参ります。


■「さくらプロジェクト」調査結果サマリー

  • こども食堂は、主に「にぎわいづくり・地域活性化」「貧困の連鎖を断ち切る」「孤食対応」「子育て支援・虐待防止」の5つの価値を持つ。

  • 5つの価値以外にも「地域課題を地域住民が発見すること」、「地域の防災・防犯に役立つこと」、「女性の活躍の場になる」などの価値が見出された。

  • 5つの価値の中心には、多世代交流の地域の「居場所」としてのこども食堂があり、この「場」そのものが価値の源泉であることが調査より明らかになった。具体的には、多世代が集まり交流できること、利用者同士が知り合い地域の顔見知りが増えることにより、さまざまな地域課題の発生予防にもつながっていた。また地域課題が発生した際にサポートしあえる場所としてこども食堂が機能していた。

  • 上記のように、多くのこども食堂は運営者が意図して課題解決に取り組んでいたもの以外に(「意図的な価値」)、結果として課題解決につながっていた(「結果としての価値」)といったことの方が多く、多様な価値が生み出されていることが分かった。


こども食堂の価値を「見える化」する「さくらプロジェクト」報告書全文

https://musubie.org/wp/wp-content/uploads/2023/10/musubie_sakura_web.pdf
同報告書サマリー版

https://musubie.org/wp/wp-content/uploads/2023/11/musubie_sakura_summary.pdf

■調査概要

期間:2019年度~2022年度の3年間

調査方法:

以下2つのツールキットを開発し、定性・定量の両面から評価。

  1. MSC(Most Significant Change)ツールキット
    ワークショップを通じてこども食堂の「もっとも重大な変化の物語」を抽出する。

  2. さくらの花びらサポートキット
    「5つの価値」に照らしてこども食堂のタイプを診断。診断されたタイプごとの指標を選定し、こども食堂の運営者がデータを収集する。

調査対象:9都府県の「こども食堂の地域ネットワーク」と「こども食堂」70団体

実施主体:認定NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ

協力/支援:三菱商事株式会社、株式会社ブルー・マーブル・ジャパン


★2023年11月1日(水)11:00~12:00に報道機関の記者の皆様を対象としたオンライン懇談会・本調査の報告会を実施いたします。参加ご希望の方は本リリース下部のお問い合わせメールアドレスまでご連絡ください。


【こども食堂とは】

地域食堂、みんなの家などという名称にかかわらず、子どもが一人でも安心して来られる無料または低額の食堂。「子どもの貧困対策」と「地域交流拠点」の2つの大きな軸があり、制度の裏付けはないが、箇所数は7,363(2022年12月現在)あることが明らかになっている。(参考:全国の小学校は約2万校、中学校は約1万校、児童館は4,000か所。)

・わたしたちが大事にしていること https://musubie.org/precious/


【認定NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ】

代表者 : 理事長 湯浅 誠

社会活動家、東京大学先端科学技術研究センター 特任教授、経済同友会会員、こども家庭庁「こども家庭審議会 こどもの居場所部会」委員。


所在地 : 東京都渋谷区千駄ヶ谷5-27-5 リンクスクエア新宿16F

設立 : 2018年12月(2021年5月認定NPO法人取得)

むすびえは、ビジョンである「こども食堂の支援を通じて、誰も取りこぼさない社会をつくる。」ために、こども食堂が全国のどこにでもあり、みんなが安心して行ける場所となるよう環境を整え、こども食堂を通じて、多くの人たちが未来をつくる社会活動に参加できるように活動している。具体的には、こども食堂の実態を明らかにし普及・啓発する調査研究、各地域のこども食堂ネットワークを支援する地域ネットワーク支援事業、企業・団体とこども食堂支援を行う企業・団体との連携事業を行っている。2022年度は、のべ1,302団体に約5.2億円の助成を行った他、のべ11,052団体に対し約5.3億円(売価計算)の物資等支援を仲介した。

     

本サイトの画像データは、報道関係などの目的で利用可能です。利用をご希望の際は、下記、本件に関するお問い合わせ先にご一報ください。


【本件に関するお問合せ先】

認定NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ

広報担当

Email : pr@musubie.org

すべての画像


種類
調査レポート
ビジネスカテゴリ
その他
関連リンク
https://musubie.org/wp/wp-content/uploads/2023/10/musubie_sakura_web.pdf
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

認定NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ

12フォロワー

RSS
URL
https://musubie.org/
業種
医療・福祉
本社所在地
東京都渋谷区千駄ヶ谷5-27-5 リンクスクエア新宿16F
電話番号
03-6778-8230
代表者名
湯浅誠
上場
未上場
資本金
-
設立
2018年12月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード