プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

株式会社サン・クレア
会社概要

子どもたちの生きる力を育む10泊11日の大冒険キャンプ「NAME CAMP 2022」を2022年8月に愛媛県で開催!5月16日より参加者募集開始!

さあ、とびだそう!大自然の中で、人に寄り添い、本当の自分を知る。大冒険の経験は人生の「おまもり」に。

株式会社サン・クレア

四万十川源流、森の国「水際のロッジ」(所在地:愛媛県北宇和郡松野町目黒 滑床渓谷、マネージャー:湯之上美紀、以下 水際のロッジ)を経営する株式会社サン・クレアは、2022年8月3日(水)〜8月13日(土)に、愛媛県北宇和郡および宇和島市にて、全国の小学4年生から中学3年生までの男女(定員12名)を対象にした野外教育事業「NAME CAMP 2022(なめキャンプ2022)」を2021年に続き開催します。
申込フォーム:https://x.gd/yVMHZ

 



人にはつくれない、ありのままの森、「森の国」。
愛媛県で最も小さな人口3800人の「松野町」は、総面積の80%以上が山と森であるため、通称「森の国」と呼ばれています。



2021年、この場所で株式会社サン・クレアの教育事業「NAME CAMP(なめキャンプ)」がスタートしました。
大自然の森の国だからこそできる新たな教育の提案。
既存の教育概念に縛られない自由な学びの創造。
森の国に、多様な価値観をもった多世代の人々が集い、それぞれの「生きる力」を育む。
それが私たちのミッションです。

 


「NAME CAMP 2022」では、子どもたちが11日間という長時間をかけて、滑床渓谷から宇和海、宇和海から鬼ヶ城山系の山頂を通り、日本三百名山のひとつである三本杭へ、野外炊事やテント泊、キャンプを行いながら40km以上におよぶマウンテンバイクライドや1泊2日の縦走登山で移動するアドベンチャーキャンプです。途中、地元の農家さんや猟師さん、漁師さんから、昔ながらの暮らしの知恵や環境にやさしい取り組み、そして、命をいただくことについて教わったり、沢登りやキャニオニングなども体験します。子どもたちは多様な仲間との集団生活や大自然のなかでのリアルな体験と冒険を通して、生きる力を育むことができます。キャンプには、野外教育の専門家とインターンシップの学生が全日程帯同し、子どもたちの心身の健康と挑戦を全力で支えます。



「わたし/ぼくってどんな人間だろう ?」
「NAME CAMP」は、子どもたちが大自然の中での多様な仲間との野外生活を通して、自分と向き合い、自分自身を深く考えるきっかけになります。そこで得た学びは、キャンプ中にすぐに気づく子どももいれば、数ヶ月後、数年後、はたまた10年後に気づく子どももいます。いずれにせよ、「NAME CAMP」で得た学びは、参加者それぞれの人生の「おまもり」として生涯の宝物になると、私達は信じています。
また、キャンプ期間中に成長するのは、参加者である子どもたちだけではありません。キャンプ帯同スタッフである大学生も大自然の中で日々成長する子どもに関わることで共に成長していきます。子どもを見送るお母さん、お父さん、きょうだいにとっても、遠く離れた場所で子どもの無事を案じ、成長を信じながら会えない日々を送ること、成長した子どもと10日ぶりに対面することは、普段の生活では決して体験することができない貴重な体験となることでしょう。



■サン・クレアが主催する教育事業『NAME CAMP』とは
https://morino-kuni.com/challenge/3465/


■2021年開催の「NAME CAMP 2021」の様子
https://youtu.be/kt_FEQxAsCg


■「NAME CAMP 2022」について
開催日程:2022年8月3日(水)〜8月13日(土) 10泊11日
募集日程:2022年5月16日(月)~7月8日(金)定員に達し次第募集締切
活動場所:愛媛県北宇和郡 滑床渓谷、愛媛県宇和島市、鬼ヶ城山系 他
募集人数:12名
募集対象:全国在住の小学4年生~中学3年生の男女
               ※基本的には子どものみで参加とし、初日と最終日のみ、保護者の同行が可能
参 加 費:250,000円(食費、宿泊費、活動費、保険料等を含む/消費税込)
活動内容:野外炊事、テント泊、キャニオニング、マウンテンバイクライド、一泊縦走登山、
     クラフト、海の生活体験、田舎の生活体験など
申込方法:webページ(https://x.gd/yVMHZ
問い合わせ先:NAME CAMP ディレクター 前川真生子(キャンプネーム:まいまい)
       info@morino-kuni.com/080-1265-1945
詳細ページ:https://morino-kuni.com/challenge/3465/
オンラインキャンプ説明会:7月17日(日)19:00 〜20:30(予定)


■株式会社サン・クレア 代表取締役CEO細羽雅之の想い

森の多様性を考えてみると、老木だけの森は、シーンとしています。その理由は、花や草木がなく、虫や鳥も来ず、生態系が断絶している状態だからです。私自身、森に移住し、大自然と向き合う中で、この状態が、田舎で増え続ける空き家とおじいちゃんの後ろ姿とリンクしていると感じるようになりました。バランスの崩れた歪な人口構成は、社会全体に違和感をもたらします。良い森は、いろんな年齢の大木や、草木が共存し合っている森です。
野外キャンプはどこでもできますが、こうした豊かな自然のある滑床渓谷で行うキャンプは格別に価値があるのです。
NAME CAMPの11日間の体験が、子どもたちの心に深くアンカリングされ、彼らが大人になった時にこの町のことを思い出してくれたら嬉しいです。そして、いろいろな年齢の人たちが、この森に出入りしてくれたら、町はきっともっと活気付く。その入り口として、我々は今後もNAME CAMPを続けていきます。


■企画担当者(水際のロッジ NAME CAMPディレクター 前川真生子)の想い

大自然の中での多様な人たちとの共同生活は、不便で困難で我慢が多いです。
でも、そんなキャンプ生活では、まだ知らないほんとうの自分に出会うことができます。
「NAME CAMP」では、大自然の中でのリアルな体験と冒険が盛りだくさん!!
今のきみにしか体感できないこと、今のきみにしか見えない景色が待っています。
NAME CAMP後のきみは、どんな姿になっているだろうか。
今感じている少しの不安と大きなわくわくを胸に、さぁ、一緒にとびだそう!!


■四万十川源流、森の国「水際のロッジ」について

 

水際のロッジは、日本最後の清流と呼ばれる四万十川源流、目黒川のほとりにあります。この水のように、気ままに生きてみたくなる。そんな新鮮な気持ちにさせてくれるロッジ型の宿泊施設(客室数10室)です。水際のロッジ併設レストラン「SELVAGGIO」は2021年四国の飲食店として初めて、一般社団法人 日本サステイナブル・レストラン協会による国際的なサステナビリティ格付けである「FOOD MADE GOOD」で二つ星を獲得。
所在地:愛媛県北宇和郡松野町目黒 滑床渓谷
電話番号:0895-43-0331
公式HP:https://morino-kuni.com/riverside-lodge/

 

■株式会社サン・クレアについて
1989年から約30年間、2棟のホテルを運営してきたノウハウを元に「単に寝泊まりするだけではない」ホテル創りにチャレンジすべく、2015年10月に設立。コロナ禍を機に、「ホテル創り」だけに留まらず、サン・クレアがいることで、その土地に住む人がより豊かになるような「まち創り」に挑戦しています。
現在、「四万十川源流、森の国『水際のロッジ』」など、広島、愛媛、岡山で計7棟のホテルを運営しています。
代表取締役CEO:細羽 雅之
本社所在地:広島県福山市城見町1-1-6
公式HP: https://sun-crea.biz/

 

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
イベント
位置情報
広島県福山市本社・支社愛媛県宇和島市イベント会場愛媛県松野町イベント会場
関連リンク
https://morino-kuni.com/challenge/3465/
ダウンロード
プレスリリース.pdf参考資料.pdf
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社サン・クレア

12フォロワー

RSS
URL
https://sun-crea.biz/
業種
飲食店・宿泊業
本社所在地
広島県福山市城見町1-1-3-2F
電話番号
084-927-0996
代表者名
細羽雅之
上場
未上場
資本金
100万円
設立
2015年10月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード