プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

ソニー株式会社
会社概要

電気って、自分でつくれるの? ソニー・サイエンスプログラム 『つくって、わかる。発電・蓄電ワークショップ』 8月19日(金)、20日(土)、27日(土) 開催

ソニー株式会社

main image
ソニーグループ各社が行っている子どもたちへの科学教育活動「ソニー・サイエンスプログラム」の一環として、8月19日(金)、20日(土)、27日(土)の3日間、ソニー・エクスプローラサイエンス(東京都港区台場メディアージュ5F 以下、SES )とソニービル(東京都中央区銀座)で、『つくって、わかる。発電・蓄電ワークショップ』を実施致します。

「リチウムイオン二次電池」の先駆者でもあるソニーは、電機メーカーとしてこれまで、電気エネルギーに対する様々な取り組みを行ってきました。

東日本大震災以降の電力不足で、例年以上に注目を集める電気エネルギー。節電傾向が高まる夏に改めて、電気について考えてほしいと「発電・蓄電」をテーマに選びました。

ワークショップでは、子どもたちが自らの手で発電と蓄電を体験できる「振動型発電機」を組み立てながら、電気エネルギーの原理、未来につながる供給方法などについて学びます。

講師は、エネルギーデバイスの開発に携わるソニーのエンジニア。この学習を通じ、子どもたちが「電気エネルギー」を改めて考える機会となれば幸いです。

【『つくって、わかる。発電・蓄電ワークショップ』の特徴】
発電・蓄電を体験するためのサポートツール、振動型発電機「Stick Generator(スティック ジェネレーター)」を組み立てる体験などを通して、発電や蓄電の仕組みや未来につながる電気供給の方法について楽しく学べるワークショップです。

<特徴① 普段使っている電気エネルギーの仕組みを知る>
何気なく使っていた電気エネルギーに対する問題意識は、この夏を境に一層強まることかと思います。
発電、蓄電、送電といったエネルギー供給の仕組み、また電気と自然界のつながりをご紹介します。

<特徴② 発電機を自ら組み立て、“発電と蓄電の原理”を体験>
振動によってLEDライトが光る振動型発電機「Stick Generator」を製作。コイルの巻き数、磁石の個数、コンデンサーのあるなしでLEDライトの光がどう変化するのかなどを自らの手で体験し、発電と蓄電の原理について学習します。

<特徴③ 未来につながる発電方法を考える~ソニーが考える、これからの電気エネルギー~>
研究中の発電方法や、スマートグリッド(次世代送電網)を始めとした、ソニーが考える未来の電気エネルギーについて、子どもたちの視点に立ってわかりやすく解説。子どもたちがこれからの電気エネルギーを考えるきっかけを与えます。


≪『つくって、わかる。発電・蓄電ワークショップ』 実施概要≫

【タイトル】電気って、自分でつくれるの? - つくって、わかる。発電・蓄電ワークショップ -

【実施内容】
自らの手で発電と蓄電を体験できる「振動型発電機」を組み立てながら、電気エネルギーの原理について学びます。また、これまで電気エネルギーに対する取り組みを行ってきたソニーの製品や研究成果などを通じて、未来につながる、環境に優しい発電・蓄電について考えます。

【実施日】
・ソニー・エクスプローラサイエンス:8月19日(金)、20日(土)
・ソニービル:8月27日(土)

【実施時間、場所】
・ソニー・エクスプローラサイエンス サイエンスシアター(東京都港区台場1丁目-7 メディアージュ5F) 
13:00~15:00 ※事前の説明等がございますので、12:30に受付へお越しください。
・ソニービル 8Fコミュニケーションゾーン OPUS(オーパス)(東京都中央区銀座5丁目3-1)
13:30~15:30※事前の説明等はございませんが、13:10~受付開始

【講師】矢島正一 (ソニー株式会社)

【対象】小学4~6年生の児童とその保護者

【定員】各日24名 48組 
※SESは抽選(応募期間:7月21日~31日)、ソニービルはお申し込み先着順(応募開始:7月21日)

【参加費】ワークショップ参加費:無料
※SESでのワークショップにご参加の場合は入場料(大人500円、子ども300円)を別途頂戴いたします。

【参加申込方法】webサイトから申し込み www.sony.co.jp/ssp/

【お問い合わせ先】
・ソニー・エクスプローラサイエンス
03-5531-2186 (受付時間11:00-19:00 ※土日祝営業)
staff@sonyexplorascience.jp
・ソニービル 03-3573-2371 (受付時間11:00-19:00 ※土日祝営業)

【主催】ソニー企業株式会社/ソニー株式会社


◆講師紹介◆
『- つくって、わかる。発電・蓄電ワークショップ』 担当ナビゲーター 
矢島正一(やじま まさかず)
ソニー株式会社 コアデバイス開発本部 環境エネルギー事業開発部門 環境技術部エンジニア
エネルギーデバイスの開発を担当。
入社以来、MEMS ( Micro Electro Mechanical Systems )エンジニアとしてデバイス開発にも携わる。
<ナビゲーター矢島氏からメッセージ>
「ものづくりを楽しみながら、身の回りにあるエネルギーを感じてみませんか?」
-------------------------------------------------------------------

■ソニー・サイエンスプログラムとは?
 ソニーの科学教育支援における社会貢献活動への志は、創業者、井深大が起草した設立趣意書に記され、50年以上たった現在でも世界中で受け継がれています。今日ではソニーの技術やコンテンツを生かした独自の工作や実験形式のプログラムを実施。ソニー社員が講師やスタッフとなり、子どもたちに「ものづくり」の楽しさや科学の原理をわかりやすく伝えます。また、お台場にある体験型サイエンス・ミュージアム「ソニー・エクスプローラサイエンス」では、オリジナルの3D映像や企画展など、最新の科学技術を通じて科学に対する興味を促し、好奇心や創造性を育む機会を提供しています。これからも世界中の子どもたちに、科学を体験する場を展開していきます。
今年は東日本大震災の被災地からのワークショップの依頼に応え、被災地でのワークショップを積極的に行っています。 毎年恒例となった新規ワークショップとして、今年は時事的なテーマも意識した「発電・蓄電ワークショップ」で体験の場を提供していきます。
*ソニー・サイエンスプログラムURL : http://www.sony.co.jp/ssp/

■ソニー・エクスプローラサイエンス施設概要
ソニー株式会社が運営する「ソニー・エクスプローラサイエンス」は、 ソニーのエレクトロニクス製品やソニー・グループのエンタテインメント・コンテンツ(映画、音楽、ゲームなど)に活用される最新技術を楽しく学べる体験型科学館です。
◆営業時間:11:00~19:00 (最終入場 18:30)
◆入場料金:一般  大人(16歳~) 500円、小人(3~15歳)300円
  団体(15名以上) 大人(16歳~) 400円、小人(3~15歳)200円
◆住所:〒135-8718東京都港区台場1-7-1メディアージュ5F
◆電話:03-5531-2186 (受付時間 11:00~19:00)
◆URL:http://www.sonyexplorascience.jp

■ソニービル施設概要
ソニービルは、最新のソニー製品が体験できるショールームや、3D技術をはじめとするソニーの最先端エレクトロニクス技術による 最高水準の映像と音響が楽しめるホール、飲食店、ショップなどが入ったエンタテインメントビルです。
◆営業時間:11:00~19:00(店舗により異なる)
◆住所:〒104-0061 東京都中央区銀座5丁目3-1
◆電話:03-3573-2371<代表>(受付時間11:00~19:00)
◆URL: http://www.sonybuilding.jp


このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
イベント
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

ソニー株式会社

4フォロワー

RSS
URL
http://www.sony.co.jp/
業種
製造業
本社所在地
東京都港区港南1-7-1
電話番号
03-6748-2111
代表者名
平井一夫
上場
東証1部
資本金
-
設立
-
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード