プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

株式会社Ridilover
会社概要

「小さな拠点」づくりHubワークショップ第三弾参加者の募集を開始!現地視察や全国各地の先駆者の取組紹介から地域組織の運営やそのノウハウを学ぶ。

小さな拠点や地域づくりなど、地域運営組織の運営や地域課題に取り組む方々!最前線の取組に触れ、あなたの地域での活動に役立てませんか?

株式会社Ridilover

株式会社Ridilover(以下、「リディラバ」代表取締役:安部敏樹)は、内閣府 令和5年度「『小さな拠点』及び地域運営組織の連携・協働促進に関する調査・検討業務」に採択されました。
本事業において、中山間地域における地域運営組織の実態・課題調査と小さな拠点づくりや地域運営組織に関わる方々を対象としたワークショップを実施して参ります。
今回は、3テーマある内の第三弾!テーマC「防災・地域活動推進と支援・その他」のワークショップ参加者を募集となります。

人口減少・高齢化の進展が見込まれる中、平成28年度より中山間地域において地域住民が主体となった、小さな拠点・地域運営組織の形成推進が開始され、令和4年時点で、市町村総合戦略に位置づけのある拠点は1,510箇所、小さな拠点を形成する地域運営組織は1,924団体と、順調に増加してきています(内閣府調査)。一方で「人材の育成・確保」、「事業実施のノウハウ等」の課題が挙げられており、そのフォローアップのために、令和3年度より『「小さな拠点づくり」Hub』の運営が実施されてきました。


今年度は、現地視察を組み入れさらにパワーアップ。現地視察や講演を通して、小さな拠点や地域運営組織の形成・運営におけるトップランナー達から直接学ぶためのワークショップを実施します。


本ワークショップは3テーマに分かれており、今回は第三弾の『テーマC「防災・地域活動推進と支援・その他』に関する参加者募集となります。


<テーマ>

テーマA:地域振興、住民・支援組織との協働(2回目以降ワークショップ参加者受付中!)
 ※テーマAに関する募集はこちら
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000082.000046389.html

テーマB:生活支援・地域の伴走支援(2回目以降ワークショップ参加者受付中!)

 ※テーマBに関する募集はこちら

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000085.000046389.html

テーマC:防災・地域活動推進と支援・その他 今回募集!


<ワークショップ概要>

小さな拠点づくり、地域運営組織等を主題に、ワークショップ(以下、WS)を実施、各テーマそれぞれ4回のWSを実施いたします。

  • 第1回WS(現地):先駆的な取り組みを行う団体にご協力いただき現地にて開催。取り組みの紹介や現地視察等も実施

  • 第2〜3回WS(オンライン):全国各地で活動される有識者の方々よりオンラインにて取組についてのご紹介

  • 第4回WS(オンライン):WS参加者による学びの共有、有識者からの講評

トップランナーの知見やノウハウを得るとともに、グループワークでの気付き・課題の共有をとおして、同じ課題に取り組む仲間作りの場としても活用して頂ければと思います。


<テーマC:「防災・地域活動推進と支援・その他」の詳細>

▼日程

 第1回:2023年10月27日(金)10:00-17:10(現地) 

 第2回:2023年11月21日(火)1400-16:00(オンライン)

 第3回:2023年12月21日(木)14:00-16:00(オンライン)

 第4回:2024年1月16日(火)14:00-16:15(オンライン)
全ての回の参加を推奨しておりますが、参加できない回がある場合は申込フォーム記入時にお知らせください。


※ワークショップ詳細については添付のフライヤーも合わせてご確認ください

「テーマC」フライヤー:

https://prtimes.jp/a/?f=d46389-87-e2c53092a98ed19b6c7bfb36dd21dc91.pdf


▼第1回ワークショップ詳細 

開催地/きらりよしじまネットワーク (住所/山形県東置賜郡川西町吉田5886-1 ※吉島地区交流センター)

きらりよしじまネットワークはまちの行財政の改革に先行し、地域運営組織として各種取組を推進してきた。全世帯加入型のNPOとして事業を通して地域活動の運営にあたり、継続的かつ計画的な組織の形成や人材の育成等にも注力している。


スケジュール&内容予定

 10:00〜 プログラム趣旨、全体説明、グループ内自己紹介(30分程度)

 11:00〜 課題感共有(参加者様同士の課題感の言語化、チーム内での共有)

 12:00〜 お昼休憩

 13:00〜 講演「住民主体の地域づくりを住民主体でデザインする~ 今、求められる地域の総合力とは~」

 14:45〜 構造化ワークショップ(自身の関わる地域の課題の可視化とボトルネックの特定)

 16:00〜現地視察(施設見学等)

 17:00〜 クロージング

 ※終了後、懇親会(18:00~20:00頃想定)を予定しています。


講演者/髙橋 由和 氏(特定非営利活動法人 きらりよしじまネットワーク 事務局長)

丁寧な住民説明やワークショップを通した合意形成を経て、2007年に全世帯加入のNPO法人を設立。地域の若者層をNPO法人の事務局として組織に体系化、将来の担い手育成等も計画的に実践している。


※【参考】テーマA, Bの第1回ワークショップの様子

▼第2回ワークショップ詳細

内容予定

 オンラインにて開催。講演および質疑応答、チームでの感想・気づきの共有

講演者①/小野 賢也 氏(特定非営利活動法人 みんなの集落研究所)

テーマ:「岡山県における小さな拠点づくり事例~地域運営組織の合意形成と地域計画づくり~」

岡山県内の中山間地域を中心に、地域で頑張る人や団体を支える「NPO 法人みんなの集落研究所」で、主に岡山県南の地域支援に取り組む。地域主体の課題解決に向けた地域の体制づくりや行政庁内の支援体制づくりのサポートに携わる。

講演者②/今田 三之 氏(さくらえ地区小さな拠点推進協議会 会長)

テーマ:「誰もが安心して住み続けられる地域へ~複数地区で取り組む小さな拠点づくり~」

島根県江津市桜江町の5つの公民館エリアが連携し、防災体制の構築、若者の定住促進、高齢者の生活利便性の向上に取り組んでいる。活動の発起人として、自治体職員時代に得たノウハウを活かし、生活機能の維持確保を推進。


▼第3回ワークショップ詳細

内容予定

 オンラインにて開催。講演および質疑応答、チームでの感想・気づきの共有

講演者①/若菜 千穂 氏(特定非営利活動法人 いわて地域づくり支援センター 常務理事)

テーマ:「生き残る地域の生き残り策 ~地域運営と農村交通から~」

主に東北を中心とする農山村地域において住民主体の地域づくり支援や行政と協働による農村交通の構築、地域運営組織形成支援に取り組む。

講演者②/遠藤 真森 氏(豊岡市グッドローカル農業推進支援員)

テーマ:「多様な主体とともに進める地域事業について〜行政・支援者・移住者の立場から〜」

地域づくり関連の会社で、主に農業・農村分野の行政の活性化事業、計画策定等を支援。2021年に地域活性化起業人として豊岡市農林水産課に出向、農業ビジョンを推進。現在はフリーランスや集落支援員として、農業・農村の活性化を図る。


▼第4回ワークショップ詳細

内容予定

 オンラインにて開催。参加者による発表および講評者からのフィードバック
講評者 

 深井 正 氏(特定非営利活動法人 NPOきらめき広場 事務局担当理事)

 白石 絢也 氏(一般社団法人 小さな拠点ネットワーク研究所 代表理事)

 髙橋 由和 氏(特定非営利活動法人 きらりよしじまネットワーク 事務局長)


<参加者募集>

こちらのフォームからお申し込みください。

・申込フォーム:https://forms.gle/gK9J73eZPJi3W6PDA

・対象となる方:
 「小さな拠点」づくりや地域運営組織形成など、地域づくりや地域組織の運営に携わっている、またはこれから取り組もうとしている方々

・費用:無料

・申込期限:10/24(火)まで


■運営会社について:株式会社Ridilover(リディラバ)
リディラバは「社会の無関心の打破」を理念として、2009年に設立、後に法人化しました。現在は教育旅行事業、企業研修事業、メディア・コミュニティ事業の他、社会課題解決に向けた資源投入を行なう事業開発・政策立案事業も手掛けています。設立以来13年間、400種類以上の社会課題を各事業において扱ってきました。


<会社概要>
社名:株式会社Ridilover
設立:2013年
所在:東京都文京区本郷3-9-1 井口ビル2階
URL:https://ridilover.jp/
担当:松崎・松井
お問い合わせ先:MAIL event.info.gv@ridilover.jp


■株式会社Ridilover(リディラバ):事業開発について
リディラバは、社会課題解決のプロセスを「問題の発見」、「社会化」と「課題解決に向けての資源投入」という流れで整理しています。事業開発が担うのは「課題解決に向けての資源投入」。大企業、官公庁、自治体、ソーシャルセクターと連携しながら、社会課題を解決するための「事業創出」を目指しています。


実績(一部)
<自治体>
・長野県信濃町:地域課題抽出と首都圏企業マッチングによる官民連携実証事業
・茨城県つくば市:SDGsに関心高い住民に向けた社会課題起点の住民活動づくり事業
・新潟県十日町市:「大地の芸術祭」活動資金確保のための寄付マーケティング事業
<企業>
・トヨタ自動車株式会社:社内選抜制での新規事業創出を目的とした課題探索プログラムの立案・運営
・関西電力株式会社    :社内選抜制の新規事業創出を目的とした課題特定プログラムの立案・運営
・大手自動車メーカー:新事業立案のためのヒアリングプログラムの設計・実施
・三菱地所株式会社    :新規事業企画・事業伴走
・セイノーホールディングス株式会社:新規事業開発部署への事業創出に向けたハンズオンでの伴走支援
・NECソリューションイノベータ株式会社:「認知症共生社会」に寄与する「認知症の方向けVRオンライン旅行サービス」ハンズオン実証支援
・NECソリューションイノベータ株式会社:「介護職員向け写真整理サービス」ハンズオン販売促進支援
・NECソリューションイノベータ株式会社:新規事業サービス設計のための調査および仮説構築の実施
<省庁>
・内閣府:RESAS(地域経済分析システム)利活用のための自治体職員向けWS開発事業
・経済産業省:就職氷河期世代(ロスジェネ問題)実態調査事業
・経済産業省:「認知症共生社会」に寄与する「認知症の方向けVRオンライン旅行サービス」実証事業
・文部科学省:「免許を持っているが教職についていない潜在教職員向けリカレント教育」広報事業
・厚生労働省:「重層的支援体制整備事業の促進に向けた多様な分野と連携した参加支援の在り方に関する調査研究事業」
・内閣官房「孤独・孤立対策官民連携プラットフォーム設立準備事業」

すべての画像


種類
イベント
位置情報
山形県川西町イベント会場東京都文京区本社・支社兵庫県豊岡市自治体岡山県新見市自治体
ダウンロード
参考資料.pdf
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社Ridilover

22フォロワー

RSS
URL
https://ridilover.jp/
業種
サービス業
本社所在地
東京都文京区本郷 3-9-1井口ビル2階
電話番号
03-6801-8799
代表者名
安部敏樹
上場
未上場
資本金
2327万円
設立
2013年03月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード