プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

加茂株式会社
会社概要

うさぎたちとふれあう富士花鳥園のお正月があってもいいですよね

実はうさぎたちがいっぱいいます

加茂株式会社

うさもるうさもる

2023年の干支はうさぎ!
富士花鳥園にうさぎがけっこうな数でいるのは、ウサギは一羽、二羽と数える、という単純な理由からです。ではなぜ羽で数えるのか? いろんな説があるようですが、確かに長い耳は羽根みたいにみえますね。

ウサギ年にちなんで、富士花鳥園では 13時30分のバードショー後の触れ合いにうさぎさんと一緒のイベントを行います。うさぎやモルモットをの入ったかごを入れて膝の上に乗せて記念写真をパチリ。ウサギとモルモットペア(うさもるペア)かウサギ2羽(うさうさペア)かどちらかを選んでいただく予定です。なぜ、モルモット? うさぎと似ているから…かわいいから!


 

ねむいさうさねむいさうさ

                   

 

おきたよおきたよ

時間:13時30分のバードショー後
お値段:1回300円

クラウドファンディングも宜しくお願いします!

私たち富士花鳥園は、クラウドファンディング「【第二弾】鳥たち、花たち、お客様に、心も身体も温まる空間を。」https://readyfor.jp/projects/fujikachoen-dambo を新たにスタートしています。2023年1月20日の最終日まであと21日。おかげさまで目標金額の62%に到達しています。

毎年、富士花鳥園の位置する朝霧高原の冬は厳しく、花たち・鳥たちが温まるための暖房費が欠かせません。コロナ禍で厳しい運営状況のさなかにあった昨年の2021年に引き続き、今年も暖房費と鳥たちのエサ代をご支援いただくため、挑戦しました。どうかよろしくお願いします!リターンにはうさもるセットもあります!


今年もお世話になりました。
来年もどうぞよろしくお願いします。

富士花鳥園
スタッフ一同


富⼠花⿃園
第二弾クラウドファンディングホームページ:https://readyfor.jp/projects/fujikachoen-dambo
ホームページ:https://kamoltd.co.jp/fuji/
はなとりウェブショップ:https://fujikachoen.thebase.in/
Herbs Shop: https://fujiherbs.base.shop/

 〒418-0101 静岡県富⼠宮市根原480-1
Google Map: https://goo.gl/maps/egf1QHS6ckxUoMFc9
電話番号:0544-52-0880
お問い合わせ:電話、あるいはホームページのお問い合わせページからお願いします


営業時間: 12月1日~3月31日まで 9:00-16:00 入園受付締切15:30 年末年始は無休です。
入園料:1,100円(シニア、障がい者手帳をお持ちの方は割引あり)
駐車場:普通車185台 大型車(バス)12台 駐車場無料

ペット:園内はペット同伴不可ですが、受付にてケージごとのお預かりはできます(無料)。なお、小型犬用のケージは3つ常備しております(無料)。

アクセス: 富士方面から東名富士インターより約45分 新東名 新富士インターより約45分。富士五湖方面から中央道河口湖インターより約40分
 

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
イベント
位置情報
静岡県富士宮市本社・支社
関連リンク
https://www.kamoltd.co.jp/fuji/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

加茂株式会社のプレスキットを見る

会社概要

加茂株式会社

6フォロワー

RSS
URL
https://kamoltd.co.jp/
業種
教育・学習支援業
本社所在地
東京都新宿区若松町25-17 ウイン新宿若松町702号室
電話番号
0544-52-0880
代表者名
加茂登志子
上場
未上場
資本金
100万円
設立
1913年10月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード