プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

フィリップ モリス ジャパン合同会社
会社概要

使用しなくなったIQOSデバイスをアップサイクル「IQOSリサイクルプログラム」2023年8月31日(木)より開始

フィリップ モリス ジャパン合同会社

フィリップ モリス ジャパン合同会社(本社:東京都千代田区、社長:シェリー・ゴー、以下「PMJ」)は、革新的なアイディアで、今までリサイクルが難しいと思われてきたもののリサイクルを実現し、多くの無料リサイクルプログラムを提供しているソーシャルエンタープライズのテラサイクルジャパン合同会社(本社:神奈川県横浜市、代表:エリック・カワバタ、以下「テラサイクルジャパン」)と連携し、使用しなくなったIQOSデバイスのアップサイクルを行う「IQOSリサイクルプログラム」を2023年8月31日(木)より開始いたします。

「IQOSリサイクルプログラム」には、使用しなくなったIQOSデバイスを最寄りのIQOSストアに設置された回収ボックスに投入するだけで参加が可能です。また、回収されたデバイスの量に応じてテラサイクルポイントが付与されます。

 PMJの親会社であるフィリップ モリス インターナショナル(以下、「PMI」)は、2025年までにPMIの煙の出ない製品の全ユーザーに対して、デバイスと専用たばこスティックの回収プログラムを提供することを目標に掲げています。この目標を達成すべく、これまで他の市場においてもデバイスの回収は行われてきましたが、PMIの東アジア・オーストラリア地域においては、本プログラム発足により日本が初めてアップサイクルを開始する市場となります。PMIは、「作って使って捨てる」経済モデルから資源をより循環させる社会への移行を目指し、製品デザインからサステナビリティの考え方を取り入れていますが、今後は日本においても本プログラムを足がかりに、さらなる環境・社会への負荷低減に努めてまいります。


回収ボックスイメージ回収ボックスイメージ


「IQOSリサイクルプログラム」概要

  • 回収開始日:2023年8月31日(木)

  • 回収場所:全国のIQOSストア6店舗(札幌、銀座、梅田、心斎橋、広島、福岡)

  • 回収対象製品:IQOSデバイスの各モデル (リル ハイブリッド™※ や充電器やケーブルなどのIQOS純正アクセサリーも含む)

  • 回収方法:対象製品を回収場所に設置の回収ボックスに投入

  • テラサイクルポイント:対象製品の回収量に応じポイントが付与されます。個人でポイント取得を希望する場合は、二次元バーコードを読み込むことでテラサイクルポイントを獲得できます。獲得したテラサイクルポイントは、慈善団体などへ寄付をすることなども可能です。

※lil HYBRID、リル ハイブリッドおよび関連するロゴは、KT&G Corporationの商標であり、Philip Morris Products S.A.のライセンスに基づいて使用しています。

<関係者コメント>
■フィリップ モリス ジャパン社長 シェリー・ゴーよりコメント

「このたび、東アジア・オーストラリア地域初となる『IQOSリサイクルプログラム』の導入を、ここ日本で行えることを喜ばしく思います。『煙のない社会』の実現を目指すとともに、環境負荷をより軽減した製品を販売していくことは重要です。同時に技術革新などにより、使用の機会が失われた製品を回収するだけではなく、それらを資源として活用することは、イノベーションを推進するグローバル企業として果たすべき社会的責任のひとつだと考えています。今後も本プログラムの推進・拡大を図りながら、よりサステナブルなビジネスモデルへと進化するために事業変革を進めてまいります」

■テラサイクルジャパン 代表 エリック・カワバタよりコメント


「このたび、フィリップ モリス ジャパンと協働で、東アジア・オーストラリア地域初となる『IQOSリサイクルプログラム』を日本に導入でき、大変嬉しく思います。
日本でIQOSを回収することは、日本における廃プラスチックのマテリアルリサイクル率向上の動きに大きく寄与すると考えております。この先進的なプログラムは、業界の循環型モデルをリードする重要な事例となるでしょう。」




テラサイクルジャパン合同会社
テラサイクルは、「捨てるという概念を捨てよう」というミッションのもと、現在の複雑化する廃棄物問題に対し、革新的で持続可能なソリューションを開発するソーシャルエンタープライズです。リサイクル・再生資源・リユースを推進するプラットフォームを構築・運営し、世界 21 カ国で活動しています。テラサイクルの詳細については、下記テラサイクルジャパンのウェブサイトをご覧ください。 https://www.terracycle.com/ja-JP/ 


  • PMJの企業ビジョン「煙のない社会」の実現に向けて

フィリップ モリス インターナショナル(以下「PMI」)」は、「煙のない社会」の実現を目指し、長期的に紙巻たばこやニコチン以外の製品を含むポートフォリオの進化に取組む国際的たばこ企業です。現在の製品ポートフォリオは、主に紙巻たばこおよび煙の出ない製品で構成されています。
PMIは2008年以降、105億米ドル以上を投資し、紙巻たばこの販売終了を目指して、喫煙を続ける成人喫煙者(日本においては20歳以上、以下同)のために革新的な煙の出ない製品の開発、科学的実証、市販化を行っています。これには、特に前臨床システム毒性学、臨床・行動研究、市販後調査の分野における世界トップクラスの科学的評価能力の構築が含まれます。PMIは、経口ニコチンの大手であるスウェディッシュマッチ社を2022年11月に買収し、両社のIQOSとZYNブランドによって、世界的な煙の出ない製品のリーダーとなりました。米国食品医薬品局(FDA)は、PMI社のIQOS Platform 1デバイスとたばこスティック、スウェディッシュマッチ社のスヌースをリスク修飾(軽減)たばこ製品(MRTP:Modified Risk Tobacco Products)として販売することを許可しました。2023年6月30日時点で、PMI の煙の出ない製品は、世界で80の市場における主要都市ないし全国規模で展開しており、全世界で約1,940万人もの成人喫煙者が紙巻たばこの喫煙をやめ、IQOSへ切替えたと推定されています。煙の出ない製品は、PMIの2023年第2四半期純売上高の約35.4%を占めています。ライフ・サイエンス分野における強固な基盤と重要な専門性を持つPMIは、2021年2月にウェルネスとヘルスケア分野への拡大の意欲を発表し、子会社のベクトラ・フェルティン ファーマを通じて、シームレスな健康体験の提供を通じて生活をより豊かにすることを目指しています。
詳細は、PMI のウェブサイト(www.pmi.com)および PMI サイエンス(www.pmiscience.com)をご覧ください。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
その他
ビジネスカテゴリ
調理・生活家電
関連リンク
https://www.pmi.com/
ダウンロード
プレスリリース.pdf
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

フィリップ モリス ジャパン合同会社

21フォロワー

RSS
URL
-
業種
製造業
本社所在地
東京都千代田区永田町山王パークタワー 22階
電話番号
-
代表者名
シェリー・ゴー
上場
未上場
資本金
-
設立
1985年03月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード