プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

株式会社ネクイノ
会社概要

トイレでナプキンが”受け取れる”当たり前を「トレルナプロジェクト」5月9日(月)開始〜イオンモール幕張新都心・イオンレイクタウンkaze〜

南海電鉄・東急プラザ渋谷・泉北高速鉄道ほか6団体の共創パートナーと全国5都市9箇所で実証実験スタート

株式会社ネクイノ

 オンラインのピル処方サービス「スマルナ(※)」を展開する株式会社ネクイノ(大阪市北区、代表:石井 健一)は、カラダや性の「しかたない」を「しかたなくない」と言える、ココロとカラダが健康で、ワタシらしい人生を選べる世の中を目指しています。この度、ナプキンがトイレに常備されていないことを社会課題と捉え、トイレ空間の再定義を行う「トレルナプロジェクト」を共創パートナーと共同で立ち上げることを発表いたします。「トレルナプロジェクト」では、「この一枚をあたりまえに」を合言葉に、トイレで生理用ナプキンを無料で受け取れる新サービスのベータ版「toreluna」の実証実験を6団体(社・施設)一斉に実施し、利用者からの声を集め、変化を促すことを目的とします。

トレルナプロジェクト実施背景
 ネクイノはこれまで、オンラインピル処方サービス「スマルナ」を筆頭に、ワンコイン妊娠検査を実施する医療機関との連携や企業向けの健康支援プログラムの推進など、メディカル・コミュニケーションカンパニーとして、健康に関する多くの女性の声に耳を傾け、さまざまな課題に取り組んできました。中でも、「生理」や「生理用ナプキン」に関する課題は、元来から多くの女性の悩みの一つです。ネクイノとしてはこれまで教育機関と連携し、自由に生理用品を使える環境と気軽に相談できる機会の提供を行ってきましたが、より大きな社会の変革として公共の場にいつ生理になっても安心できる環境を提供したいと考え、トイレットペーパーがトイレに常備されているように、生理用ナプキンがトイレで受け取れる新しい当たり前をつくるべく、「この一枚をあたりまえに」を合言葉に「トレルナプロジェクト」の立ち上げにいたりました。
 「トレルナプロジェクト」は、現在ネクイノが検証している生理用ナプキンが受け取れるデバイス「toreluna」を、本プロジェクトに共感いただいた全国6の企業・施設と共創パートナーシップを構築し、数カ月にわたって実証実験を行います。実証実験では、生理に向き合う当事者やトイレの所有者など、各種ステークホルダーのニーズを抽出し、5都市9箇所で実施することで多角的な検証ができると考えております。本プロジェクトの推進により、「生理用ナプキン」が持つ課題解決の一手を担えることを期待しています。

▼公式サイト
https://nextinnovation-inc.co.jp/service/toreluna

コンセプト


検証するサービスモデル「toreluna」について
 トイレットペーパー同様、生理用ナプキンについてもさまざまな施設で無償提供できるようにしたい。そんな想いから本サービスは生まれました。torelunaは、スマホアプリ(ベータ版)とトイレ内のディスペンサーが連動することで、ナプキンが無料で受け取れるサービスです。torelunaが設置されているトイレ個室に入るとデジタルサイネージに一定時間のお知らせ映像が表示され、持続的にサービスを提供できる仕組みとなる予定です。利用者が「有効な情報を受け取る」ことができる広告モデルを基盤としながら、事業拡張に取り組んでまいります。
 


【使用方法】
①torelunaが設置されているトイレに入室(個室扉外側にtorelunaのステッカーが貼ってあります)

②torelunaのアプリをダウンロード

③アプリを起動し、デバイス横にあるQRコードをアプリ上で読み込みナプキンを受け取る(1回1枚|無料)

※ナプキンを1枚受け取るとアプリ上で2時間ロックがかかります

※1カ月に受け取れるナプキンの枚数は7枚が上限です

使用イメージ使用イメージ

アプリイメージアプリイメージ

ステッカーステッカー

「トレルナプロジェクト」共創パートナー
 今回の実証実験では、ベータ版デバイスとベータ版アプリをパートナーが所有するトイレに実装し、利用者からのフィードバックを獲得し、よりよいサービス設計につなげることを目的としています。合計6団体(社・施設)の企業とのパートナーシップが構築されております。

【共創パートナー】
イオンモール幕張新都心/イオンレイクタウンkaze/南海電気鉄道株式会社/ 泉北高速鉄道株式会社/東急プラザ渋谷ほか

【共創パートナーからのコメント】
■南海電鉄・泉北高速鉄道
駅等の公共性の高い施設を持つ私たちが導入に向けて前向きに検討するべきと考え、共創・協業させていただくに至りました。これを機に、多様なお客さまの更なる利便性の向上に向けて、今後もこのような取り組みに積極的に参加させていただきます。

■東急プラザ渋谷
女性特有のカラダの悩みの1つである生理。生理中は気持ちが沈みやすい方も多いかと思います。「外出の際にナプキンを持っていかなければならない」「急な生理の際にナプキンがない」
よくあるトラブルでつらい思いをする人が一人でも減るように、ナプキンが設置されているトイレが当たり前になるように当館としても協力させていただきます。

【実証実験スケジュール】※日程は変更の可能性がございます。
・イオンモール幕張新都心:5月9日(月)~/グランドモール1F・2F・3Fフードコート近くのトイレ/6箇所
・イオンレイクタウンkaze:5月10日(火)~/2F中央トイレ/10箇所
・南海電鉄:5月13日(金)~/なんば駅・なんばCITY・なんばパークス・なんばスカイオ・パークスタワー /5箇所
・泉北高速鉄道:5月13日(金)~/泉ケ丘駅/1箇所
・東急プラザ渋谷:5月18日(水)~/6F/4箇所
ほか随時実施予定

共創パートナー・第一弾広告主募集
 トレルナプロジェクトでは、本プロジェクトをより広げていくために共創パートナーを募集しています。
このプロジェクトを応援したい方がいらっしゃれば、ぜひお声がけください。一人でも多くの方と、新しいトイレの当たり前をつくるために一緒に歩んでいきたいと考えております。
 本サービスは「利用者にとって有益な情報」を提供することが前提となっております。またアプリ(または画面)の機能を用いて、トイレというプライベートな空間で利用者のリアルな声を受け取ることも企画しており、広告主がよりよい製品やサービスを構築するために活かせることを目指しております。広告クリエイティブのあり方について検討を重ねたく、このアプローチに共感いただける事業者様はお問い合わせください。

▼連絡先
https://nextinnovation-inc.co.jp/contact/

■株式会社ネクイノについて
 医師や薬剤師、弁護士など、医療及び関連法規分野に知見を持つ人材が集まり、2016年6月に創業。ICTを活用したオンライン診察をはじめ、健康管理支援、未病対策など、一人ひとりのライフスタイルや健康状態に合わせて選択活用できる医療環境を生み出している。「世界中の医療空間と体験をRe▷designする」メディカルコミュニケーションカンパニーを掲げ、テクノロジーと対話の力で世の中の視点を上げ、イノベーションの社会実装を推進。2018年6月、婦人科領域に特化したオンライン診察プラットフォーム「スマルナ」をリリース。2020年にはマイナンバーカードと健康保険証をリンクさせるセキュアな個人認証システム「メディコネクト」の提供を開始。

(※)スマルナについて
 2018年6月にリリースされた、オンライン診察でピルを処方するアプリ。生理や避妊で悩む方と医師をオンライン上で直接つなぎ、ピルをお届けするほか、助産師や薬剤師が相談を受け付ける、スマルナ医療相談室を運営。メディカルコミュニケーション数(※2)は178万件を突破。10代〜30代の方々を中心にご利用いただいている。スマルナアプリのダウンロード数は累計72万件を超える。(2022年2月時点)
スマルナ公式HP:https://smaluna.com/

会社名:株式会社ネクイノ(英表記:Next Innovation Inc.)
代表取締役:石井 健一
所在地:〒530-0002 大阪府大阪市北区曽根崎新地1丁目13番22号 御堂筋フロンティア WeWork
URL:https://nextinnovation-inc.co.jp/
設立:2016年6月3日

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
その他
ビジネスカテゴリ
医療・病院医薬・製薬
関連リンク
https://nextinnovation-inc.co.jp/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社ネクイノ

52フォロワー

RSS
URL
http://nextinnovation-inc.co.jp
業種
医療・福祉
本社所在地
大阪府大阪市北区曽根崎新地1-13-22 WeWork 御堂筋フロンティア
電話番号
06-6147-9556
代表者名
石井 健一
上場
未上場
資本金
1億円
設立
2016年06月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード