プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

株式会社チェンジウェーブグループ
会社概要

リクシス調査、女性管理職のビジネスケアラー率は男性管理職の2倍

管理職1万721人のデータ対象、全年代で男性管理職を上回る、負担感や悩みを解消する企業からの支援が不可欠に

株式会社チェンジウェーブグループ

仕事と介護の両立支援プログラム「LCAT」を提供する株式会社リクシス(本社:東京都港区、代表取締役社長:佐々木裕子、以下リクシス)は、2023年7月4日、『ビジネスケアラー最新実態レポート(2023年6月版)』を発表しました。本レポートでは、女性活躍が進むなか、女性管理職層における介護との両立について分析しています。

LCAT利用者のうち、管理職10721人のデータをもとに、想定する介護対象者の現在の状態をきいたところ、すでに介護問題に直面している割合(※1)は、女性管理職で22%、男性管理職で20%とほぼ同水準でした。


(※1)親や高齢の家族など想定する介護対象の家族が「すでに要介護認定を受けている」、もしくは「まだ要介護認定まではしていないが、すでに頻繁にケアが必要な状況にある」割合





しかし、それらの家族について、「日々要介護家族をサポートしながら仕事をしている」と回答した割合、いわゆるビジネスケアラー発生確率をみると、全年代を通じて、女性管理職の方が男性管理職よりも高い結果となっています。特に管理職層のボリュームゾーンである40-54歳の年代では、女性管理職のビジネスケアラー発生確率は男性管理職の約2倍となっていることが明らかになりました。



■女性管理職の「主たる介護者率」は男性より高率〜「介護の担い手は女性」との無意識バイアス?

 管理職ビジネスケアラーとして日々仕事と介護を両立している876名のデータを男女別に解析すると、実は両立中の介護モデル自体に大きな違いがあることが顕著になりました。


 男性管理職ケアラーは、主たる介護者が「自分」であると回答したのは28.2%で、次に多い介護モデルは主たる介護者が「自分の配偶者」(25.3%)でした。これに対して、女性管理職ケアラーでは主たる介護者が「自分」と答えた割合が41.8%と高い率になっており、次に多かったのが親同士で介護している「老老介護モデル」(27.6%)でした。


さらに、まだ日々の介護には直面していないものの数年内に要介護家族の世話が必要になるとみている【ビジネスケアラー予備軍管理職】も、いざというときに想定する主たる介護者が「自分」であると答えた割合は、女性管理職が圧倒的に多い(34.2%)結果となっています。


■7割「辛い」、5割「キャリア継続不安」と女性管理職ケアラーの悩みは男性より深い

 現在ビジネスケアラーである管理職(男女)の意識調査結果からは、女性管理職ケアラーの負担感は男性管理職ケアラーよりもかなり高いレベルにあることが判ります。


介護にかかる負担が「辛い」と答えた女性管理職ケアラーは約7割となったほか、将来のキャリアがどうなるかと悩んでいる方々も49.3%にのぼりました。「女性を意思決定層に」、と育成・登用を加速しても、高齢化が進む中で企業側のビジネスケアラー支援が現状のままでは早晩、立ち行かなくなるリスクがあるといえるでしょう。


■カミングアウトしない問題をどう突破?─制度だけで解決できないビジネスケアラー支援

 もっとも、「介護になっても職場では相談しない」と考えている管理職の割合はかなり多く、対人事担当者に至っては男女ともに半数が「上司や会社には相談しない」と回答しています。実際、介護休業休暇制度、介護相談窓口等の利用率はどの企業でもかなり低く、多くの企業で軒並み1ケタ%台と苦戦しているのが実情です。

特に、既に育児と両立している女性管理職は、仕事を頑張りたいと思っている方ほど「育児は理解して貰えても介護との両立はそれほど理解されないのでは・・・」という不安を口にされる方が多い傾向がみられています。

これからさらに育成・登用されていく女性管理職が長きにわたって活躍し続けていくために、企業は以下のようなアクションをとることが必要になっています。


①    上司、同僚、部下を含む、会社全体の「仕事と介護の両立リテラシー」を格段に推進すること

②    ビジネスケアラーが「当たり前に両立して活躍する」体制を構築するための、実践的な情報支援を加速すること


「ビジネスケアラー最新実態レポート(2023年6月版)」調査概要

調査期間:2019年5月から2023年6月末
調査対象及び有効回答数:
①仕事と介護の両立支援クラウド「LCAT」を利用した従業員規模 500人以上の企業に勤める38,908名
②仕事と介護の両立支援クラウド「LCAT」を利用した従業員規模 500人以上の企業に勤める男女管理職10,721名


上記のリクシスホワイトペーパー『ビジネスケアラー最新実態レポート(2023年6月版)』の詳細版は以下からダウンロードできます。


https://form.k3r.jp/lyxis/wpdllcat12


【株式会社リクシスについて】

「『情報』と『つながり』で幸せな長生きを実現する」をミッションに掲げ、仕事と介護の両立支援クラウド「LCAT」、高齢者・シニア市場向けリサーチ&コンサルティング事業、高齢者・シニア市場向けプロモーション&マーケティング事業を提供しています。

詳細は https://www.lyxis.com/ をご覧ください。


・長生き社会に必要な情報が分かる見つかる「ライフサポートナビ」

https://navi.lyxis.com/article/


・株式会社リクシス公式Facebookページ

https://www.facebook.com/lyxis.official/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
調査レポート
関連リンク
https://lcat.jp/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社チェンジウェーブグループ

17フォロワー

RSS
URL
https://www.changewave-g.com/
業種
サービス業
本社所在地
東京都港区南青山2丁目26−32 セイザン I 1202
電話番号
03-6455-5855
代表者名
佐々木裕子
上場
未上場
資本金
5億4450万円
設立
2016年09月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード