プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

WWFジャパン
会社概要

次なるコロナを防ぐために、12団体が「人と動物、生態系の健康はひとつ~ワンヘルス共同宣言」を発表

WWFジャパン

・COVID-19を含む新興感染症発生増加の背景には、森林破壊や農業の拡大といった環境破壊があると考えられている。
・環境破壊が進んだ過去50年間に、新たな人獣共通感染症の発生頻度は高まり、毎年3~4つの新興感染症の発生が確認。
・次のパンデミックを防止し、人や動物が健康に、そして自然と共に生きられる社会を実現していくためには、予防的アプローチであるワンヘルス(One Health)の実現が必要不可欠
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミックにより人類は未曾有の危機に陥っています。
日本国内で、最初のCOVID-19の感染例が確認されてからちょうど1年を迎えた2021年1月15日に、公益財団法人世界自然保護基金ジャパン(東京都港区 会長:末吉竹二郎 以下、WWFジャパン)は、人と動物の医療や公衆衛生、環境保全に携わる機関・団体と共に、次なるコロナを防ぐため、「人と動物、生態系の健康はひとつ、ワンヘルス共同宣言」を発表しました。
COVID-19を含む新興感染症発生増加の背景には、森林破壊や農業の拡大といった環境破壊があると考えられています。環境破壊が進んだ過去50年間に、新たな人獣共通感染症(人と動物の共通感染症)の発生頻度も高まり、毎年3~4つの新興感染症の発生が確認されています。その多くが、自然破壊に伴い接触機会が増えた、野生動物に由来にすると指摘されています。
次のパンデミックを防止し、人や動物が健康に、そして自然と共に生きられる社会を実現していくためには、発生した感染症のワクチンを開発するだけでは十分ではありません。予防的アプローチである「人」「動物」「生態系」の健康をひとつと考え、これを守っていく、ワンヘルス(One Health)の実現が必要不可欠です。
この共同宣言では、12団体が、ワンヘルスの構成要素である3つの健康を守るため、それぞれの立場、分野の垣根を超えて、ワンヘルスにかかる課題や知見を共有し、次のパンデミックを防ぐために連携して取り組む意志を明らかにしています。
また、国や自治体、企業、団体、そして個人に宣言を周知し、賛同を募ることを通じて、日本における認知の拡大と取り組みの推進を図っていきます。
*****************************
人と動物、生態系の健康はひとつ~ワンヘルス共同宣言☟
https://www.wwf.or.jp/activities/statement/4540.html
*****************************
 


■人と動物、生態系の健康はひとつ~ワンヘルス共同宣言■

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の世界的大流行(パンデミック)により、人類は歴史的な危機に陥っています。近年、COVID-19を含む新興感染症の発生が増加する傾向にあり、これらの約7割が人獣共通感染症(人と動物の共通感染症)であると考えられています。このような感染症発生の背景には、人類が自然環境におよぼしてきた負の影響、すなわち地球規模の異常気象、大規模な森林の破壊、土地利用の転換や農業・畜産業の拡大、さらに野生動物の商取引・消費といった問題があると指摘されています。人に感染しうるウイルスは最大で82万7000種類あると推測されるなか、予防的対策にかかるコストはパンデミックによって被る被害額の100分の1と推計されており、今こそ予防的アプローチによる、人と自然が共に生きられる社会の実現が急務となっています。

私たち、人と動物の医療や公衆衛生、環境保全に携わる機関・団体は、日本、そして世界での新興・再興感染症の発生予防、パンデミック防止に向け、「人」「動物」「生態系」の健康をひとつと考えるワンヘルス(One Health)の理念のもと、それぞれの力を集結、連携し、さらに政府との対話を通じて、下記に取り組んでいくことを誓います。



生態系の健康を守ります
●地球規模での人間活動の拡大が、森林伐採などの自然破壊を引き起こし、新興感染症の発生要因となっている現状を認識し、環境問題の危機を訴えていきます。
●新興感染症の発生や新たなパンデミックを防ぐために、生態系を構成する健全な生きもののつながりに配慮し、これまでの過度の自然環境への立ち入りや過剰な利用を含む野生動物との関わり方を見直していきます。
●地球上の生態系が、人と動物の生命を支えていることを忘れず、その保全と回復に取り組み、そのための行動を社会に呼びかけます。

動物の健康を守ります
●私たちが接触する動物には、ペット(コンパニオンアニマル)や家畜だけでなく、暮らしの中で意識することは少ない多くの種類の野生動物も含まれていることを強く認識します。
●人と動物の間で感染症が伝播することを認識し、動物たちとの距離感を見つめ直し、適切な関わり方を考えていきます。また、感染症リスクの高い野生動物の利用や取引を削減していきます。
●そのために私たちは、病原体の保有リスクを含めた野生動物の生態への理解向上や、家畜や野生動物の健全性のモニタリング、ペットや家畜の感染症対策、飼育動物の福祉向上を進めます。

人の健康を守ります
●健全な生態系の確保は、人の身体的・精神的な健康と豊かさにつながることを強く認識し、より多くの人に訴えていきます。公衆衛生に深刻な脅威をもたらす気候変動、森林破壊、水質汚染といった環境問題を、国際、地域、様々なレベルでの協力・連携のもと解決し、心身両面の健康に貢献することを目指します。
●生態系の保全、生物多様性の確保、飼育動物との適切な関係の構築を通じて、人獣共通感染症(人と動物の共通感染症)、薬剤耐性菌の蔓延、食品汚染などによる健康被害を防止し、公衆衛生の向上に貢献します。
●ワンヘルスの考え方や諸活動について、幅広い世代の市民に啓発し、ポストコロナのライフスタイルを創生し、人と自然が共に生きる社会の実現を目指します。 

生態系の健康、そして動物の健康を守ることが、人の健康を守ることでもある、という事実を認識し、これら3つの健康をひとつの健康と捉え、守っていきます。

2021年1月15日 

呼びかけ団体名(12団体 五十音順):
国際自然保護連合日本委員会、(公財)世界自然保護基金ジャパン(WWFジャパン)、(公社)東京都医師会、(公社)東京都獣医師会、(公社)日本医師会、(公財)日本自然保護協会、(公社)日本獣医師会、(公財)日本野鳥の会、日本ワンヘルスサイエンス学会、人と動物の共通感染症研究会、認定NPO法人野生生物保全論研究会、(一社)リアル・コンサベーション
 

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
その他
関連リンク
https://www.wwf.or.jp/activities/opinion/4433.html
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

WWFジャパン

17フォロワー

RSS
URL
https://www.wwf.or.jp/
業種
財団法人・社団法人・宗教法人
本社所在地
東京都港区三田1-4-28 三田国際ビル3階
電話番号
03-3769-1714
代表者名
末吉竹二郎
上場
-
資本金
-
設立
1971年09月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード