プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

株式会社 caramo
会社概要

キュートな和柄猫にメロメロ!可愛すぎるニャンコの「合財袋」&「小座布団」が、9/29“招き猫の日”に藤巻百貨店に登場!

浅草「江戸型染め」の老舗ブランド・ポンピン堂の「合財袋」と「本縫い小座布団」を、9月29日(火)14時よりWeb販売開始

株式会社 caramo

「日本」をテーマにした珠玉の逸品に出会えるECサイト「藤巻百貨店」(運営会社:株式会社caramo、代表取締役社長:中村亮、https://fujimaki-select.com/)は、人気商品「【ポンピン堂】合財袋」に”招き猫”を含む新3柄と、新商品「【ポンピン堂】本縫い小座布団」を、招き猫の日である9月29日(火)14時よりWebにて販売開始します。当商品は、浅草の江⼾型染め⽼舗ブランド「ポンピン堂」が型染めの伝統技で縁起柄を染め抜いた、合財袋と⼩座布団。「招き猫」をはじめとする縁起柄は、どれもキュート!⽇々の⽣活でさり気ない“⽇本の伝統”を感じることができる逸品です。

▼【ポンピン堂】合財袋 3,800円(税抜)
https://fujimaki-select.com/item/039_0039.html

 

▼【ポンピン堂】本縫い小座布団 6,000円(税抜)
https://fujimaki-select.com/item/039_0046.html

 
  • ここがポイント!
・日本の伝統染色技法「江戸型染め」
当アイテムをつくるのは、浅草に工房を構える「ポンピン堂」。1867年(慶応三年)創業の型染め屋「更銈(さらけい)」の系譜を継ぐ江戸型染めブランドです。「江戸型染め」とは、着物の染色法として受け継がれてきた伝統技法。商品には江戸型染めをアレンジし、縁起の良い“いわれ柄”を染め抜いています。

着物の染色法として受け継がれてきた伝統技法「江戸型染め」をアレンジし、縁起柄を染め抜いている。着物の染色法として受け継がれてきた伝統技法「江戸型染め」をアレンジし、縁起柄を染め抜いている。

 

・江戸の洒落や粋を感じる「縁起柄」
合財袋も小座布団も、使っている生地は昔ながらの織元が手がける木綿生地。これに、「招き猫」をはじめとする縁起のいい伝統文様が染め抜かれています。江戸の粋人たちが好んだ「いわれ柄」は、文様によってひとつひとつ異なる意味を持ちます。
合財袋には、既存のとんぼ柄に加え「招き猫」「戌」「富士山」の3柄を新たに追加。
小座布団には、「招き猫」のほか「戌」「富士山」「千鳥」の全4柄が登場しました。

合財袋(左)と、本縫い小座布団(右)。織元が手がける木綿生地に染め抜かれた「招き猫」等の縁起柄は、とってもキュート!合財袋(左)と、本縫い小座布団(右)。織元が手がける木綿生地に染め抜かれた「招き猫」等の縁起柄は、とってもキュート!

・メンテをすれば永く使える!職人技が詰まった逸品(小座布団)

小座布団の中の綿は、インド綿の中でも野生種に近い綿花のコットン。通常の倍量を使用し、ふっくらとした厚みを出しています。
綿の量が倍なので、口を縫い合わせる際には中綿の反発を抑えながら均等に縫い合わせていかねばならないなど、熟練の業が必要とされます。
綿がへたってしまっても、本当に良い綿を使っているので、打ち直しながら使えば中綿は50年は保つことが可能。ぜひメンテナンスしながら長く愛用していただきたい逸品です。

小座布団の中綿は、インド綿の中でも野生種に近い高品質な綿花のコットン。通常の倍量を使用しているため、熟練の技が必要。小座布団の中綿は、インド綿の中でも野生種に近い高品質な綿花のコットン。通常の倍量を使用しているため、熟練の技が必要。


・日々の生活にさり気ない“日本の伝統”をプラス​
“身のまわりのものを一切合財放り込んで持ち歩ける”ことから名付けられた合財袋。ポーチとして、バッグインバッグとして、そのまま手提げとしてなど用途はいろいろ。
小座布団は、座布団ではあるがクッションやお昼寝枕としてもちょうど良いサイズ。和室でも洋室でも合います。

合財袋(左)は、ポーチやバッグインバッグ、そのまま手提げとしてなど用途はいろいろ。小座布団(右)は、クッションやお昼寝枕としてもちょうど良い。合財袋(左)は、ポーチやバッグインバッグ、そのまま手提げとしてなど用途はいろいろ。小座布団(右)は、クッションやお昼寝枕としてもちょうど良い。

 
  • ポンピン堂について

東京・浅草に工房を構え、1867年(慶応三年)創業の江戸型染め屋「更銈(さらけい)」の型紙を受け継ぎ、生活雑貨の企画・デザイン、製造を手掛けるブランド。伝統を大切にしながらも現代的なセンスをプラスし、日常の暮らしの中で気軽に使えるアイテムを提案しています。
昔ながらの会津木綿を使った小さな巾着に、伝統技法・江戸型染めで染め抜いた「守袋」が人気。江戸型染の文様は、江戸の粋人が愛した語呂掛けの縁起柄ばかりです。

▼ポンピン堂の商品一覧
https://fujimaki-select.com/ext/selection/022.html

 
  • 職人技が福を呼ぶ!暮らし華やぐ、フジマキ流「20匹の招き猫」特集

▼特集ページ「フジマキ流『20匹の招き猫』」
https://fujimaki-select.com/ext/cat/index.html

金運や幸運、千客万来、商売繁盛など、様々なご利益を呼ぶ“福の使者”として、古くから日本で親しまれてきた「招き猫」。「招き猫」と「日本」をテーマにした逸品を厳選し、職人技が光るフジマキならではの「20匹の猫たち」を特集しています。

「招き猫の⽇」とは?
招き猫は福を招くといわれているところから、9と29を「来る福」(くるふく)と読む語呂合わせで、招き猫の愛好家の団体である⽇本招猫倶楽部が制定。⽇本ならではの縁起物として知られる招き猫は右⼿を上げていると⾦運を招き、左⼿を上げていると客を招くなどといわれ、広く庶⺠に愛されてきた。招き猫の魅⼒をアピールし、多くの⼈に福を招いてもらうのが⽬的。
(出典:⼀般社団法⼈・⽇本記念⽇協会 https://www.kinenbi.gr.jp/  最終アクセス⽇:2020年9⽉29⽇)

 
  • 藤巻百貨店(フジマキヒャッカテン)  

http://fujimaki-select.com 
株式会社caramo(本社東京都渋谷区 / 代表取締役社⻑ 中村亮)が運営。
伊勢丹の名物バイヤーとして知られていた故・藤巻幸大(ふじまきゆきお / 1960-2014)のプロデュースにより、“日本をテーマにしたこだわりの逸品のみを届けるECサイト”として2012年5月にオープン。取り扱う商品は、高いデザイン性と使い勝手の良さを両立した「あっと驚く」オリジナリティ溢れる逸品。優れた職人やクリエイターなど取引先は400社を超え、厳選された日本の商品のみを扱うECサイトとしては、日本最大級規模。
主な顧客層は、「モノ」に対して関心が高く日々の暮らしにちょっとした豊かさを求める30代後半〜50代の男女。現在Facebook会員は約23万人、メルマガ会員は約10万人となり、多くのファンに愛されている。2016年3月には初の実店舗を銀座(東急プラザ銀座6階 / 東京都中央区銀座5-2-1)にオープン。
※取引先数・会員数は、2020年9月現在のもの

 
  • 株式会社caramo(カブシキガイシャカラモ) 

http://www.caramo.jp 
「藤巻百貨店」の運営会社。代表取締役社長である中村亮は故・藤巻幸大氏と共に藤巻百貨店を二人三脚で立ち上げた。「日々の暮らしにちょっとした豊かさを」をビジョンに掲げ、お客様の「新しい満足と価値」を創出するしていく。社名は「お客様からも、職人さんたちからも、世界中からも愛される会社を目指す」という自身のあり方から由来し、顧客満足度の高いサービス創りを目指して進化し続けていく。

社名: 株式会社caramo 
所在地: 東京都渋谷区渋谷3-25-18 
代表取締役社長: 中村 亮
資本金: 1,000万円

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
商品サービス
ビジネスカテゴリ
EC・通販日用品・生活雑貨
関連リンク
https://fujimaki-select.com/ext/selection/022.html
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社 caramo

3フォロワー

RSS
URL
https://fujimaki-select.com
業種
サービス業
本社所在地
東京都渋谷区渋谷3-25-18
電話番号
03-6434-1099
代表者名
上場
-
資本金
-
設立
2015年08月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード