プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

旭化成株式会社
会社概要

川崎製造所における水素製造用アルカリ水電解パイロット試験設備を本格稼働

100MW超級の大規模設備開発に向けたマルチモジュール制御システムの検証を加速

旭化成株式会社

旭化成株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:工藤 幸四郎、以下「当社」)は、川崎製造所においてアルカリ水電解パイロット試験設備(以下「本設備」)の本格稼働を開始し、2024年5月13日に開所式を開催したことをお知らせします。

当社は水素関連事業において、水素製造装置・システムの開発を推進しており、世界で求められる100MW超級の水電解装置の提供を目指しています。本設備は、商用機と同じサイズの電解セルを用いた4台の水電解モジュール※1で構成されており、各モジュールの運転負荷を変化させながら制御することで、水電解システム全体として最適な運用ができることを実証します。


開所式の集合写真(右6人目から左へ、当社川瀬取締役 兼 常務執行役員、田中衆議院議員、松下参議院議員、吉田経済産業大臣政務官、資源エネルギー庁・井上省エネルギー・新エネルギー部長)開所式の集合写真(右6人目から左へ、当社川瀬取締役 兼 常務執行役員、田中衆議院議員、松下参議院議員、吉田経済産業大臣政務官、資源エネルギー庁・井上省エネルギー・新エネルギー部長)


1.水素関連事業の主な取り組み
当社の水素関連事業は「中期経営計画2024 ~Be a Trailblazer~」において、10のGrowth Gears(“GG10”)の1つとして戦略的育成分野に位置づけられている注力事業です。
これまで、主な取り組みとして福島県浪江町、神奈川県川崎市、マレーシアにおける下記活動を実施・発表してきました。


アルカリ水電解パイロット試験設備の位置づけアルカリ水電解パイロット試験設備の位置づけ


・福島県浪江町:福島水素エネルギー研究フィールド(FH2R)
2020年3月よりNEDO委託事業※2,3の一環として、商用機を想定した約200枚のセルを用いた10MW級大型アルカリ水電解装置を福島県浪江町に設置し、4年以上の運用を実施。各種運転条件における部材・装置の性能評価や運用管理技術を獲得。
・神奈川県川崎市:アルカリ水電解パイロット試験設備(本設備)
2024年3月より0.8MW×4モジュールから構成されている本設備を用いて、複数モジュールの運用による変動応答試験や、各種部材の性能、長期耐久性といった多様な実証試験を実施。FH2Rにおける10MW規模のモジュールデータと組み合わせることで100MW超級の設計が可能になり、当社の水電解技術開発と事業化が大きく加速することを期待。本設備は国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)のグリーンイノベーション基金事業※4の助成を受けて建設・運用するもの。
・マレーシア:グリーン水素製造のための60MW級アルカリ水電解システム(GI※5-Phase2)
2023年11月にマレーシアのGentari Hydrogen Sdn Bhd、および日揮ホールディングス株式会社と、マレーシアにおけるグリーン水素製造のための60MW級アルカリ水電解システムの建設において基本設計に移行する覚書を締結※6。現在は基本設計フェーズに移行。これまでの浪江と川崎での経験を活かした大規模アルカリ水電解システムの実証を想定しており、2027年の実証運転開始を目指す。

2. アルカリ水電解パイロット試験設備の特徴
本設備は、2022年11月に着工※7し、2024年3月に設備の据え付け、および水素製造を伴う試運転を完了し、このたび本格的な実証運転を開始しました。
具体的には、電解槽のメンテナンス時やトラブル発生時における柔軟な運用や、夜間を想定した低出力運転など、さまざまな環境における設備挙動を再現します。これにより、機器設計や運用手法、制御技術の検証と改良に繋げていきます。また、太陽光や風力といった再生可能エネルギー由来の変動する電力を再現できる設備設計としており、再生可能エネルギーとの連携や電力系統における調整力提供に向けた運用が検証可能となります。


アルカリ水電解パイロット試験設備アルカリ水電解パイロット試験設備


3. 今後の取り組み
当社は2025年よりアルカリ水電解装置の受注開始を予定しており、2030年近傍に1000億円規模の売上を目指しております。世界の水電解槽導入容量は、2030年には累積で約300GW※8へ急拡大することが見込まれており、本設備で得られた知見を基に、複数の水電解モジュールからなる大規模かつ信頼性の高い水電解装置を電力、運輸、化学、製鉄分野などの幅広いお客さまに提供することで、脱炭素社会の早期実現に向けて貢献してまいります。

旭化成 水素関連事業 ホームページ:https://ak-green-solution.com/
旭化成 水素関連事業 動画:https://youtu.be/LChkRlosk20

※1 モジュール:水電解槽本体と最低限の周辺機器からなる構成単位。実際に販売する水電解装置では、顧客の要求出力に応じて10MW規模のモジュールを複数設置するとともに、モジュール範囲外の機器を共有化することでコストダウンを図る。
※2 NEDO「水素社会構築技術開発事業/水素エネルギーシステム技術開発/再エネ利用水素システムの事業モデル構築と大規模実証に係る技術開発」
※3 福島県・浪江町の「福島水素エネルギー研究フィールド」における 世界最大規模の水素供給運転開始について https://www.asahi-kasei.com/jp/news/2020/ze200403.html
※4 NEDO「グリーンイノベーション基金事業/再エネ等由来の電力を活用した水電解による水素製造/水電解装置の大型化技術等の開発、Power-to-X大規模実証/大規模アルカリ水電解水素製造システムの開発およびグリーンケミカルプラントの実証」https://www.asahi-kasei.com/jp/news/2021/ze210826.html
※5 GI:グリーンイノベーション基金事業
※6 旭化成・Gentari・日揮HD、マレーシアでの60MW級アルカリ水電解システムの建設を含む水素製造プラントの基本設計に関する覚書を締結 https://www.asahi-kasei.com/jp/news/2023/ze231115.html
※7 水素製造用アルカリ水電解パイロット試験設備の着工について https://www.asahi-kasei.com/jp/news/2022/ze221107.html
※8 出典:Hydrogen Council

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
イベント
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

旭化成株式会社

27フォロワー

RSS
URL
https://www.asahi-kasei.com
業種
製造業
本社所在地
東京都千代田区有楽町1-1-2 日比谷三井タワー
電話番号
03-6699-3000
代表者名
工藤 幸四郎
上場
東証1部
資本金
1033億8900万円
設立
1922年05月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード