プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

マーサージャパン株式会社
会社概要

マーサー、日本総報酬サーベイ(Total Remuneration Survey)2023年度の結果を発表

マーサージャパン株式会社

  • 参加企業数は1,237社(昨年1,021社)、うち日系企業は149社増(昨対比+35%)の579社となり、日本国内における報酬サーベイとしては過去最大規模を更新


  • 最新の調査結果では、日系企業の課長の賞与込み年収は1,062万円(昨対比+2%)、部長は1,408万円(昨対比+2%)だった


  • 職種別に報酬を比較すると、プロジェクトマネジメント職種において報酬差が見られ、特に外資系企業においては全職種中央値に対して10~12%報酬額が高い



組織・人事、福利厚生・ウェルビーイング、資産運用のグローバルリーダー、マーサーの日本法人であるマーサージャパン株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長 CEO 草鹿 泰士)は、日本における報酬に関する市場調査「Total Remuneration Survey(以下、TRS)」の2023年版レポートを発表した。


2023年、30年ぶりに3パーセントを超える高水準となった賃上げの動きは、賃上げを一時的なものにしない政府や経済界の後押しもあり引き続き高い関心が寄せられている。優秀人材を獲得するために報酬競争力を強化する目的で制度を見直す日本企業も増加しており、日本の労働市場が大きく変化する中で企業が必要な人材を獲得・維持するために、自社の報酬の外部競争力と報酬制度の透明性を保ち、それらの情報を開示していくことの重要性が高まっている。


本リリースについて、マーサージャパン プロダクト・ソリューションズ部門代表の増渕匡平は次のように述べている。

「日本の労働市場が大きく変化する中で、市場報酬データの活用は、企業にとって競争力を高めるための重要かつ必要不可欠な手段になりつつあります。報酬データを活用することで、企業は自社の報酬水準が適正であるかどうかを確認し、優秀な人材を確保するための競争力のある報酬パッケージを提供できるようになります。さらには、従業員との対話を通じて報酬に関する透明性を高めることで、従業員のモチベーションやエンゲージメントを向上させることにも役立つでしょう」

調査結果ハイライト
参加企業数は1,237社(216社増加)で過去最多となった。うち日系企業の参加社数は579社(149社増)に達し、全体に対して日系企業が半数弱を占める結果となった。


  • 金融業界を除く全ての業界において参加企業が増加し、日系企業参加数579社(149社増)外資系企業参加数659社(67社増)といずれも増加した


  • 獲得競争の激しいDX人材の確保先としてニーズの高いハイテク業界では参加企業数が296社(58社増)に達した


日系企業の課長の賞与込み年収は1,062万円(昨対比+2%)、部長は1,408万円(昨対比+2%)だった


  • 外資系企業の賞与込み年収は課長が1,398万円、部長が1,916万円となり、日系企業の賞与込み年収をそれぞれ336万円、508万円程度上回る


  • 2023年の年収を2022年と比較した上昇率は、日系企業が1.9~2.5%、外資系企業が1.3~1.9%となり、日系企業が外資系企業の上昇率を上回った


  • 2022年には2.58%だった昇給率の平均値は、2023年は物価高を背景とした賃上げの影響も及び、3.25%まで上昇した






日系企業・外資系企業の年収(手当・賞与込み)を比較すると、外資系企業の水準は16~18%程度日系企業を上回り、職種別では、データアナリティクス、法務、プロジェクトマネジメントの報酬は全職種と比較して高い傾向がみられる


  • 入社1-5年目の年収(手当・賞与込み)を日系企業と外資系企業で比較すると、外資系の水準が16~18%程度高い


  • 日系企業においては、データアナリティクス、法務、プロジェクトマネジメント、経営/企画の職種が、対全職種で高い報酬水準となるが、職種による報酬差は±0~6%に収まっている


  • 外資系企業では、入社1-3年目の比較的若手の層においても職種別の報酬差が顕著であり、法務やプロジェクトマネジメントの専門職種では全職種の中央値に対して+10%以上の報酬差がみられる



マーサー総報酬サーベイ(Total Remuneration Survey)( https://www.mercer.com/ja-jp/solutions/talent-and-rewards/compensation-and-benefits-benchmarking/total-remuneration-survey/ )の詳細も併せてご覧ください。


マーサー総報酬サーベイ(TRS)について:マーサーが30年以上実施している『総報酬(給与・福利厚生)』のコンセプトに基づく市場調査で、一般に総報酬調査・総報酬サーベイとも呼ばれるものです。


Total Remuneration Survey(TRS)の特徴:
・世界140ヵ国で実施され、グローバルトップを含む40,000社以上/2,000万人以上のトップポジションから非管

 理職層まで、全役職員の報酬情報を収集、提供しています。
・世界同一基準で実施されており、国内だけでなくグローバルで横断的にご活用いただけます。
・基本報酬、固定/変動賞与、各種福利厚生等の報酬水準のみならず、昇給率、賞与支給状況、雇用動向など労働

 市場のトレンドも確認することができます。
・日本では、2023年は1,237社が参加し、日本の報酬調査として圧倒的な規模となります。


マーサーについて

マーサー( https://www.mercer.co.jp/ )はより輝かしい未来は築くことができるものと信じています。私たちはクライアントと共に、仕事そのものを再定義し必要な改革に導き、退職金制度や年金の投資成果を再構築します。そして、真の健康とウェルビーイングへと導くビジョンを掲げています。全世界約25,000名のスタッフが43ヵ国をベースに、130ヵ国でクライアント企業と共に多様な課題に取り組み、最適なソリューションを総合的に提供しています。マーシュ・マクレナン(NYSE:MMC)の一員として、日本においては40年以上の豊富な実績とグローバル・ネットワークを活かし、あらゆる業種の企業・公共団体に対するサービス支援を行っています。



マーシュ・マクレナンについて

マーシュ・マクレナン( https://www.marshmclennan.com/ )(NYSE:MMC)は、グローバルプロフェッショナルサービスを提供する企業グループとして、顧客企業にリスク、戦略、人材分野の助言とソリューションを提供しています。マーシュ( https://www.marsh.com/jp/ja/home.html )(保険仲介とリスクマネジメント)、ガイ・カーペンター( http://www.guycarp.com/ )(再保険仲介・コンサルティング)、マーサー( https://www.mercer.co.jp/ )(組織・人事マネジメント・コンサルティング)、そしてオリバー・ワイマン( https://www.oliverwyman.com/jp.html )(戦略コンサルティング)から構成されており、年間総収入200億米ドル超、全世界に85,000名以上の従業員を擁し、世界各地の顧客に分析・アドバイスを提供しています。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
調査レポート
関連リンク
https://www.mercer.com/ja-jp/solutions/talent-and-rewards/compensation-and-benefits-benchmarking/total-remuneration-survey/
ダウンロード
プレスリリース.pdf
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

マーサージャパン株式会社

4フォロワー

RSS
URL
https://www.mercer.co.jp
業種
サービス業
本社所在地
東京都港区赤坂9丁目7番1号 ミッドタウン・タワー
電話番号
-
代表者名
鴨居 達哉
上場
未上場
資本金
-
設立
1978年02月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード