【報道参考資料】シリア危機 ヨルダン「自宅待機」の子どもたちに教育を
※本信は、ユニセフ本部からの情報を日本ユニセフ協会 広報室が翻訳・編集したものです
※原文をご入用の際には、日本ユニセフ協会広報室(後述)までお問い合わせください
【2014年2月4日アンマン発】
ユニセフとヨルダンのパートナー団体は、「自宅待機」で3学年以上教育を受けられず、
公教育に登録できなくなった子どもたちが急増していることを受け、こうした子どもたち
のための教育プログラムを拡大しています。
■教育を受けていない子どもたちは6万人以上
ユニセフは、シリアの子どもたちとヨルダンの子どもたちで公教育システムに登録できて
いない子どもたちは約6万人いると推計。こうした子どもたちが早急に非公式な教育機会を
受けられるようにする必要があると指摘しています。
学校に通えていない子どもたちの多くは、一日の大半を自宅で過ごしています。子どもたち
は退屈していたりイライラしていたり、将来への希望が持てないとの報告があがっています。
■精神的苦痛で自ら「ひきこもる」若者たち
シリアの子どもたちは、内戦と避難生活で精神的な苦痛も受けており、搾取や虐待の被害に
あいやすい状況にあります。保護者の多くは子どもたちを守るために、学校に通わせず、
自宅においています。ザータリ難民キャンプで若者を対象に行った心理面の調査では、
精神面の苦痛への対処として、71%が「ひきこもる」と回答しています。
■3万人に教育機会を
2014年、ユニセフとパートナー団体は、自宅待機しているシリアの子どもたちとヨルダンで
弱い立場にある子どもたち3万人を対象に、国内各地で非公式な教育プログラムが受けられる
よう計画を進めています。
この計画は、既存の教育プログラムを拡大して実施します。例えば、2千人以上が待機者扱いと
なっている東アンマンにあるバガー(Baga’a)コミュニティセンターで実施されている非公式
教育の授業などがあげられます。今後、国内では新たに26のセンターが開設される予定です。
「自宅待機」にある子どもたちに教育機会を提供することは、生活に目的や安心、日常らしさ
を与える点や、子どもたちを同世代の友人やコミュニティに結びつける点でも重要です。
非公式教育の授業や補習教室は、子どもたちが公教育システムに戻り、将来のために必要不可欠な
ライフスキル(生きていくために必要な知識や力)や基礎教育を受けることにも結び付きます。
ヨルダンに避難しているシリアの方々は約59万5,000人。そのうち80%以上は、キャンプでは
なく、国内の村や街で避難生活を送っています。ユニセフはヨルダンにいるすべての子ども
たちが教育機会を受けられるよう、支援を拡大していきます。
■ 本件に関するお問い合わせ
日本ユニセフ協会 広報室
TEL:03-5789-2016 FAX : 03-5789-2036 Eメール:jcuinfo@unicef.or.jp
または
Toby Fricker, Communication Specialist, UNICEF Jordan : tfricker@unicef.org
Tel: +962 (0) 796 325 153
Fatima Azzeh, Communication Officer, UNICEF Jordan : fazzeh@unicef.org
Tel: +962 (0) 797 056 306
■ユニセフについて
ユニセフ(UNICEF:国際連合児童基金)は、すべての子どもの権利と健やかな成長を促進
するために活動する国連機関です。現在190の国と地域※で、多くのパートナーと協力し、
その理念を様々な形で具体的な行動に移しています。特に、最も困難な立場にある子ども
たちへの支援に重点を置きながら、世界中のあらゆる場所で、すべての子どもたちのため
に活動しています。(www.unicef.org)
※ユニセフ国内委員会(ユニセフ協会)が活動する36の国と地域を含みます
※ユニセフの活動資金は、すべて個人や企業・団体からの募金や各国政府からの
任意拠出金で支えられています
■日本ユニセフ協会について
公益財団法人 日本ユニセフ協会は、先進工業国36の国と地域にあるユニセフ国内委員会
のひとつで、日本国内において民間として唯一ユニセフを代表する組織として、ユニセフ
活動の広報、募金活動、政策提言(アドボカシー)を担っています。 (www.unicef.or.jp)
すべての画像