プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

国境なき医師団(MSF)日本
会社概要

欧州当局による新抗結核薬「デラマニド」承認について

国境なき医師団

欧州医薬品庁(EMA)の医薬品委員会(CHMP)は11月22日、結核治療薬として50年ぶりに開発された新薬「デラマニド」を、条件付で販売承認するように勧告した。大塚製薬(東京都千代田区)が開発したもので、通常の結核だけでなく、薬剤耐性結核(DR-TB)への治療効果も期待されている。

DR-TBとは、治療薬に耐性を持った結核菌に感染している状態を指す。複数の1次選択薬が効かない症例は「多剤耐性結核(MDR-TB)」、MDR-TBの症状がさらに進んで複数の2次選択薬も効かなくなっている症例は「超多剤耐性結核(XDR-TB)」と呼ばれる。現状のDR-TB治療法では、毒性が高い、治療期間が長い、治療費が高い、治癒率が低いなど、治療を進める上で多くの深刻な課題がある。

現在、デラマニドの臨床第3試験が進められている。CHMPの決定により、EUでは、成人のMDR-TB患者が、現状の治療に耐えられないなどの理由から効果的な治療計画を立てられなかった場合に、デラマニドを使用できるようになる。EU加盟国の中でも、ブルガリア、エストニア、ラトビア、リトアニア、ルーマニアなどではMDR-TBの罹患率は非常に高い。

<国境なき医師団の見解>

「EMAの承認は画期的です。より安全で効果的なDR-TB治療を求めている人びとにとって、デラマニドは治療環境を大きく進歩させるでしょう。ただ、これはDR-TB治療全体の一部分に過ぎないことも事実です。患者が待ち望んでいるものは、まったく新しい多剤併用療法の確立です。結核治療の発展は急務であり、デラマニドと他の結核治療薬を併用した臨床試験を早急に実施する必要があります。

この新薬の可能性を具体化し、普及を促進するためには、新しい多剤併用療法の検証に向けて幅広く連携することが求められます。また、結核の高まん延国を中心に新薬の登録を進め、国の結核対策プログラムの枠外で新薬の価格が決められてしまわないことを保証する必要があります。

新薬の使用が、「コンパッショネート・ユース(人道的使用)*」プログラムなどを通じて早い段階で実現すれば、現在の治療がうまく行かずに苦しんでいる重症患者が救われるでしょう。大塚製薬がこうした制度の承認を検討する事を強く願います」

国境なき医師団 必須医薬品キャンペーン メディカル・コーディネーター
ジェニファー・コーン医師

*人道的配慮から、生死に関わる病気の患者に対し、販売承認に先立って未認可薬の使用を認める制度

 

 

 

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
その他
ビジネスカテゴリ
医薬・製薬医療・病院
ダウンロード
プレスリリース.pdf
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

国境なき医師団(MSF)日本

29フォロワー

RSS
URL
https://www.msf.or.jp/
業種
医療・福祉
本社所在地
東京都新宿区馬場下町1-1  FORECAST早稲田FIRST 3階
電話番号
03-5286-6123
代表者名
村田慎二郎
上場
未上場
資本金
-
設立
1992年12月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード