【報道参考資料】イラク北西部アンバール 年始からの武力衝突で6万世帯以上が避難

ユニセフ、水と衛生などの支援活動を展開

©UNICEF©UNICEF


※本信は、ユニセフ・イラク事務所の情報を日本ユニセフ協会 広報室が翻訳・編集
したものです
※原文をご入用の際は、日本ユニセフ協会 広報室(後述)にお問い合わせください


【2014年2月17日 バグダット発】

2月11日に届いた支援物資©UNICEF2月11日に届いた支援物資©UNICEF


今年初めにイラク西部アンバール県で起きた武力衝突で、6万2,000世帯以上が住む家を
追われ、避難生活を送っています。同県のファッルージャ市とラマーディー市では、
インフラと基本的な社会サービスが被害を受け、近郊にもその影響が及んでいます。
食料や水が十分に手に入らず、衛生状況が極めて劣悪になり、学校は閉鎖され、医療機関
への受診も限られるなど、住民は厳しい環境に置かれています。


ユニセフはUNHCR、IOMとともに支援活動を展開。2月16日には、アンバール県の女性と
子どもたちに3回目の支援物資を届けました。

2月11日に届いた支援物資 ©UNICEF2月11日に届いた支援物資 ©UNICEF


ユニセフ・イラク事務所代表のマルツィオ・バビルは「ユニセフは、他の国連機関と
国内のパートナー団体とともに、中央政府、自治体を支援し、アンバール県での武力衝突
に巻き込まれている子どもと女性を支援しなければいけません。人道支援を行うには、
安全で安定的なアクセスも必要です」と述べました。

 


現在、緊急支援を必要とする子どもたちは4万人以上。ユニセフは、日用品や安全な水や
衛生、ごみ処理、適切な栄養、医療ケアを届け、さらなる悲劇を回避するために活動
しています。

国連機関の調整のもと、ユニセフはパートナー団体とともに、これまでにせっけんや
浄水剤、毛布、赤ちゃん向けの品々などの緊急支援物資約500トンを9万人の女性と
子どもに配布。

さらに、住民が避難している学校やモスク、建物などの受け入れを改善することを
目指す一方で、日々9万6,000リットルの水供給、トイレや貯水タンクを設置し、水処理と
浄水用の薬剤も提供しています。

今週だけで、ユニセフはさらに300トンの水の供給を予定しています。

 


■ 本件に関するお問い合わせ
日本ユニセフ協会 広報室
TEL:03-5789-2016  FAX : 03-5789-2036  Eメール:jcuinfo@unicef.or.jp
または
Karim El-Korany, ユニセフ・イラク事務所 kelkorany@unicef.org, +964 750 729 8561

■ユニセフについて
ユニセフ(UNICEF:国際連合児童基金)は、すべての子どもの権利と健やかな成長を
促進するために活動する国連機関です。現在190の国と地域※で、多くのパートナーと
協力し、その理念を様々な形で具体的な行動に移しています。特に、最も困難な立場
にある子どもたちへの支援に重点を置きながら、世界中のあらゆる場所で、すべての
子どもたちのために活動しています。(www.unicef.org)

※ユニセフ国内委員会(ユニセフ協会)が活動する36の国と地域を含みます
※ユニセフの活動資金は、すべて個人や企業・団体からの募金や各国政府からの
任意拠出金で支えられています

■日本ユニセフ協会について
公益財団法人 日本ユニセフ協会は、先進工業国36の国と地域にあるユニセフ国内委員会
のひとつで、日本国内において民間として唯一ユニセフを代表する組織として、ユニセフ
活動の広報、募金活動、政策提言(アドボカシー)を担っています。 (www.unicef.or.jp)

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

公益財団法人日本ユニセフ協会

103フォロワー

RSS
URL
http://www.unicef.or.jp
業種
官公庁・地方自治体
本社所在地
東京都港区高輪4-6-12 ユニセフハウス
電話番号
03-5789-2016
代表者名
赤松良子
上場
未上場
資本金
-
設立
-