プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

テックタッチ株式会社
会社概要

兵庫県洲本市、公式ホームページ内「くらしの手続きガイド」に「テックタッチ」を採用

~「テックタッチ」のデジタルガイドで、細かな操作もしやすく~

テックタッチ株式会社

「テックタッチ」(https://techtouch.jp/)を開発・提供するテックタッチ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役 CEO:井無田仲、以下 当社)は、兵庫県洲本市公式ホームページ内の行政手続きのオンラインサービス「くらしの手続きガイド」に、デジタルガイド(※)として「テックタッチ」が採用されたことをお知らせします。

※デジタルガイド:サイトやシステムそのものに手を入れることなく、Webサイトやシステムの良さを最大限に引き出すことができるソリューション。

操作画面上に使い方を表示することや、操作方法をステップバイステップで案内することができる。

利用者がストレスなく操作できるためのアシスト・分析機能などを総称した、官公庁・自治体ホームページ向けのサービス。


■導入の背景

洲本市は、淡路島の中央部に位置する、人口約42,000人弱(令和4年8月時点)を抱える自治体です。


同市のDX推進の指針である「洲本市DX推進計画」の重要施策として「行政手続きのオンライン化」を挙げています。その取組みの一つとして「ホームページ上で行政手続の機能を強化し、利便性とオンライン利用率を向上させることを重要視しています。

一方、市民から「ホームページ上で、行政手続きや行政サービスの情報を見つけづらい」との声が挙がっていました。

この解決策として、2023年5月に株式会社グラファー(以下、グラファー社)が提供する、行政手続きのオンライン化サービス「くらしのてつづき by Graffer」を導入して「くらしの手続きガイド」の構築を開始しました。構築が進むに連れ、「くらしのてつづき by Graffer」単体でも効果が得られるものの、「細かなシステム操作に苦戦してしまう市民もいるのではないか」「『操作が正しいか』といった市民の操作途中の不安を解消することで、便利なだけでなく、親切で温かみを感じられるサービスにしたい」との意見が職員から挙がり、「くらしの手続きガイド」の価値を最大化するための手段を検討していました。

URL:https://www.city.sumoto.lg.jp/


■導入の決め手

以下2点が評価され、「テックタッチ」が採用されました。

①IT知識にバラつきのある市民に対して、細やかな案内・操作支援を提供するデジタルガイド機能(※)を有する点

②コーディング知識のない職員でもデジタルガイドを設定・改善可能な、わかりやすいUIを有する点

「くらしの手続きガイド」を初めて利用する市民向けに使い方案内のガイドを表示「くらしの手続きガイド」を初めて利用する市民向けに使い方案内のガイドを表示

市民によく利用されるタグを常時表示し、他は「?」マークを触った時にのみ表示することで、市民が知りたい情報を探しやすく市民によく利用されるタグを常時表示し、他は「?」マークを触った時にのみ表示することで、市民が知りたい情報を探しやすく

市民の入力ワードに応じて、適切な手続きをピンポイントで案内市民の入力ワードに応じて、適切な手続きをピンポイントで案内

質問回答の前に、「回答内容は後から変更できる」旨を案内することで、安心して手続きできるよう利用者をフォロー質問回答の前に、「回答内容は後から変更できる」旨を案内することで、安心して手続きできるよう利用者をフォロー

■洲本市 企画情報部 広報情報課 DX専門員 宮下 直哉 氏 コメント

洲本市のケースでは、「テックタッチ」のサービス申込から約10日でプロトタイプが完成しました。

構築に際して頂戴した的確かつスピーディなアドバイスは今まで経験したことのない高レベルなものでした。

「くらしの手続きガイド」はグラファー社が提供してくださっているサービスをベースにしているため、グラファー社との調整も不可欠でしたが、その点もうまく進めてくださり、大変感謝しています。

「くらしの手続きガイド」「テックタッチ」は、国のデジタル田園都市国家構想交付金を活用しています。

当該交付金の事業計画書の中で、有効性を高める工夫として、住民アンケート等のフィードバックをPDCAサイクルに反映(四半期ごとに高速回転)することとしており、今年の11月と来年の2月に分析・評価を実施します。

洲本市は、アジャイル型の進捗管理手法を採用しており、今後は機動的かつ柔軟にページの内容を改善・修正していきます。

分析にあたっては「テックタッチ」のシステム利用動向を可視化する機能も役立つものと確信しています。

※アジャイル型:スピーディーにサイクルを回し、モニタリング・効果検証をしながら、柔軟に見直し・改善を行っていく運用体制のこと。同市では、プロジェクトマネジメント協会(PMI)アジャイル認定実務者のもと、プロジェクトマネジメントツールを用い、関係者内での情報共有を効率的に実現している。


■ノーコードのガイド・ナビゲーションツール「テックタッチ」について

テックタッチは「すべてのユーザーがシステムを使いこなせる世界に」をミッションに掲げるデジタルアダプションツールを開発・提供する企業です。あらゆるWebシステムの入力をアシストするDXプラットフォーム「テックタッチ」を提供しています。大手企業や自治体・官公庁から、カスタマーサクセス部門を強化するクラウドサービス提供企業まで幅広く導入され、ユーザー数は300万人超。これまでグッドデザイン賞などを多数受賞し、2023年には経済産業省が選ぶJ-Startupにも認定されました。国内シェアNo.1の「テックタッチ」を通じ、日本のDX推進を後押ししていきます。


<テックタッチで設定したナビゲーションの例>


【テックタッチ株式会社 会社概要】

会社名  :テックタッチ株式会社

設立   :2018年3月1日

代表取締役 CEO:井無田 仲

所在地  :〒105-7105 

      東京都港区東新橋1-5-2汐留シティセンター5階ワークスタイリング内

事業内容 :デジタルアダプションプラットフォーム「テックタッチ」の開発および提供

URL   :https://techtouch.jp/


※記載されている製品名などの固有名詞は、各社の商標または登録商標です。


■ニュースリリースに関するお問い合わせ

<サービス導入に関するお問い合わせ>

テックタッチ株式会社 営業担当:小熊坂・木村

URL:https://techtouch.jp/contact


<取材のお問い合わせ>

テックタッチ株式会社 広報担当:中釜・奧田

pr@techtouch.co.jp


このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
商品サービス
位置情報
兵庫県洲本市自治体
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

テックタッチ株式会社

33フォロワー

RSS
URL
https://techtouch.jp/
業種
情報通信
本社所在地
東京都港区東新橋一丁目5番2号 汐留シティセンター5階ワークスタイリング内
電話番号
-
代表者名
井無田 仲
上場
未上場
資本金
24億円
設立
2018年03月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード