プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

モビルス株式会社
会社概要

9月30日(金)開催日経クロステック主催『チャットボットカンファレンス2022Autumn』登壇!DX推進の鍵は顧客体験(CX)向上と対応業務効率化~ボイスボットとチャットによる顧客対応の自動化事例~

モビルス株式会社

The SupportTech Companyとして顧客サポート支援のソリューションを開発・提供するモビルス株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役社長:石井智宏)は、日経クロステック主催の「チャットボットカンファレンス2022Autumn@Online」(9月30日開催)に登壇し、『DX推進の鍵は顧客体験(CX)向上と対応業務効率化~ボイスボットとチャットによる顧客対応の自動化事例~』というテーマで講演します。

 世界的なパンデミックの発生や少子高齢化を背景に、深刻化する人手不足問題やハイブリットワークへの対応をはじめとする働き方の新しいスタイルの確立とDXの推進による業務効率化・ペーパレス化、ホワイトカラーの生産性向上、長時間労働の是正が企業規模を問わず急務となっています。

今回、主催者である日経クロステックでは、日本企業の国際競争力強化に寄与すべく、市場が急拡大し続けているチャットボットの利活用をこれらの諸問題の打開策として着目し、「チャットボット」に焦点を充てたオンラインセミナーイベントを開催します。日経クロステック/日経コンピュータで培ったネットワークを活かし、有識者をお招きして具体的な先進事例を交えてチャットボットの最新動向をご紹介するとともに、更なる生産性向上・業務改革を実現するための導入、活用方法について様々な角度から紹介していきます。

 

■講演概要

テーマ
DX推進の鍵は顧客体験(CX)向上と対応業務効率化
~ボイスボットとチャットによる顧客対応の自動化事例~

 

 


採用難による人材不足や、コロナ禍のような社会変化への対応に備えて企業はDXを進め、さまざまな業務効率化に取り組んでいます。効率化にはデジタル化や自動化がとても重要ですが、お客さまの要望や慣習もあり、カスタマーサポートなどの顧客対応領域ではDX推進が遅れがちです。各社が取り組んでいる顧客体験(CX)の向上と対応業務効率化は対極にあると思われがちですが、電話対応の業務負荷や、郵送や電話とWEBなどに分散している手続き対応などの課題に有効な、ボイスボットやチャットボットを始めとするチャットサポートを活用して顧客の自己解決を促すことで、両立させることが可能です。400社以上の導入実績から実例を交えながら解説していきます。

 


実施日時
2022年9月30日(金)14:10~14:40

 


講師
モビルス株式会社  執行役員 柏原学


セミナー申込
下記URLより必要事項をご入力のうえ、事前登録が可能です。
https://ers.nikkeibp.co.jp/user/2022y0930cb
※本イベントへのお申し込みには、「日経ID」への会員登録(無料)が事前に必要となります。すでに会員の方は、ログイン後、ご登録内容をご確認のうえお申し込みください。未登録の方は、画面の指示にしたがい、登録を完了させてください。

 
■チャットボットカンファレンス2022 Autumn 開催概要
https://project.nikkeibp.co.jp/event/cb220930/

催事名:チャットボットカンファレンス2022 Autumn
日時:2022年9月30日(金)13:00-16:30
主催:日経クロステック
協力:日経ビジネス電子版、日経クロステックActive、日経コンピュータ、日経BP 総合研究所
協賛:HiTTO、モビルス、ユーザーローカル、ZEALS(社名ABC順)
受講料:無料(事前登録制)
参加対象:企業の経営層、経営企画、営業・マーケティング、人事・総務 、経理・財務、設計・製造、情報システム部門のマネージャー、担当者など



※協賛各社の競合会社に該当する企業・団体に勤務されている方の受講はお断りさせていただく場合がございます。予めご了承ください。
※オンラインセミナー【Live配信】ご受講に際し、以下の事項に同意のうえお申込ください。
・視聴に必要なURLは、登録完了メールに記載しています。また、MyPage(https://ers.nikkeibp.co.jp/user/myPageLogin/ からも確認ができます。URLはセミナーに参加する方のみ利用可能とし、再配布はご遠慮ください。
・本催事の配信権利、著作は主催者と講演者にあり、受講時における、動画を録画・キャプチャーは禁止させていただきます。もし、発見した場合、主催者は権利保護のため削除依頼させていただきます。また、同様に許可のない、SNSなどへのアップも禁止します。
・セミナーの内容や受講者の個人情報などはセミナー内のみとし、許可のない二次使用は著作件、肖像権、個人情報保護法違反となりますので、おやめください。
・回線、システムトラブルなどにより、画像・音声に乱れが生じた場合も再配信などの対応は出来かねますので予めご了承下さい。
・配信中、異常と思われる接続を発見した場合、予告なく切断することがあります。

 

【モビルス株式会社について】
モビルスは、テクノロジーでサポートを新しくするThe SupportTech Companyです。企業のコンタクトセンターや自治体向けに、AIチャットボット(自動応答)と有人応答によるシームレスなチャットサポートを実現するチャットシステム「MOBI AGENT(モビエージェント)」や、チャットボット「MOBI BOT(モビボット)」、AI電話自答応答システム「MOBI VOICE(モビボイス)」、LINE公式アカウントに対応したセグメント情報配信システム「MOBI CAST(モビキャスト)」、問い合わせ導線を一元化しガイダンスとフローをビジュアル化する「Visual IVR」をはじめとした、カスタマーサポート支援のソリューション開発を行っています。モビシリーズは400社以上に導入実績があり(2022年2月時点)、4年連続でチャットボット市場売上シェア1位※を獲得しました。

また、LINEが提供する各種法人向けサービスの拡販および機能追加・改善をより積極的に推進することを目的に導入された「LINE Biz Partner Program」において、「Technology Partner」、「Planning Partner」「Govtech Partner」に認定、「Customer Care」のバッジを取得しています。
※「ITR Market View:ビジネスチャット市場2021」

■Mobilus SupportTech Labについて
モビルスが、顧客サポートを進化させるテクノロジー「SupportTech(サポートテック)」の調査や普及を目的として設立したラボです。「Mobilus SupportTech Lab」では、テクノロジーによる顧客サポート現場の課題解決、変革を促すための活動に取り組んでいきます。具体的には、調査レポートやカオスマップの発表、オウンドメディアにおける情報発信、セミナーの主催・共催、登壇、実証実験を通した研究開発などを実施しています。
<プレスリリース>https://mobilus.co.jp/press-release/24252
<オウンドメディア>https://mobilus.co.jp/lab/

会社名:モビルス株式会社
代表者:石井智宏
所在地:東京都品川区西五反田3-11-6 サンウエスト山手ビル5F
設立:2011年9月
上場市場:東京証券取引所 グロース(証券コード:4370)
事業内容:コンタクトセンター向けSaaSプロダクト(モビシリーズ)などのCXソリューションの提供
公式HP:https://mobilus.co.jp/
IR情報:https://mobilus.co.jp/ir

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
イベント
関連リンク
https://mobilus.co.jp/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

モビルス株式会社

20フォロワー

RSS
URL
http://mobilus.co.jp
業種
情報通信
本社所在地
港区芝浦一丁目1番1号 浜松町ビルディング15階
電話番号
03-6417-9523
代表者名
石井 智宏
上場
東証グロース
資本金
4億2857万円
設立
2011年09月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード