プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

京都市
会社概要

\京北の年間を通じた見どころなどをまとめた観光カレンダーが完成/\地域の語り部が観光案内役としてこの春、始動!!/

~「とっておきの京都プロジェクト」 実証事業 採択事業~ 

京都市

 京都市及び京都市観光協会(DMO KYOTO)では、観光地の分散化による観光課題解決と地域活性化を目的として「とっておきの京都プロジェクト」に取り組んでいます。
 この度、同プロジェクトの一環として、令和4年度に新設した実証事業支援制度を活用し、京北商工会において、新たな取組を実施いたしますので、お知らせいたします。

1 概要(詳細は別紙又はWEBサイトを参照)

 

詳細はこちら (京都京北ナビ)詳細はこちら (京都京北ナビ)

京都市の西北部に位置する「京北」は、平安遷都の頃より木材や食材を朝廷へ献上してきたことから皇室とのかかわりが深く、由緒ある神社仏閣や人々の暮らしとともに育まれてきた自然、文化が魅力的なエリアです。この度、京北商工会では、京北の魅力を市内外の方に広く発信するため、以下の取組を実施します。

(1)「けいほく 暮らしと食のカレンダー」の作成
京北の魅力である自然や食、伝統文化など、年間を通じて京北を楽しんでいただけるよう、「けいほく 暮らしと食のカレンダー」を作成しました。

【配架場所】京都観光総合案内所(京なび)、西日本JRバス京都チケットセンター、道の駅ウッディ京北 等
【配架時期】令和5年3月上旬(予定)
【留意事項】
・御希望により郵送いたしますので、問合せ先まで御連絡ください。
・数に限りがございますのであらかじめ御了承ください。
・京都京北ナビ、とっておきの京都ホームページにデータを掲載しています。

 

(2)「京北観光ガイドの会」の創設
京北の魅力をより深く知っていただくため、常照皇寺、周山城址、片波源流域(伏条台杉)など、地域の観光スポットのエキスパートがガイドを行う「京北観光ガイドの会」(登録ガイド15名)を創設しました。個人旅行や旅行会社のツアー等でガイドを御希望の際に、専門のガイドを派遣します(有料)。

【運用開始時期】令和5年4月上旬
【留意事項】
・ガイドを御希望の場合は、必ず事前に問合せ先まで御連絡ください。
・日程次第では御希望に沿えない場合がございます。あらかじめ御了承ください。

 

 

 

2 実施事業者、問合せ先
京北商工会 TEL:075-852-0348 (平日 8:30~17:15)
 

(参考1)「とっておきの京都」プロジェクト
地域や民間事業者と連携し、隠れた名所の魅力を発掘・活用することにより、市域全体への観光客の誘客を促進させ、観光客の満足度を更に高めるとともに、地域の活性化に繋げることを目的として、主に伏見、大原、高雄、山科、西京、京北の6エリアを対象に取り組んでいるプロジェクト。

◆ウェブサイトURL

https://totteoki.kyoto.travel/

(参考2)「とっておきの京都プロジェクト」実証事業支援制度(R4.4創設)
令和4年度からの新たな取組として、地域の観光推進の核として主体的に観光誘客に取り組もうとする事業者・団体等による地域ならではの観光資源を活用した取組を支援している。本年は6事業を採択。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
商品サービス
ビジネスカテゴリ
政治・官公庁・地方自治体
関連リンク
https://totteoki.kyoto.travel/
ダウンロード
プレスリリース.pdf
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

京都市

24フォロワー

RSS
URL
https://www.city.kyoto.lg.jp/index.html
業種
官公庁・地方自治体
本社所在地
京都府京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488番地
電話番号
075-222-3094
代表者名
松井孝治
上場
未上場
資本金
-
設立
-
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード