プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

一般財団法人 こゆ地域づくり推進機構
会社概要

「小さな拠点」をSDGs時代の地方創生ロールモデルに。宮崎県の地域商社がコミュニティづくりを学ぶプロジェクト始動

〜2020年2月は3回のワークショップを連続開催。シェアリングエコノミーを活用し、関係人口創出へ〜

こゆ財団

一般財団法人こゆ地域づくり推進機構(宮崎県児湯郡新富町、代表理事:齋藤潤一、以下こゆ財団という)は、住民や関わる全ての人がワクワクできるコミュニティづくりを学ぶプロジェクト「ワクワクワーク2020」を2020年2月よりスタートします。「ワクワクワーク2020」は、内閣官房まち・ひと・しごと創生本部事務局が示す「小さな拠点・地域運営組織」の作り方を地域で学び、実践する試みです。全国各地で活躍中の小さな拠点づくり/コミュニティづくりのプロを講師にお呼びします。

【日程及び講師】※会場はいずれも宮崎県新富町内となります。
2月7日(金)片木 孝治氏:応用芸術研究所/京都Xキャンプ
2月15日(土)坂倉杏介氏:東京都市大学
2月16日(日)油井元太郎氏:子ども研修施設モリウミアス

こゆ財団は「ワクワクワーク2020」を3月末まで継続して実施し、この活動を通じて、人口減少時代の地域ロールモデルを確立。地方創生元年を迎えているアジア諸国を中心に浸透を図り、SDGs11番「住み続けられるまちづくりを」の達成に寄与します。

宮崎県新富町では中心市街地で交流の場「こゆ朝市」を開催する中で、郊外地域での場づくりの可能性にもチャンスありと捉えています。宮崎県新富町では中心市街地で交流の場「こゆ朝市」を開催する中で、郊外地域での場づくりの可能性にもチャンスありと捉えています。


■特徴:場づくり/コミュニティづくりのプロを講師として招聘

「ワクワクワーク2020」は、人口減少や高齢化の進む地域を対象とし、住民や関わる全ての人がワクワクできる場づくりを実践するプロジェクトです。2020年2月からスタートし、まず3つの講座を連続開催します。

最大の特徴は、地域の場づくり/コミュニティづくりのプロを講師として招聘し、地方に住みながら高い視座と知見を得られることです。

 


<第一回>
子どもがグングン伸びる場のつくりかた
〜「地域住民 × 学生 × 子どもたち」で地域はもっと面白くなる!

https://www.facebook.com/events/1031768127157922/

■日時:2月7日(金)19:00-21:00
■会場:新富町総合交流センターきらり
■定員:なし ※どなたでもご参加ください
■申込:https://forms.gle/uSA4U9Fap9xGaunb6
■料金:無料
(問)こゆ財団 担当:橋本 TEL0983-32-1082

■講師プロフィール
片木 孝治氏(株式会社応用芸術研究所)

1970年京都市生まれ。京都精華大学芸術学部デザイン学科卒業(1993)。名古屋大学工学部建築学科研究生 (1993~1995)を経て、シーラカンス&アソシエイツ東京一級建築士事務所(1995~2000)に勤務。帰郷後、京都市に て、建築デザイン事務所を設立:主宰(2000~)。京都精華大学デザイン学部建築学科 講師(2002~)を経て、特任 准教授(2007~2012)に就任。同大学人文学部 非常勤講師(2012~2017)の傍ら、鯖江市にて、株式会社 応用芸 術研究所を創設:代表取締役 所長(2009~)/総務省 地域力創造アドバイザー(2019~)を務める。 

==========


<第二回>
地域の福祉や交流に関心のある方にオススメ!
地域をつなぐ「居場所」の作り方・続け方

https://www.facebook.com/events/547354179196994/

■日時:2月15日(土)15:00〜17:00
■会場:新富町総合交流センター きらり
■定員:なし ※どなたでもご参加ください
■申込:不要
■料金:無料
(問)こゆ財団 担当:橋本 TEL0983-32-1082

■講師プロフィール
坂倉杏介氏(東京都市大学)

慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科修士課程修了。慶應義塾大学グローバルセキュリティ研究所特任講師を経て現職。多様な主体の相互作用によってつながりと活動を創出する「コミュニティ・プラットフォーム」という視点から、コミュニティの形成過程やワークショップの体験デザインを実践的に研究。地域コミュニティの拠点「芝の家」や大学地域連携の人材育成事業「ご近所イノベーション学校」の運営などを通じて港区のコミュニティ活性化事業を手がけるほか、地域づくりや企業におけるコミュニティ形成プロジェクトに多く携わる。三田の家LLP代表。NPO法人エイブル・アート・ジャパン理事、NPO法人多様性と境界に関する対話と表現の研究所副代表理事。

==========


<第三回>
宮城県の子ども研修施設に学ぶ「地域のお宝さがし術」

https://www.facebook.com/events/783221255523917/

■日時:2月16日(日)15:00〜17:00
■会場:新富町総合交流センターきらり 大集会室
■定員:なし ※どなたでもご参加いただけます
■申込:不要
■料金:無料
(問)こゆ財団 担当:竹内 TEL0983-32-1082

■講師
油井元太郎氏(モリウミアス)

1975年生まれ モリウミアス フィールドディレクター
アメリカで音楽やテレビの仕事を経て、キッザニアの創業メンバーとしてコンテンツの開発に取り組み、2006・09年に東京・甲子園にキッザニアをオープンさせる。2013年より宮城県石巻市雄勝町に残る廃校を自然の循環や土地の文化を体感する学び場として15年にMORIUMIUS(モリウミアス)がオープン。地域資源をいかしたこどもの教育を通じた町の新生を目指す。
2015年日経ビジネスが選ぶ次代を創る100人に選出。


■背景:人口減少時代に求められる「小さな拠点・地域運営組織」
内閣官房まち・ひと・しごと創生本部事務局、内閣府地方創生推進事務局が2019年4月に示した資料では、人口減少や高齢化が著しい中山間地域等においては、地域住民が将来にわたって暮らし続けられるよう、 地域住民が主体となることの重要性が示されています。

これを受け、こゆ財団では、2040年までに現在の人口がマイナス4000人(1万2000人)となる見込みの宮崎県新富町において、地域生活が持続可能であり続けるための「小さな拠点・地域運営組織」の創出をはかっています。

「ワクワクワーク2020」は、その具体的な取り組みの一つです。
 

 

2020年1月にこゆ財団のCKO(Chief Kankei-jinko Officer)に就任した事務局長の高橋邦男。地域交流のハブとして機能していきます。2020年1月にこゆ財団のCKO(Chief Kankei-jinko Officer)に就任した事務局長の高橋邦男。地域交流のハブとして機能していきます。


■今後の展望:シェアリングエコノミーを活用し、関係人口創出へ
こゆ財団では、町内に200件以上ある空き家・空き事務所の利活用について、民泊やコワーキングスペースなどに転換。持続可能な地域の実現に向けて、シェアリングエコノミーを地域全体に普及させていきます。
具体的には、地域おこし協力隊や視察客などの来訪者が地域交流の場として「ワクワクワークプレイス」を開設します。

「ワクワクワークプレイス」には、関係人口を案内する専門人材(こゆ財団 CKO/Chief Kankei-Jinko Officer:高橋邦男)を配置。地域住民はもちろん、地域おこし協力隊や視察客、訪日外国人など多様な人材のハブとなり、関係人口の創出につとめます。





<一般財団法人こゆ地域づくり推進機構(こゆ財団)>
2017年4月に、持続可能な地域の実現を目指して宮崎県新富町が設立した地域商社です。「世界一チャレンジしやすいまち」というビジョンのもと、1粒1,000円のライチに代表される農産物のブランディングを通じて『特産品販売』を行い、得られた利益で『人財育成』に投資しています。ふるさと納税運営業務では、2017年から2019年までの2年間で4億円から19億円まで伸ばすことに成功しました。

*メディア掲載事例
日経新聞/日経MJ/Forbes JAPAN/月刊事業構想/月刊ソトコト/TURNS/日本農業新聞/全国農業新聞 ほか

▶︎こゆ財団HP https://koyu.miyazaki.jp
▶︎こゆ財団FB https://www.facebook.com/koyu.miyazaki/
▶︎こゆ財団人材育成事業サイト https://koyu.academy/
▶︎新富町ふるさと納税ページ(ふるさとチョイス)https://www.furusato-tax.jp/city/product/45402
▶︎新富町観光情報サイト https://koyu.media/
▶︎新富町移住情報サイト https://koyu.in/
▶︎スマート農業推進協会 https://smart-agri.co/


▶︎取材のお申し込み、または本件に関する報道関係者様からのお問い合わせ先◀︎
一般財団法人こゆ地域づくり推進機構(こゆ財団)
info@koyu.miyazaki.jp
TEL.0983-32-1082 ・FAX.0983-32-1081

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
イベント
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

一般財団法人 こゆ地域づくり推進機構

29フォロワー

RSS
URL
https://koyu.miyazaki.jp
業種
財団法人・社団法人・宗教法人
本社所在地
宮崎県児湯郡新富町富田東2-1-1
電話番号
0983-32-1082
代表者名
齋藤潤一
上場
未上場
資本金
300万円
設立
2017年04月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード