プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

株式会社飛鳥新社
会社概要

ユーチューブ10万人登録の医師による渾身の1冊!「高齢だからがん治療しない」なんてナンセンス!

がんでもあと10年元気に生きる方法

株式会社飛鳥新社



株式会社飛鳥新社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:大山邦興)は書籍『がんの壁 60代・70代・80代で乗り越える』を7月24日に発売します。がんの専門医で、ユーチューブ登録者数10万人を突破した佐藤典宏医師による渾身の1冊です。

【本書の内容】
以前は体力の落ちた高齢者は手術を受けないほうが良いと言われましたが、最近では医療が進歩して、体に負担の少ない手術もできるようになっています。

「高齢者(老人)ががんになったらどうすべきか?」という難しい問題に対して、がん専門医の経験とエビデンス(科学的根拠)に基づき、ひとつの答え(ヒント)を提案する本。
がん患者は増加の一途をたどっており、日本においては年間に100万人以上ががんと診断されています。がんは「老化現象」とも言われていますが、加齢に伴って急増します。実施に、がんによる死亡者数の85%以上を65歳以上の高齢者が占めており、この割合は年々増加しています。
にもかかわらず、高齢者向けの分かりやすいがんの解説本は、今までありませんでした。

●病院は手術件数で選ぶと死亡率が低くなる
●信頼できる5つのがん情報サイトはここだ!
●簡単なテストで治療に耐えられるかどうかを自己判断!
●治療方針はちょいとワガママに決めて言い
●体に負担の少ないカメラによる手術
●重複がんを乗り越えた80代のケース ほか

人生100年時代をどう生きるのかを考えさせられる本となります。

【書籍概要】
タイトル: がんの壁 60代・70代・80代で乗り越える
発行元:飛鳥新社
発売日:2023年7月25日
定価:本体1200円(税込)
判型:四六変型・232ページ

【著者プロフィール】
佐藤典宏
さとう・のりひろ
産業医科大学(福岡県北九州市)第1外科講師。福岡県生まれ。九州大学医学部卒。2001年から米国ジョンズ・ホプキンズ大学医学部に留学し、多くの研究論文を発表。1000例以上の外科手術を経験し、日本外科学会専門医・指導医、がん治療認定医の資格を取得。がんに関する情報を提供するため、YouTube「がん情報チャンネル・外科医 佐藤のりひろ」を開設、登録者10万人を突破(2023年6月時点)。2023年4月、がん患者さんの悩みや質問に個別に答える「がん相談サロン」をスタート。


【出版社情報】

株式会社 飛鳥新社

所在地:東京都千代田区一ツ橋2-4-3 光文恒産ビル2F

■飛鳥新社ホームページ

https://asukashinsha.co.jp

■飛鳥新社公式ツイッター

https://twitter.com/ASUKA_SHINSHA

■飛鳥新社公式インスタグラム

https://www.instagram.com/asukashinsha/



【ご購入はコチラ】

・Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/4864109656/

・楽天ブックス https://books.rakuten.co.jp/rb/17544817/

・セブンネット https://7net.omni7.jp/detail/1107412402





このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
商品サービス
ビジネスカテゴリ
雑誌・本・出版物
関連リンク
https://www.amazon.co.jp/dp/4864109656/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社飛鳥新社RSS
URL
http://www.asukashinsha.co.jp/
業種
サービス業
本社所在地
東京都千代田区一ツ橋2-4-3 光文恒産ビル2F
電話番号
03-3263-7770
代表者名
土井尚久
上場
未上場
資本金
9900万円
設立
1979年07月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード