プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

大東建託株式会社
会社概要

「いい部屋ネット 街の住みここちランキング2020<石川県版>」「いい部屋ネット 住みたい街ランキング2020<石川県版>」同時発表

大東建託

大東建託株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:小林克満)は、過去最大級の居住満足度調査を行い、「いい部屋ネット 街の住みここちランキング2020<石川県版>」 「いい部屋ネット 住みたい街ランキング2020<石川県版>」として集計しました。
■■「いい部屋ネット 街の住みここちランキング2020<石川県版>」 主なポイント■■
  • 「街の住みここち」総合トップ5は「野々市市・金沢市・能美市・かほく市・白山市」
○住みここち1位は昨年同様「野々市市」
石川県の中心部にアクセスしやすく、ベッドタウンとして住みやすい点などが評価されています。

○金沢市周辺の都市が高評価
数々の伝統工芸や日本の三大庭園である兼六園、金沢百万石まつりなどで観光都市として人気のある金沢市周辺の都市が、ベッドタウンとして人気を博しています。

※居住地域の満足度について、大変満足:2/満足:1/どちらでもない:0/不満:-1/大変不満:-2という選択肢の平均値でランキングを算出。総回答者数は2,256名で50名以上の回答が得られた自治体が対象。


■■「いい部屋ネット 住みたい街ランキング2020<石川県版>」 主なポイント■■
  • 「住みたい街(自治体)」総合トップは「金沢市」
○住みたい街は、昨年同様「金沢市」が1位
住みここち2位の金沢市が得票率6.4%と支持を受け1位、2位は住みここちトップの野々市市、3位には住みここち4位のかほく市がランクインしています。

○“現状肯定派”が主流
「住みたい街は特にない」:53.3%、「今住んでいる街に住み続けたい」:24.7%、合計78.0%と高い比率になっています。

※県内のみを集計対象とした順位。昨年順位は県内での順位。昨年(2019年度調査時)は県外も集計対象に含んでいます。

《詳細データについて》
本調査は今回が第2回目となります。詳細につきましては、「住みここちランキング」WEBサイト(https://www.eheya.net/sumicoco/)または大東建託株式会社「賃貸未来研究所」公式WEBサイト(https://www.kentaku.co.jp/miraiken/ )をご参照下さい。
ニュースリリースはこちら▶https://www.kentaku.co.jp/corporate/pr/info/


■■街の住みここち(自治体)ランキング上位の分析 <総合1~3位>■■
「住みここちに関する55項目の設問」の因子分析から得られた8つの要素をレーダーチャートにすると、その自治体のイメージが把握できます。基準点(下図点線)よりもどの項目が大きく広がっているかで特徴がわかります。

■自治体 1 位 (0.82P:偏差値62.2)   野々市市(ののいちし)

 

【所長コメント】
県の中部に位置し、金沢市の西側にあります。2011年に市制移行されており、平均年齢は40歳と若く、人口は5万人強となっています。電車やバス、金沢バイパスなどが整備されており、車で通える範囲に様々な商業施設が揃っています。

 



【居住者コメント】
•子育て世代と祖父母世代が近所に多いので、地域の交流も多く安心感がある。歩いて行ける距離にスーパー、ドラッグストア、飲食店が多い。(女性・39歳・既婚・パート)
•車で5分以内の場所で衣食住に必要なものはほとんど買える。
(男性・27歳・既婚・技術・研究職)

■自治体 2 位 (0.69P:偏差値57.6)   金沢市

 

【所長コメント】
県庁所在地で、中核市に指定されており、人口は46万人弱です。数々の伝統工芸や兼六園、金沢百万石まつりなどがあり、観光都市として知られています。商業施設なども非常に充実していますが、自然も多く残っています。

【居住者コメント】
•街が綺麗でアクセスもよい。通勤にもほぼ渋滞がないので時間が読める。観光地がコンパクトで県外の友人にも好評である。(男性・47歳・既婚・管理職)
子育てがとてもしやすく、公立学校教育がしっかりしており、
のんびり健やかに子どもが育てられる。(女性・44歳・既婚・専業主婦)

■​自治体 3 位 (0.67P:偏差値56.7)   能美市(のみし)

 

【所長コメント】
元メジャーリーグの松井秀喜選手の出身地。県の南部に位置し、金沢駅や小松空港へは車で約30分の距離にあります。伝統工芸の九谷焼や歴史ある辰口温泉、能美古墳群など多様な歴史・文化を有します。

【居住者コメント】
•田舎ではあるが、車を利用すれば30分圏内で、ほぼすべての商、遊、観で満足できる施設がある。(男性・59歳・既婚・会社経営者・役員)
•保育園の入りやすさや児童館の受け入れ態勢。
保育料が安く医療費もかからないなど、子育て世代は大変助かることが多い。
(女性・47歳・既婚・事務職)


■■調査概要■■
◇調査方法
株式会社マクロミルの登録モニタに対してインターネット経由で調査票を配布・回収。

◇回答者
石川県居住の20歳以上の男女、2019年度・2020年度累計2,256名の回答を「住みここち」として集計し、2020年度回答者1,230名の回答を「住みたい街」として集計。
[男女比]男性46.0%: 女性54.0%
[未既婚]未婚33.9%: 既婚66.1%    
[子ども] なし 38.4%: あり 61.6%
[世代比] 20歳代14.9%、30歳代24.5%、40歳代27.7%、50歳代19.1%、60歳以上13.8%

◇調査期間
2020年3月17日(火)~4月3日(金) :2020年度調査

◇調査体制   
調査企画・設問設計・分析:大東建託賃貸未来研究所 宗健(所長)、調査票配布回収:株式会社マクロミル

◇回答方法   住みここちランキングは現在居住している街についての「全体としての現在の地域の評価(大変満足:2 満足:1 どちらでもない:0 不満:-1 大変不満:-2)」の平均値を集計して作成。住みたい街ランキングは、フリーワード・サジェスト(入力された単語をもとに複数の候補を表示する)方式の回答をもとに投票数でランキング。

※調査は、2020年3月17日から4月3日にかけて実施していますが、「コロナ」に関するフリーコメント記載はほぼなく、コロナによる「住みここち」「住みたい街」ランキングへの影響は、ほとんどないと思われます。


■■【参考】 街の住みここち(自治体)ランキング 〈北陸3県〉■■
•石川県総合トップの野々市市は北陸3県内でもトップに。総合トップ10に石川県から8自治体がランクイン。
•因子別では北陸3県内総合トップの野々市市は①生活利便性、③交通利便性、④親しみやすさ、⑦行政サービスでもトップ。⑤イメージでは金沢市が、⑥自然・観光では輪島市が、⑧物価では能美市がトップにランクイン。


 

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
調査レポート
位置情報
東京都港区本社・支社石川県金沢市自治体石川県かほく市自治体石川県能美市自治体石川県野々市市自治体
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

大東建託のプレスキットを見る

会社概要

大東建託株式会社

39フォロワー

RSS
URL
https://www.kentaku.co.jp/
業種
不動産業
本社所在地
東京都港区港南2-16-1 品川イーストワンタワー
電話番号
03-6718-9174
代表者名
竹内 啓
上場
東証プライム
資本金
290億6000万円
設立
1974年06月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード