光でイチゴのうどんこ病を防除する病害防除システム「タフナレイ」が育苗期から使用可能に

パナソニック電工株式会社

光でイチゴのうどんこ病を防除する病害防除システム「タフナレイ」が育苗期から使用可能に
~ 農林水産省「農業新技術2010」に選定 ~
main image
パナソニック電工株式会社(本社:大阪府門真市 社長:畑中 浩一)と兵庫県立農林水産技術総合センター(兵庫県加西市 所長:和田 眞由美)が共同開発した、イチゴの「病害(うどんこ病)」を「光」で防除する病害防除システム「タフナレイ」が、育苗期(6月~9月)から使用できるようになりました。従来は定植から収穫まで(10月~5月)の使用を前提とした運用でしたが、育苗期の運用方法や照射効果を研究。育苗期(苗場)から収穫期(本ぽ)まで1年間のうどんこ病対策が可能になりました。

センター内で実施した育苗期の共同実験では、タフナレイ照射区はうどんこ病の発生を非照射区の5%に抑えることができました(最大の効果時)。同実験結果について、本日、関西病虫害研究会(場所:京都府京都市)にて、兵庫県立農林水産技術総合センターが代表して発表します。
また、「タフナレイ」は農林水産省「農業新技術2010」に選定されました。これは、早急に生産現場への普及を推進する重要な技術として、農林水産省が毎年選定するもの。
今回、全国で約100技術の候補の中から6つのうちの一つとして選定されました。
今後も「タフナレイ」の普及を推進することにより、減農薬と生物多様性社会への貢献をめざします。

■苗場でのうどんこ病予防について
 うどんこ病は、苗場での育苗期にも発生しています。この苗場での発病により、保菌した苗が本ぽへ持ち込まれ、うどんこ病の発生が多くなると推察されています。このことから、苗場での育苗期から、うどんこ病の発生を予防することが重要と考えられます。

■「タフナレイ」の苗場での運用方法について
(1) 9時~15時の1日6時間点灯 (本ぽと同じ)
(2)育苗期となる6月中旬~9月中旬の3ヶ月間点灯 (本ぽは10月~5月頃)
(3)育苗期は、太陽光による紫外線の量が多い(約2~6倍)ため、苗場では本ぽと比べ
   苗の近くに設置し、照射強度を上げる必要があります。
    
    光源からイチゴまでの距離/苗場:1.6~1.7m 本ぽ:2m
    設置台数/苗場:1a(アール)あたり6台 本ぽ:10a(アール)あたり30台
    ※苗場は密集して苗を育てるため、本ぽよりも小規模なハウス内で栽培されます。

【お問い合わせ先】
●パナソニック電工株式会社:照明事業本部 施設・屋外照明事業部 事業企画グループ
・TEL:06-6908-1131(大代表) 受付(平日のみ) 8:50~17:30
・照明・電気設備のEboxサイト http://denko.panasonic.biz/Ebox/
・タフナレイ専用サイト http://denko.panasonic.biz/Ebox/tafna-ray/
●兵庫県立農林水産技術総合センター:農業技術センター 環境・病害虫部 
・TEL:0790-47-2448
・URL:http://hyogo-nourinsuisangc.jp/index.htm

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ビジネスカテゴリ
流通自然・環境その他
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

パナソニック電工株式会社

2フォロワー

RSS
URL
http://panasonic-denko.co.jp/
業種
製造業
本社所在地
大阪府門真市大字門真1048
電話番号
06-6908-1131
代表者名
長榮 周作
上場
未上場
資本金
-
設立
-