プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

エヌ・ティ・ティ・アドバンステクノロジ株式会社
会社概要

光コネクタ清掃用クリーナ『NEOCLEAN-F』を販売開始

~1000回以上の清掃を可能にしたロングライフクリーナ~

NTTアドバンステクノロジ株式会社

NTTアドバンステクノロジ株式会社(以下:NTT-AT、本社:東京都新宿区、代表取締役社長:伊東 匡)は、SC、LCコネクタなどの光コネクタをワンプッシュで清掃できるクリーナ「NEOCLEANシリーズ」の新製品として、『NEOCLEAN-F』の販売を2022年7月1日(金)から開始します。

『NEOCLEAN-F』は、コンパクトながら1000回以上の清掃を可能とし、NEOCLEANシリーズで実績のある高性能清掃糸で光コネクタ端面を傷つけることなく、簡単なプッシュ操作で汚れを除去します。

なお、本製品は、東京ビッグサイトで開催される「第22回光通信技術展 FOE2022」
(6月29日(水)から7月1日(金)) に出展し、実際に清掃性能をご確認いただけるコーナーを設置いたします。(西1ホール ブースNo.:5-27)

■背景
近年の働き方改革や新型コロナウイルス感染拡大の影響で、在宅時間の増加や勤務体系の多様化が進み、通信トラヒックが増大しています。今後も、DXやAIなどの普及や、レジリエンス確保のためのデジタル化など、ますます通信を支える光ネットワークの重要性が高まっています。
一方で、光ネットワークの信頼性を損なう大きな要因のひとつが光コネクタ端面の汚れであり、光コネクタ接続前のクリーニングが、光ネットワークトラブルを未然に防止します。
 汚れを簡単に取り除くことができる光コネクタクリーナは、光ネットワークの構築や保守作業において必須の清掃ツールです。そして、データセンターの普及などで現場の端子数も膨大となっていることから、より清掃回数が多い光コネクタクリーナが求められています。
今回販売を開始する『NEOCLEAN-F』は、このような現場の要求に応えるため、1000回以上の清掃を可能としました。

NEOCLEAN-F』の概要
新発売の『NEOCLEAN-F』は、NTT-ATが光コネクタクリーナのパイオニアとして長年にわたり培ってきた光コネクタ清掃技術をベースに開発、進化させた、ペンタイプの光コネクタクリーナです。
小型でスリムな形状ながら、1000回以上の清掃を可能としています。従来のNEOCLEANのペンタイプクリーナと同様、高性能清掃糸を採用しており、クリーナ先端を光コネクタに押し込むだけの操作で、端面の清掃を可能とし、光伝送設備のトラブルの原因となる光コネクタ端面の汚れを簡単に除去できます。また、従来品より持ちやすさや使用感にこだわり、作業性を向上させました。コンパクトなサイズのため、現場への持ち運びにも便利です。

NEOCLEAN-F』の特長
①業界最高水準の1000回以上を実現
②本体の長さ163mm、幅22mmとコンパクトな設計
③簡単なプッシュ操作で汚れを除去、付属アタッチメントを付けて「光コネクタプラグ端面」を、外し 
て「アダプタ内光コネクタ端面」の清掃が可能
④クリーナ先端をコネクタに挿入し、押し込むだけで特別なスキルは不要

NEOCLEAN-F』の仕様


販売方法
 光コネクタクリーナ代理店から販売します。

参考:コネクタ清掃例


※ 「NEOCLEAN」は、NTTアドバンステクノロジ株式会社の登録商標です。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
商品サービス
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

エヌ・ティ・ティ・アドバンステクノロジ株式会社

10フォロワー

RSS
URL
https://www.ntt-at.co.jp/
業種
情報通信
本社所在地
東京都新宿区西新宿三丁目20番2号  東京オペラシティタワー
電話番号
-
代表者名
伊東 匡
上場
未上場
資本金
50億円
設立
1976年12月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード