プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

Terra Drone株式会社
会社概要

テラドローン、地上・上空のどちらでも3次元測量が可能な『SLAM技術搭載のUAVレーザ』の開発を開始

SLAM技術の活用で手軽に高精度の測量が可能、地上でも使用でき従来機の代替も視野に

Terra Drone株式会社

Terra Drone株式会社(本社:東京都渋谷区、代表:徳重 徹、以下 テラドローン)は、SLAM(※1)技術を搭載した新しいレーザ「Terra Lidar LA(仮称)、以下 本製品」の開発に着手しました。本製品の販売は2024年春頃を予定しています。本製品は、従来のUAVレーザにSLAM技術を一体化することで、従来の据え置き型の代替としても利用が可能となり、現場でのワンストップなソリューションを提供します。テラドローンは、本製品を始めとしたトータルソリューションの提供により、3次元社会の実現に向け、データの利活用を進めてまいります。


(※1)SLAM:(Simultaneous Localization and Mapping)自己位置推定と環境地図作成を同時に行う技術



  • 概要

「Terra Lidar LA(仮称)」は、ドローンに取り付けることで上空から3次元点群を取得する従来のUAVレーザ測量に加えて、地上での3次元測量も可能にする新製品です。これまでのUAVレーザでは、カバーできなかった地上の測量箇所をSLAM技術で補填することで、1つのデバイスによるワンストップの測量を実現します。本製品は、現場での簡易点群の確認だけでなく、クラウド解析サービスを通じた精密な点群生成も従来の製品と同様に可能です。

「Terra Lidar LA(仮称)」により生成された街中の点群「Terra Lidar LA(仮称)」により生成された街中の点群


  • 開発背景

テラドローンでは、これまで40都道府県に3次元測量用UAVレーザの「Terra Lidar」シリーズを提供してきました。お客様に活用いただく中で、「3次元測量用UAVレーザだけでは現場の測量が完結しない場合は、補測が必要となる」という声が多数ございました。補測が必要となる現場の例としては、岸壁の上方が突き出ている地形や、電線が上を通っていてドローンが上空飛行できない場所、森の中にある石切り場などがあげられます。従来は地上型レーザを活用していましたが、テラドローンでは、これらを解決する手段として、「1つのデバイスで、補測をその場で実施できる」SLAM技術を搭載した新しいUAVレーザの開発に着手いたしました。
3~4cm精度の点群が生成できることを開発目標としており、開発段階の点群では、農地や山林の計測にも使用できるとの声もお客様からいただいています。


テラドローンでは今後、従来のUAVレーザ測量だけではなく、簡易的な補測や構造物を正確に測量可能となる本製品を始めとした、ワンストップのトータルサービスを提供してまいります。



■Terra Drone株式会社

2016年に創業、東京に本社を置き、国内外の11か国において、自社開発製の特許取得済みである測量用・点検用ドローンを石油ガス・化学・建設業界などへ提供しています。ドローンを用いた非破壊検査作業に関して世界各国での豊富な実績と高い研究開発力を有しています。また、世界8か国で既に導入済みの運航管理(UTM)を展開。空飛ぶクルマやドローンの開発及びソリューションを提供するドローンサービスプロバイダーです。
詳しくは http://www.terra-drone.net

 

■本件に関する問い合わせ

Terra Drone株式会社

メール: pr@terra-drone.co.jp

HP : http://www.terra-drone.net

すべての画像


種類
商品サービス
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

Terra Drone株式会社

55フォロワー

RSS
URL
https://www.terra-drone.net/
業種
サービス業
本社所在地
東京都渋谷区渋谷2丁目 12-19 東建インターナショナルビル
電話番号
03-6419-7193
代表者名
徳重徹
上場
未上場
資本金
14億4111万円
設立
2016年02月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード