4月24日は世界髄膜炎デー。10代に罹患の可能性が高い侵襲性髄膜炎菌感染症(IMD) ワクチンで予防できる「知らない」79.4%
~侵襲性髄膜炎菌感染症(IMD)に関するリサーチ~
月600万人が利用する日本最大級の病院検索サイト、医薬品検索サイト、医療情報サイトを運営する総合医療メディア会社の株式会社 QLife(キューライフ/本社:東京都千代田区、代表取締役:山内善行)は、「小学5、6年生の子どもを持つ母親」「海外渡航経験者」「大学・専門学校1年生」を対象に、侵襲性髄膜炎菌感染症(IMD)に関する調査を行った。
侵襲性髄膜炎菌感染症(IMD)の発症数が多いのは、乳幼児と10代とされており※1、近年国内での集団発生も確認されたことから、新たな脅威として警戒が必要な感染症だ。
IMDは、以下のような特徴が見られる。
■初期症状は発熱、頭痛、嘔吐など風邪の症状に似ており、早期の診断が難しい
■罹患すると症状が急速に進み、24~48時間以内に患者の5~10%が死亡する※2
■回復した場合でも、11~19%の割合で難聴、神経障害、四肢切断などの生涯続く後遺症が残る※3。
■人から人への飛沫感染で広がり、寮等での集団生活や、人が多く集まる環境、団体行動する場合等では特に注意が必要
世界全体では毎年30万人の患者が発生。特に、髄膜炎ベルトとよばれるアフリカ中央部において発生が多く、毎年3万人の死亡例が出ている※4。しかし、米国では2005~2011年に年間800~1200名の髄膜炎菌髄膜炎が報告されるなど、近年は先進国でも散発的な感染が確認されており※5、地域特有の病気としてではなく、どこの国においても対策が必要な疾患として、理解を深める必要がある。日本国内では、2011年5月、全寮制の高等学校で集団感染が発生。5名が発症し、うち1名が死亡、保菌者は4名に上った※6。髄膜炎菌への感染やその結果としてのIMDの発症メカニズムは未だ明らかになっていないが、予防にはワクチンが有効であることがわかっている。現在のところ、国内で承認されたワクチンはないが、海外では既に米国やカナダをはじめとする多くの国でIMD予防ワクチンが使用されており、国内でもワクチンの導入が期待されている。
そこで、QLifeでは、IMDの感染リスクが高い「小学5、6年生の子どもを持つ母親」「大学・専門学校1年生」「海外渡航経験者」を対象に、IMDに関する意識調査を行った。調査結果の詳細は、医療情報サイトQLifeで掲載するほか、以下からもダウンロード可能。
【母親】 http://www.qlife.co.jp/news/140424_1qlife_research.pdf
【学生】 http://www.qlife.co.jp/news/140424_2qlife_research.pdf
【渡航者】 http://www.qlife.co.jp/news/140424_3qlife_research.pdf
◆調査結果紹介記事 http://www.qlife.jp/square/feature/q_research/story40885.html
【調査実施概要】
▼調査主体 株式会社QLife(キューライフ)
▼実施概要
調査対象:小学校5年生もしくは6年生の子供を持つ母親
有効回収数:1156人 調査方法:インターネット調査 調査時期:2013/ 11/27 ~2013/12/8
調査対象:大学・専門学校・予備校の1年生
有効回収数:563人 調査方法:インターネット調査 調査時期:2013/ 11/27 ~2013/12/8
調査対象:過去5年間に海外渡航(旅行、留学、出張、赴任など)の経験がある人
有効回収数:1203人 調査方法:インターネット調査 調査時期:2013/ 11/27 ~2013/12/8
【調査結果抜粋】
◆髄膜炎菌が引き起こす病気について、見聞きしたことはありますか。
全体では、64.2%が何らかの形で知っていると回答したものの、大部分が「聞いたことや見たことがある程度」だった。また、学生については過半数が「全く知らない」と回答した。
全体では「知っている」と回答したのは20.6%にとどまった。「知っている」との回答が最も多い母親でも、28.3%だった。
◆IMDを予防できるワクチンを接種したいと思いますか。
「とても接種したい」「やや接種したい」と回答したのは、全体で76.8%となった。
【母親】 http://www.qlife.co.jp/news/140424_1qlife_research.pdf
【学生】 http://www.qlife.co.jp/news/140424_2qlife_research.pdf
【渡航者】 http://www.qlife.co.jp/news/140424_3qlife_research.pdf
◆調査結果紹介記事 http://www.qlife.jp/square/feature/q_research/story40885.html
【日本国内でのIMD患者数の推移ならびに対策について】
1945年前後には4000例を超える報告があったが、その後減少し、1999年以降は、年間7~21人の報告に推移している※4。しかし、2011年5月、宮崎県の全寮制高等学校で集団感染が発生、5名が発症し、1名が死亡、保菌者は4名に上った。国内での集団発生を重く見た文部科学省は、2012年4月、学校保健安全法第18条に定められる「学校において予防すべき感染症(学校感染症)」第二種に、IMDの代表的症状である「髄膜炎菌性髄膜炎」を追加※7。さらに2013年4月の感染症法の改定で、全数報告対象となる第5類感染症に規定される疾患が、従来の髄膜炎菌性髄膜炎から、髄膜炎菌を起炎とする髄膜炎・有症状の菌血症・敗血症などを含めた「侵襲性髄膜炎菌感染症」に拡大された。対象疾患が増えたこともあり、2013年4月から2014年3月までの報告件数は32件と、2012年度1年間の報告件数13件から倍増している。
【世界髄膜炎デーについて】
世界約20か国の髄膜炎関連団体が加盟する髄膜炎組織連合(CoMO=Confederation of Meningitis Organizations http://www.comomeningitis.org/)が髄膜炎に対する認知向上と予防接種の普及を目指し、2009年より毎年4月24日(日本時間4月25日)を「世界髄膜炎デー」と制定。今年も国内外でさまざまな啓発イベントが開催される予定。
参考文献
※1 American Academy of Pediatrics : PEDIATRICS 2005; 116:496
※2 World Health Organization Meningococcal meningitis Fact sheet No.141,Nov.2012
※3 Rosenstein NE et al : N Engl J Med 2001; 334(18) : 1382
※4 国立感染症研究所感染症疫学センター 病原微生物検出情報 月報 Vol.34, No.12 (No.406) 2013年12月発行
※5 Morbidity and Mortality Weekly Report (MMWR) 2013;62(2): 4
※6 宮崎県小林保健所発表情報
(2014年3月11日アクセス:http://www.pref.miyazaki.lg.jp/parts/000164838.pdf)
※7 ©文部科学省「学校において予防すべき感染症の解説」
(2014年3月11日アクセス:http://www.mext.go.jp/a_menu/kenko/hoken/1334054.htm)
▼株式会社QLifeの会社概要
会社名 :株式会社QLife(キューライフ)
所在地 :〒100-0014 東京都千代田区永田町2-13-1 ボッシュビル赤坂7F
代表者 :代表取締役 山内善行
設立日 :2006年(平成18年)11月17日
事業内容:健康・医療分野の広告メディア事業ならびにマーケティング事業
企業理念:医療と生活者の距離を縮める
URL : http://www.qlife.co.jp/
▼本件に関するお問い合わせ先:
株式会社QLife 広報担当 田中
TEL:03-3500-3235/E-mail:info@qlife.co.jp
侵襲性髄膜炎菌感染症(IMD)の発症数が多いのは、乳幼児と10代とされており※1、近年国内での集団発生も確認されたことから、新たな脅威として警戒が必要な感染症だ。
IMDは、以下のような特徴が見られる。
■初期症状は発熱、頭痛、嘔吐など風邪の症状に似ており、早期の診断が難しい
■罹患すると症状が急速に進み、24~48時間以内に患者の5~10%が死亡する※2
■回復した場合でも、11~19%の割合で難聴、神経障害、四肢切断などの生涯続く後遺症が残る※3。
■人から人への飛沫感染で広がり、寮等での集団生活や、人が多く集まる環境、団体行動する場合等では特に注意が必要
世界全体では毎年30万人の患者が発生。特に、髄膜炎ベルトとよばれるアフリカ中央部において発生が多く、毎年3万人の死亡例が出ている※4。しかし、米国では2005~2011年に年間800~1200名の髄膜炎菌髄膜炎が報告されるなど、近年は先進国でも散発的な感染が確認されており※5、地域特有の病気としてではなく、どこの国においても対策が必要な疾患として、理解を深める必要がある。日本国内では、2011年5月、全寮制の高等学校で集団感染が発生。5名が発症し、うち1名が死亡、保菌者は4名に上った※6。髄膜炎菌への感染やその結果としてのIMDの発症メカニズムは未だ明らかになっていないが、予防にはワクチンが有効であることがわかっている。現在のところ、国内で承認されたワクチンはないが、海外では既に米国やカナダをはじめとする多くの国でIMD予防ワクチンが使用されており、国内でもワクチンの導入が期待されている。
そこで、QLifeでは、IMDの感染リスクが高い「小学5、6年生の子どもを持つ母親」「大学・専門学校1年生」「海外渡航経験者」を対象に、IMDに関する意識調査を行った。調査結果の詳細は、医療情報サイトQLifeで掲載するほか、以下からもダウンロード可能。
【母親】 http://www.qlife.co.jp/news/140424_1qlife_research.pdf
【学生】 http://www.qlife.co.jp/news/140424_2qlife_research.pdf
【渡航者】 http://www.qlife.co.jp/news/140424_3qlife_research.pdf
◆調査結果紹介記事 http://www.qlife.jp/square/feature/q_research/story40885.html
【調査実施概要】
▼調査主体 株式会社QLife(キューライフ)
▼実施概要
調査対象:小学校5年生もしくは6年生の子供を持つ母親
有効回収数:1156人 調査方法:インターネット調査 調査時期:2013/ 11/27 ~2013/12/8
調査対象:大学・専門学校・予備校の1年生
有効回収数:563人 調査方法:インターネット調査 調査時期:2013/ 11/27 ~2013/12/8
調査対象:過去5年間に海外渡航(旅行、留学、出張、赴任など)の経験がある人
有効回収数:1203人 調査方法:インターネット調査 調査時期:2013/ 11/27 ~2013/12/8
【調査結果抜粋】
◆髄膜炎菌が引き起こす病気について、見聞きしたことはありますか。
全体では、64.2%が何らかの形で知っていると回答したものの、大部分が「聞いたことや見たことがある程度」だった。また、学生については過半数が「全く知らない」と回答した。
◆IMDがワクチンによって予防できる病気であることを知っていましたか。
全体では「知っている」と回答したのは20.6%にとどまった。「知っている」との回答が最も多い母親でも、28.3%だった。
そこで、前述のIMDの症状や感染リスクについて説明し、以下の質問を行った。
◆IMDを予防できるワクチンを接種したいと思いますか。
「とても接種したい」「やや接種したい」と回答したのは、全体で76.8%となった。
詳細な調査報告書は、以下からダウンロード可能。
【母親】 http://www.qlife.co.jp/news/140424_1qlife_research.pdf
【学生】 http://www.qlife.co.jp/news/140424_2qlife_research.pdf
【渡航者】 http://www.qlife.co.jp/news/140424_3qlife_research.pdf
◆調査結果紹介記事 http://www.qlife.jp/square/feature/q_research/story40885.html
【日本国内でのIMD患者数の推移ならびに対策について】
1945年前後には4000例を超える報告があったが、その後減少し、1999年以降は、年間7~21人の報告に推移している※4。しかし、2011年5月、宮崎県の全寮制高等学校で集団感染が発生、5名が発症し、1名が死亡、保菌者は4名に上った。国内での集団発生を重く見た文部科学省は、2012年4月、学校保健安全法第18条に定められる「学校において予防すべき感染症(学校感染症)」第二種に、IMDの代表的症状である「髄膜炎菌性髄膜炎」を追加※7。さらに2013年4月の感染症法の改定で、全数報告対象となる第5類感染症に規定される疾患が、従来の髄膜炎菌性髄膜炎から、髄膜炎菌を起炎とする髄膜炎・有症状の菌血症・敗血症などを含めた「侵襲性髄膜炎菌感染症」に拡大された。対象疾患が増えたこともあり、2013年4月から2014年3月までの報告件数は32件と、2012年度1年間の報告件数13件から倍増している。
【世界髄膜炎デーについて】
世界約20か国の髄膜炎関連団体が加盟する髄膜炎組織連合(CoMO=Confederation of Meningitis Organizations http://www.comomeningitis.org/)が髄膜炎に対する認知向上と予防接種の普及を目指し、2009年より毎年4月24日(日本時間4月25日)を「世界髄膜炎デー」と制定。今年も国内外でさまざまな啓発イベントが開催される予定。
参考文献
※1 American Academy of Pediatrics : PEDIATRICS 2005; 116:496
※2 World Health Organization Meningococcal meningitis Fact sheet No.141,Nov.2012
※3 Rosenstein NE et al : N Engl J Med 2001; 334(18) : 1382
※4 国立感染症研究所感染症疫学センター 病原微生物検出情報 月報 Vol.34, No.12 (No.406) 2013年12月発行
※5 Morbidity and Mortality Weekly Report (MMWR) 2013;62(2): 4
※6 宮崎県小林保健所発表情報
(2014年3月11日アクセス:http://www.pref.miyazaki.lg.jp/parts/000164838.pdf)
※7 ©文部科学省「学校において予防すべき感染症の解説」
(2014年3月11日アクセス:http://www.mext.go.jp/a_menu/kenko/hoken/1334054.htm)
▼株式会社QLifeの会社概要
会社名 :株式会社QLife(キューライフ)
所在地 :〒100-0014 東京都千代田区永田町2-13-1 ボッシュビル赤坂7F
代表者 :代表取締役 山内善行
設立日 :2006年(平成18年)11月17日
事業内容:健康・医療分野の広告メディア事業ならびにマーケティング事業
企業理念:医療と生活者の距離を縮める
URL : http://www.qlife.co.jp/
▼本件に関するお問い合わせ先:
株式会社QLife 広報担当 田中
TEL:03-3500-3235/E-mail:info@qlife.co.jp
すべての画像