プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

株式会社Helpfeel
会社概要

FAQの検索システム「Helpfeel」がサービス開始から5周年、導入実績は累計400サイトを突破

金融、EC・小売から医療や自治体まで幅広く利用

株式会社Helpfeel

株式会社Helpfeel(京都府京都市、代表取締役/CEO:洛西 一周、以下「当社」)が提供するFAQの検索システム「Helpfeel(ヘルプフィール)」は、2024年4月にサービス開始から5周年を迎え、4月末に導入実績は累計400サイトを突破いたしました。これらの数字とともにサービス開始からの5年間を振り返ります。

当社は今後もサポート市場のDXを加速させていくべく、世の中をよりよくするプロダクトの提供を続けてまいります。そして、テクノロジーの力で社会的な「負」に立ち向かっていく人材を積極的に採用してまいります。

◾️FAQの検索システム「Helpfeel(ヘルプフィール)」とは

AIを活用した検索技術により、顧客が調べたい意図を予測して回答へ導くFAQシステムです。ユーザーの自己解決により、不要な問い合わせを減らすことで、カスタマーサポートを劇的に効率化し、CSコストを削減して利益を創出します。

Helpfeel公式サイト:https://www.helpfeel.com  


◾️数字でたどる「Helpfeel」

<サマリー>

  • 導入実績は累計で400サイトを突破。FAQや社内ナレッジ検索、マニュアル検索に活用

  • 幅広い業種で利用され、導入社数は累計300社を更新

  • 導入企業の利用継続率は99%以上(2024年4月時点)

  • 「Helpfeel」のARR(年間経常利益)は直近3年で10倍以上に急拡大

  • 事業成長とともに、Helpfeelの従業員数は5年間で7倍以上に増員

<導入実績>

サービス開始から5年で、「Helpfeel」は累計で400サイト以上に導入いただきました。

特に、300サイトから400サイトまでの拡大期間は、わずか半年弱というスピードで「Helpfeel」のFAQシステムは顧客に受け入れられながら急成長しています。FAQとしてはもちろん、社内ナレッジ検索、マニュアル検索、商品サジェスト、検索データを活用したVOC分析など幅広い用途で活用されています。

<導入社数>

「Helpfeel」の累計導入社数は300社を突破いたしました。金融、EC・小売から医療や自治体まで、幅広い業種で利用されています。

<利用継続率>

「Helpfeel」は導入して終わりではなく、検索データを活用してFAQの運用改善を継続し、お客様の問い合わせ削減や業務の効率化に寄与しています。また、「Helpfeel」で収集した検索データは、VOCの分析や、売上に貢献するマーケティング活動にもご活用いただいております。

<プロダクトのARR(年間経常利益)>

多くの導入企業に支えられ、「Helpfeel」のプロダクトとしてのARR(年間経常利益)は直近3年間で10倍以上に急拡大しました。

<当社の従業員数>

業績拡大を受けて、当社の従業員数は5年間で7倍以上になりました。日々新しい部署やポジションが生まれ、事業成長とともに組織としても急成長を続けています。

フルリモート・フルフレックスの働き方でも、Slackのほか、自社プロダクトの「Scrapbox(スクラップボックス)」や「Gyazo(ギャゾー)」を使ったナレッジ共有やコミュニケーションが活発です。


◾️「Helpfeel」5年間のあゆみ

FAQの検索システム「Helpfeel」がサービスを開始した2019年から5年間に、リリースしたソリューション・機能、受賞したアワードなどをご紹介します。


◾️代表取締役/CEO 洛西 一周よりメッセージ

皆様に支えられ、おかげさまで「Helpfeel」は400サイト以上にご利用いただけるサービスになりました。サービス開始当初の5年前を振り返ると感慨深いものがあります。

昨今、あらゆる企業のサービスのオンライン化が進みましたが、DXによる情報格差は拡大しています。当社の技術は、顧客の「分からない」という疑問をWebやアプリ上で瞬時に解消します。これによって顧客は問い合わせをすることなく、スムーズにサービスを使いこなすことができます。労働人口が減り続けるなかで、特に人手不足が深刻なサポートセンターへの問い合わせ数を下げ、顧客のリテンションを高めることが可能です。

また、デジタル化が進む人口減少社会では、企業内においては経験知を共有し、働く人が知的労働者(ナレッジワーカー)として活躍し、企業の生産性を高めていくことも重要です。

「Helpfeel」は、顧客接点のDX化を牽引するカテゴリーリーダーを目指し、企業の生産性の向上に貢献してまいります。

当社が解決しようとしている課題は、デジタル化する社会全体が抱える負債で、将来ますます大きくなるでしょう。この課題を解決することは、企業のみならず、顧客、社会全体から見ても重要な仕事だと言えます。

当社のビジョンを達成するためには、優秀な人材が必要です。事業の拡大を進める一方で、経営リーダーの充実が今後の課題となっています。会社の成長とともに、社員のキャリアと会社の目指す方向性が一致し、三方よしの状態を作り出すことを目標としています。当社の新たな飛躍に向けて、ビジョンに共感し、グローバルなプロダクトカンパニーを本気で目指す志をもった方のジョインを待っています。


◾️5月1日に採用サイトをリニューアルし公開

当社が挑むマーケットをはじめ、未来やビジョンに込めた想い、リアルな社員の働き方などを紹介しています。

https://recruit.helpfeel.com


株式会社Helpfeel

株式会社Helpfeel

創業:2007年12月21日(2020年12月4日に日本法人を設立)
代表者:代表取締役/CEO 洛西 一周
京都オフィス:〒602-0023 京都市上京区御所八幡町110−16 かわもとビル5階
東京オフィス:〒105-7105 東京都港区東新橋1-5-2 汐留シティセンター5階
サイト:https://corp.helpfeel.com/


株式会社Helpfeelは、2007年に米国シリコンバレーで創業したSaaSスタートアップです。経産省IPA未踏ソフトウェア創造事業天才プログラマー認定された洛西一周(CEO)と、米Appleに招かれてiPhoneのフリック入力システムを開発したUI研究の第一人者・増井俊之により誕生しました。

Helpfeelは「Human Empowerment Technology テクノロジーの発明により、人の可能性を拡張する」をビジョンに掲げ、3つのクラウドサービスの開発・運用を行っています。
・知識を届けるエンタープライズサーチ『Helpfeel』https://www.helpfeel.com
・知識を磨き上げるアイディエーションツール『Scrapbox』https://scrapbox.io/product
・情報を知識にするメディアキャプチャー『Gyazo』https://gyazo.com/about

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
商品サービス
関連リンク
https://www.helpfeel.com
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

株式会社Helpfeelのプレスキットを見る

会社概要

株式会社Helpfeel

47フォロワー

RSS
URL
https://corp.helpfeel.com/
業種
サービス業
本社所在地
京都府京都市上京区御所八幡町110-16かわもとビル5階
電話番号
-
代表者名
洛西一周
上場
未上場
資本金
1億円
設立
2007年12月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード