プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

キヤノン株式会社
会社概要

大英博物館が所蔵する文化財の高精細複製品を愛知県津島市・愛西市へ寄贈 「津島祭礼図屏風」を制作

キヤノン株式会社

特定非営利活動法人 京都文化協会(以下 京都文化協会)とキヤノン株式会社(以下 キヤノン)が共同で取り組んでいる「綴(つづり)プロジェクト」(正式名称:文化財未来継承プロジェクト)の第11期作品として、英国大英博物館所蔵の「津島祭礼図屏風」の高精細複製品を、7月3日に愛知県津島市・愛西市へ寄贈します。

津島祭礼図屏風(左)津島祭礼図屏風(左)

津島祭礼図屏風(右)津島祭礼図屏風(右)

■ 「津島祭礼図屏風」の高精細複製品を制作


江戸時代(17世紀)の作とされる「津島祭礼図屏風」は、八曲一双の大画面を余すことなく使い、全国33件の「山・鉾・屋台行事」の一つとしてユネスコ無形文化遺産に登録される尾張津島天王祭の様子を描いた作品です。川岸に立ち並ぶ出店や行商人、歌舞伎や人形浄瑠璃が詳細に描かれ、当時の民衆の様々な娯楽を今に伝えます。尾張津島天王祭を題材にした屏風で現存が確認されているのは8点のみですが、本図は最古の作品の一つとされています。当時朝廷のあった関西圏以外の祭礼の様子を描いた屏風は珍しく、現在に続く祭礼を描いている点で歴史的意義も非常に高く、大英博物館が所蔵する日本美術品の中でも代表的な作品と位置づけられています。「綴プロジェクト」では、今期の作品より、複製品の制作過程で使用するカメラやレンズなどの機材を刷新し、これまで以上に高精細な複製品を実現しています。尾張津島天王祭が伝わる津島市・愛西市に高精細複製品を寄贈することで、日本絵画の名品の“里帰り”が実現します。

■ 寄贈作品は津島市・愛西市の各施設で順次公開

本作品は、2018年7月3日の寄贈以降、尾張津島天王祭が開催される7月29日まで、津島市・愛西市内の各施設で順次展示されます(7月30日以降の展示は検討中)。尾張津島天王祭は、津島神社の祭礼として600年近くの歴史があり、日本三大川祭りの一つとして、全国の数ある夏祭りの中でも最も華麗なものと言われています。

また、「綴プロジェクト」第11期「津島祭礼図屏風」の活動に関する記録映像も展示場所およびキヤノンのホームページで8月中旬から公開予定です。

「綴プロジェクト」は「東京2020公認プログラム」の認証を取得しています

東京2020公認文化オリンピアードロゴ東京2020公認文化オリンピアードロゴ


キヤノンは、本プロジェクトを通じて、2020年の東京オリンピック・パラリンピック競技大会に向けた国際教育や交流などを行う上での礎となる日本文化への理解を育み、次世代への継承と発展につなげていきます。

*綴プロジェクトホームページ:global.canon/ja/tsuzuri

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
その他
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

キヤノン株式会社

117フォロワー

RSS
URL
https://global.canon/ja/
業種
製造業
本社所在地
東京都大田区下丸子3-30-2
電話番号
03-3758-2111
代表者名
御手洗 冨士夫
上場
東証1部
資本金
-
設立
1937年08月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード