LINE、青少年のネット利用実態把握を目的とした10万人規模の全国調査を実施
東京大学大学院教育学研究科協力による調査、データは今後の研究のため研究者・教育関係者へ公開 そのほか、ネット上のコミュニケーショントラブル根絶に向けた啓発プログラムを発表
LINE株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:出澤 剛)は、本日、ネット上のコミュニケーショントラブル根絶に向けた活動の一環として、2015年9月より、青少年におけるネット利用実態把握を目的とした10万人規模の全国調査実施することを発表いたしましたので、お知らせいたします。
また、ネット上のコミュニケーショントラブル根絶に向けた啓発プログラムとして、小中学生のネットリテラシーを養うマンガ教材、ならびに静岡大学と共同開発したワークショップ教材の改定版を発表いたしましたので、併せてお知らせいたします。
コミュニケーションアプリ「LINE」の月間アクティブユーザー数(MAU: Monthly Active User)は約2億500万人に上り、特に国内においては、単なるコミュニケーションツールに留まらず、人々の生活を支えるコミュニケーションインフラとして浸透しつつあります。その一方で、インターネット上のコミュニケーションについて知識や技能が不十分な青少年によるトラブルが一部発生しています。このような状況を受け、LINE株式会社では、コミュニケーションサービス運営事業者としての社会的責任を果たすべく、2013年1月にネットリテラシーの啓発活動を行う専門部署を設立、以来、学校や教育機関で年間300回以上の講演活動や、静岡大学との共同による情報モラル教材の開発・ワークショップ等を行ってきました。
今回LINE株式会社では、啓発活動の更なる強化およびネットトラブル防止に向けた研究のため、2015年9月より、東京大学大学院教育学研究科臨床心理学コース下山晴彦研究室と共同で、青少年におけるネット利用実態把握を目的とした10万人規模の全国調査を実施いたします。本調査は、全国の学校にご協力いただき、質問紙回答(アンケート形式)※によって行うもので、学校で発生する従来型のいじめと、近年注目を集めているネットいじめの実態や関係性を把握し、対人関係、周囲の環境、メンタルヘルス、問題行動といった様々な要因との関連性について、教育工学、臨床心理学等の学術的側面からも多角的に調査いたします。その後、2016年1月より調査検証を行い、3月頃を目処に一次結果を公表予定です。さらに、本調査において取得した全ての回答データは、匿名加工をし、特定の個人や学校等の情報が一切分からない形で研究者・教育関係者に公開し、今後の様々な青少年のネット利用に関する安心安全な環境整備に関する研究や対策に役立てもらうことを想定しています。
●青少年におけるネット利用実態調査実施概要
名称:青少年におけるネット利用実態調査
実施期間:2015年9月から12月(予定)
実施対象:全国の小中高(専門含む)の児童および生徒
実施手法:集合調査による質問紙への回答を集計
目標回収数:7万から15万サンプル
調査結果とデータの公開:調査結果は来年3月頃を目処に公表予定。データは研究者・教育関係者等へ公開。
※LINEユーザーか否かに関わらず、ご協力いただける学校の児童または生徒を対象にしています。また、調査にあたり、LINEの情報(アカウント登録情報・トーク・通話履歴など)を利用することは一切ありません。
これまで当社では、社員が全国の学校や教育現場を訪問し、教職員・保護者・児童・生徒に直接ヒアリングすることによって憶測や推測ではなく、実態に則した対策や啓発活動を実施することに努めてまいりました。今回実施する実態調査の結果をもとに、ネット上のトラブル発生原因・過程をより詳しく広範に把握し、根本的な抑制対策を行うことにより、ネット上で青少年が意図せず巻き込まれるトラブルの根絶を本気で目指していく所存です。
また、青少年におけるネット利用実態調査のほか、ネット上のコミュニケーショントラブル根絶に向けた啓発プログラムとして、小中学生のネットリテラシーを養うマンガ教材ならびに静岡大学と共同開発したワークショップ教材の改定版を発表いたしました。
●マンガ教材(2015年9月提供開始予定)
昨年、国立大学法人静岡大学教育学部と共同研究・開発した小中学生向け情報モラル教材の改訂版です。「自分と他人の価値観の違いに再度気づく」というテーマで作成しています。全国の学校(小・中・高)に当社社員を派遣してワークショップ授業を数多く実施してきた知見・経験と、教職員から頂いた意見をもとに、教材を再開発しました。
どちらの教材も、子供たち自身に考えさせ、想像させることが出来る様に工夫しており、特に複数の視点からディスカッションするグループワークでご活用いただける教材となっています。教材やワークショップ授業・講演への当社社員の派遣については、特設ページ( http://line.me/safety/ja/workshop.html )からお申し込み可能です。
LINE株式会社は、青少年ユーザーの皆さまに安心・安全にインターネットおよびスマートフォンをご利用いただけるよう、引き続きネットリテラシーの啓発活動に力を入れてまいります。
また、ネット上のコミュニケーショントラブル根絶に向けた啓発プログラムとして、小中学生のネットリテラシーを養うマンガ教材、ならびに静岡大学と共同開発したワークショップ教材の改定版を発表いたしましたので、併せてお知らせいたします。
コミュニケーションアプリ「LINE」の月間アクティブユーザー数(MAU: Monthly Active User)は約2億500万人に上り、特に国内においては、単なるコミュニケーションツールに留まらず、人々の生活を支えるコミュニケーションインフラとして浸透しつつあります。その一方で、インターネット上のコミュニケーションについて知識や技能が不十分な青少年によるトラブルが一部発生しています。このような状況を受け、LINE株式会社では、コミュニケーションサービス運営事業者としての社会的責任を果たすべく、2013年1月にネットリテラシーの啓発活動を行う専門部署を設立、以来、学校や教育機関で年間300回以上の講演活動や、静岡大学との共同による情報モラル教材の開発・ワークショップ等を行ってきました。
今回LINE株式会社では、啓発活動の更なる強化およびネットトラブル防止に向けた研究のため、2015年9月より、東京大学大学院教育学研究科臨床心理学コース下山晴彦研究室と共同で、青少年におけるネット利用実態把握を目的とした10万人規模の全国調査を実施いたします。本調査は、全国の学校にご協力いただき、質問紙回答(アンケート形式)※によって行うもので、学校で発生する従来型のいじめと、近年注目を集めているネットいじめの実態や関係性を把握し、対人関係、周囲の環境、メンタルヘルス、問題行動といった様々な要因との関連性について、教育工学、臨床心理学等の学術的側面からも多角的に調査いたします。その後、2016年1月より調査検証を行い、3月頃を目処に一次結果を公表予定です。さらに、本調査において取得した全ての回答データは、匿名加工をし、特定の個人や学校等の情報が一切分からない形で研究者・教育関係者に公開し、今後の様々な青少年のネット利用に関する安心安全な環境整備に関する研究や対策に役立てもらうことを想定しています。
●青少年におけるネット利用実態調査実施概要
名称:青少年におけるネット利用実態調査
実施期間:2015年9月から12月(予定)
実施対象:全国の小中高(専門含む)の児童および生徒
実施手法:集合調査による質問紙への回答を集計
目標回収数:7万から15万サンプル
調査結果とデータの公開:調査結果は来年3月頃を目処に公表予定。データは研究者・教育関係者等へ公開。
※LINEユーザーか否かに関わらず、ご協力いただける学校の児童または生徒を対象にしています。また、調査にあたり、LINEの情報(アカウント登録情報・トーク・通話履歴など)を利用することは一切ありません。
これまで当社では、社員が全国の学校や教育現場を訪問し、教職員・保護者・児童・生徒に直接ヒアリングすることによって憶測や推測ではなく、実態に則した対策や啓発活動を実施することに努めてまいりました。今回実施する実態調査の結果をもとに、ネット上のトラブル発生原因・過程をより詳しく広範に把握し、根本的な抑制対策を行うことにより、ネット上で青少年が意図せず巻き込まれるトラブルの根絶を本気で目指していく所存です。
また、青少年におけるネット利用実態調査のほか、ネット上のコミュニケーショントラブル根絶に向けた啓発プログラムとして、小中学生のネットリテラシーを養うマンガ教材ならびに静岡大学と共同開発したワークショップ教材の改定版を発表いたしました。
●マンガ教材(2015年9月提供開始予定)
小中学生を対象に、ネット上のコミュニケーションと、対面のコミュニケーションの違いについて考えることをテーマにした教材です。「読むことで理解する教材」ではなく、登場人物の表情や仕草から「情報を読み解く教材」として活用できるよう、物語の設定や状況を理解しやすい「マンガ」をベースに開発しました。
昨年、国立大学法人静岡大学教育学部と共同研究・開発した小中学生向け情報モラル教材の改訂版です。「自分と他人の価値観の違いに再度気づく」というテーマで作成しています。全国の学校(小・中・高)に当社社員を派遣してワークショップ授業を数多く実施してきた知見・経験と、教職員から頂いた意見をもとに、教材を再開発しました。
どちらの教材も、子供たち自身に考えさせ、想像させることが出来る様に工夫しており、特に複数の視点からディスカッションするグループワークでご活用いただける教材となっています。教材やワークショップ授業・講演への当社社員の派遣については、特設ページ( http://line.me/safety/ja/workshop.html )からお申し込み可能です。
LINE株式会社は、青少年ユーザーの皆さまに安心・安全にインターネットおよびスマートフォンをご利用いただけるよう、引き続きネットリテラシーの啓発活動に力を入れてまいります。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- 調査レポート
- ビジネスカテゴリ
- スマートフォンアプリネットサービス
- ダウンロード