神栖国家石油ガス備蓄基地における平成29年度国家備蓄石油ガス放出訓練の実施について
JOGMEC(本部:東京都港区、理事長:黒木啓介)は、平成30年2月23日、国から委託を受けて管理している神栖国家石油ガス備蓄基地(茨城県神栖市、以下「神栖基地」という)において、本年度の国家備蓄石油ガスの放出訓練を実施しました。
神栖基地の放出訓練は石油ガスの供給途絶や災害時等の緊急時を想定し、国が備蓄する石油ガス(以下「国備ガス」という)を隣接する操業会社の低温タンクへ放出するもので、プロパン、ブタン共に300トンの放出を実施しました。本訓練は、JOGMECが主催し、神栖基地の操業会社である鹿島液化ガス共同備蓄株式会社が実施主体となって行ったものです。神栖基地では、緊急時の国備ガスの放出を想定した訓練を平成20年度から毎年実施し、今回が10回目となります。
訓練実施にあたっては、運転員等のビブス着用による役割分担の明確化、大型ディスプレーによる作業手順や作業内容の説明、プロジェクター等を活用した訓練内容の動画による「見える化」を継続する等、訓練レベルの向上に努めております。訓練では訓練従事者の意識も高く、各種作業手順の確認等を本番さながらに実施し、計画どおりに無事終了しました。
【神栖国家石油ガス備蓄基地の概要】

平成17年12月 | 基地完成・操業開始 |
平成18年7月 | 第一船入港・本格備蓄開始 |
平成21年3月 | 約20万トンの石油ガス備蓄完了 |
平成23年4月 | 東日本大震災時に国からの指示を受け、 約4万トンの国家備蓄石油ガスを放出 |
http://www.jogmec.go.jp/about/domestic_008-03.html
放出訓練開始前会議
訓練開始指示
配管満液確認
ビブス着用による役割分担明確化
プロジェクター等を活用した訓練状況説明 (1)
プロジェクター等を活用した訓練状況説明 (2)
http://www.jogmec.go.jp/news/release/news_06_000360.html?mid=pr_180228
すべての画像