2014年4月 「進研ゼミ」小学・中学・高校講座が大幅モデルチェンジ 9学年で専用タブレット端末を導入し、新しい教育サービスを提供
~タブレットのカメラですぐ質問、自宅で参加型の映像授業 等~
株式会社ベネッセコーポレーション(本社:岡山市、代表取締役社長:明田英治、以下ベネッセ)は、通信講座「進研ゼミ」にて、2014年4月号よりオリジナルの学習用タブレット端末を小学生、中学生、高校生の合計9学年に一斉導入いたします。
【タブレット導入の背景】
文部科学省で小中学生への1人1台の情報端末環境の整備が検討され(※1)、佐賀県武雄市では2014年度より小中学生へのタブレット配布が決定するなど、現在教育におけるデジタル教材の活用が大きく進行しつつあります。ベネッセは1980年代より、IT技術を教育サービスに活用することで、子どもたちの学習効果やモチベーションを向上することを目指し、研究開発を重ねてきました。すでに、2013年4月より専用タブレットを導入している「進研ゼミ」中1講座では、受講生全体の6割となる16万人がタブレットを家庭学習に利用しています。これにより「進研ゼミ」が配信するライブ授業を会員が同時に自宅で受講するなど、家庭での新しい学習形態が広がり、「今までより自宅で机に向かう習慣が続くようになった」「先生に教えてもらえるので、よりわかりやすくなった。」という声が生まれています。
【新しい教育サービスの内容と目的】
今回、「進研ゼミ」はタブレットの導入対象を大幅に拡大することで、これまでの講座の価値に加えて、「通信教育」の枠を超えた新サービスを提供します。例えば、新しく提供するサービスは、以下のようなものです。
① 自宅に居ながらにして、わかりやすい授業が受けられる。
② 問題を解くと自動採点され、さらに自分の苦手や得意に沿った学習ができる。
③ わからないときにすぐにタブレットのカメラ等を使って質問ができる。
※提供するサービスは、子どもの発達段階に合わせており、小学講座・中学講座・高校講座で異なります。
これにより、自宅でも学校や塾のような学習サポートがある環境をつくり、子どもたちにとって「自宅が最高の学習環境に変わる」状態をつくります。ベネッセ教育総研の調査では、「子どもの成績は家庭での学習時間と相関が高い」(※2)ことがわかっています。「進研ゼミ」は小学生~高校生まで、それぞれの発達段階に合わせた、タブレットによるサービスを提供することで、子どもたちの家庭での日々の学習時間を増加し、学力向上を図ることを目指しています。
【各講座でのタブレットの位置づけ】
具体的には2014年4月より「進研ゼミ小学講座」は学習専用のタブレットで学習する新講座「進研ゼミ小学講座 チャレンジタッチ」を小学1~5年生向けに新設し、これまでの紙のテキストや教具を中心とした講座と、タブレットによる講座との選択ができるようにします。また、進研ゼミ中学講座・高校講座は、既存の中学1年生~高校1年生の講座で希望者全員にタブレットを提供(※3)します。ベネッセは、今後さらに教育サービスのデジタル化を進め、自宅に居ながらにして「人」の授業や学習指導、カウンセリングを受けることのできるサービスを一層拡充して参ります。
※1 文部科学省「教育の情報化ビジョン」2011年4月28日発表 より ※2ベネッセ教育総合研究所2013年調査 より
※3 高校講座では、英語または数学を含む2教科以上の受講が必要となります。
1.商品概要
「進研ゼミ」は、小学講座、中学講座、高校講座で、それぞれの子どもたちの発達段階に合わせて、家庭学習に継続して取り組みやすくなるようなサービスを、タブレットを通じて提供します。
それぞれの講座の概要は以下です。
※なお、以下に記載の講座の受講費は、2014年3月31日までに、2014年4月号開始の毎月払いのお申し込みを頂いた場合の、2014年4月号の価格(税込・消費税率は5%で計算)になります。毎月払いの場合、2014年5月号から消費税率8%が適用され、金額が変わります。
2.タブレット導入の背景と目的
■各地でデジタルデバイスを活用した学習が広がる
文部科学省で小中学校生への1人1台の情報端末環境の整備や、デジタル教科書の導入が検討されています。(文部科学省「教育の情報化ビジョン」2011年4月28日発表より。) 佐賀県武雄市では2014年度より小中学生へのタブレット配布、授業での活用が決定するなど、自治体によってはすでに1人1台の情報端末の活用を進めようとしているところもあります。また、民間の教育サービスでも、スマートフォンを活用した学習サービスや、塾の映像授業などが提供され、教育におけるデジタル技術の活用がますます進みつつあります。
■ベネッセはデジタルで「子どものモチベーション向上と学習効果向上」を目指す
このような中、ベネッセは1980年代より、IT技術を教育サービスに活用することで、子どもたちの学習効果やモチベーションを向上することを目的とし、研究開発を重ねてきました。子ども向けデジタル教材である「スタディボックス」(1986年)を発売して以来、ニンテンドーDSを活用する「得点力学習DS」(2008年発売)、PC上で学習ができる「進研ゼミ中学講座プラスアイ」(2008年開始)、iPod touch / iPhoneを活用する学習アプリ・Webサービス(2011年開始、高校講座)など、これまでも多くのデジタル教材を提供し検証を重ねてきています。
今回、これまで蓄積してきたノウハウを活かすと共に一層進化させ、映像や書き込み機能に加え専任講師の授業やサポーターのアドバイスといった「人」が提供するサービスを、タブレットを通じて提供します。これにより「自宅で学校や塾のような学習サポートが受けられる」「人が学習を見守っているような環境がある」状態をつくり、子どもがひとりで自宅でも学習を続けやすい講座を提供します。
■デジタル教材を活用し家庭学習の習慣をサポート ~成績の良い子は家庭学習の時間が長い~
ベネッセ教育総研が2013年に行った調査では、成績が上位である程、家庭学習の時間が長いという相関関係が明らかになっています。ベネッセは今回のタブレットを通じた教育サービスの提供により、子どもの家庭での学習習慣をつけ、家庭学習時間を拡大することを目指しています。
3.各講座の専用タブレットと5新しい教育サービス
「進研ゼミ」では提供するタブレットと具体的なサービスの内容は、子どもの発達段階に合わせているため、小学講座・中学講座・高校講座で異なります。小学講座、中学講座、高校講座で使用する専用タブレットと、各講座のタブレットを使った学習の特徴的なサービスの一部をご紹介します。
【映像や音声を使った授業形式の解説】
映像や音声を通じて、わかりやすい授業を展開します。例えば、漢字の書き順やトメ・ハネについてタッチペンを使って学習ができたり、実際の「実験」の様子を見ることができたりします。またタッチペンを使って自分で「書く」ことも大切にしています。
【 ライブ授業 】
苦手になりやすい数学・英語について、週1 回プロの講師によるライブ授業を行い、決まった時間に机に向かう習慣をつくります。授業は従来の一人ひとりの教科書やレベルに合わせたテキストに沿って、つまずきやすいポイントに絞って解説します。また、講師の出題に、「アンサーボタン」で解答を行う参加型です。講師は全国の受講生の解答の状況を見ながら、必要に応じてより詳しく解説を行います。また、長期休み期間や定期テスト前には5教科の授業も予定しています。
【手軽に質問・個別の回答機能】
解説を読んでも、なぜ自分の答えが不正解なのかがわからないといった場合、直接タブレットに質問を書き込んで送信すると、教科アドバイザーが翌日中に個別に回答します。※英語・数学ともに月あたり5 件まで質問可能です。
4.安全対策について
「進研ゼミ」の専用タブレットでは、子どもたちを有害サイトや使いすぎの危険から守るため、発達段階に合わせた、安全対策を行っています。
小学講座の「チャレンジタッチ」は、外部のインターネットとは接続できず、小学講座のチャレンジタッチとのみ接続できるようにし、小学生の外部サイトへのアクセスを防ぎます。
中学講座の「チャレンジ タブレット」では、「子モード」「親モード」を使い分けることができます。「子モード」については、保護者がパスワードで利用範囲や、有害サイトのフィルタリング、利用時間制限などを設定することができます。一方「親モード」では通常のタブレットとしての利用が可能です。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像