プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

株式会社新潮社
会社概要

書籍『スマホ脳』が「年間ベストセラー新書3冠」達成!累計60万部に到達。30~40代の子育て世代から共感の声、続々

うつ、睡眠障害、学力低下、依存症……最新の研究結果があぶり出す恐るべき真実

株式会社新潮社

『スマホ脳』(アンデシュ・ハンセン著/久山葉子訳、新潮新書刊)が、出版取次大手の日本出版販売とトーハンの2021年年間ベストセラーランキング「新書・ノンフィクション部門」、第14回 オリコン年間"本"ランキング 2021 BOOKランキング 形態別「新書」にて第1位を獲得、「年間ベストセラー新書3冠」を達成しました。昨年11月に刊行後、部数を伸ばし続け、累計発行部数は60万部を突破しています。


 スマホをはじめとするデジタル機器が人間の脳に与える影響を、膨大な研究結果から医学者である著者がわかりやすく伝えた同書。学力低下、記憶力減退、うつ、睡眠障害、依存……といった数多くの悪影響を指摘し、教育大国スウェーデンで社会現象と言える反響を呼びました。16カ国で発売が決定、世界的ベストセラーとなった同書は日本でも発売当初から各書店チェーンが大きく展開、数々のメディアで取り上げられ、池上彰さん、赤江珠緒さん、佐藤可士和さんといった著名人が賛辞を寄せました。

■​「デジタルツールの悪影響」へ懸念の高まり
 本書が支持を得た背景には、今年「デジタルツールの悪影響」への懸念が社会的に高まったことがあります。まず、新型コロナウィルス感染拡大により自宅で過ごす時間が増え、デジタルツールとの接触時間が増えたこと。そして「GIGAスクール構想」の前倒しなど、「デジタルツールと教育」の在り方が変革の時を迎えていたことが、その関心を高め、本書の注目に繋がりました。なかでも30~40代の子育て世代から共感の声が数多く届きました。


■書籍『スマホ脳』とは
 著者は本書で「人間の脳はデジタル社会に適応できていない」ことを説いています。現生人類の脳の進化は、デジタル機器の進化に追いついていないというのです。オビでは「スティーブ・ジョブズはわが子になぜiPadを触らせなかったのか?」という問いを投げかけています。デジタル機器と脳の進化のギャップはさまざまなひずみを生み、デジタル機器に、あるいはそこに利益を見いだす企業に「支配される」危険性も生まれることを指摘しています。
 一方でハンセン氏は、同書の中で、デジタル機器を「使いこなす」ための23に及ぶ具体的な処方箋も紹介しています。

 

©Stefan Tell©Stefan Tell

■著者ハンセン氏のコメント
 著者のハンセン氏は今回の反響に、以下のようにコメントしています。
「日本の読者が『スマホ脳』に関心を示してくださったことに深く感謝します。コロナ禍が収まらぬ中、デジタルツールの役割は増すばかりです。しかし、だからこそ私たち人類はデジタルに「支配される」のではなく、「使いこなす」方法を改めて考えなければなりません。その議論のきっかけに本書がなれば光栄です。」


■著者紹介:アンデシュ・ハンセン(Anders Hansen)
 精神科医。ノーベル賞選定で知られる名門カロリンスカ医科大学を卒業後、ストックホルム商科大学にて経営学修士(MBA)を取得したという異色の経歴の持ち主。現在は王家が名誉院長を務めるストックホルムのソフィアヘメット病院に勤務しながら執筆活動を行い、その傍ら有名テレビ番組でナビゲーターを務めるなど精力的にメディア活動を続ける。前作『一流の頭脳』は人口1000万人のスウェーデンで60万部が売れ、その後世界的ベストセラーに。最新刊『最強脳 ―『スマホ脳』ハンセン先生の特別授業―』が発売中。


■翻訳者紹介:久山葉子(くやま ようこ)
 1975年兵庫県生まれ。翻訳家。エッセイスト。神戸女学院大学文学部英文学科卒。スウェーデン大使館商務部勤務を経て、現在はスウェーデン在住。


■書籍データ
【タイトル】スマホ脳
【著者】アンデシュ・ハンセン/著、久山葉子/訳
【判型】新書判(256ページ
【価格】1,078円(税込)
【発売日】2020年11月18日
【ISMN】978-410-610882-2

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
商品サービス
関連リンク
https://www.shinchosha.co.jp/book/610882/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社新潮社

64フォロワー

RSS
URL
https://www.shinchosha.co.jp/
業種
情報通信
本社所在地
東京都新宿区矢来町71
電話番号
03-3266-5220
代表者名
佐藤隆信
上場
未上場
資本金
1億5000万円
設立
1900年01月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード