プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

ハウス食品グループ本社株式会社
会社概要

クリームシチューの食べ方に関する調査を実施 クリームシチューの「わけかけ論争」 ごはんと「わける派」68.0% 「かける派」32.0%

都道府県別では、“わける県”1位は「鳥取県」、“かける県”1位は「沖縄県」

ハウス食品グループ本社株式会社

ハウス食品は、クリームシチューを食べる10~60代の男女を対象に、クリームシチューをごはんと分けて食べる「わける派」か、ごはんにかけて食べる「かける派」か、クリームシチューの「わけかけ論争」について全国調査を行い、ごはんと「わける派」68.0%、「かける派」32.0%という結果となりました。詳しい調査結果は特設サイトでも公開しています。
URL:https://housefoods.jp/data/stew_c/wakekake/(9月19日公開予定)

※クリームシチューの「わけかけ論争」については、2016年10月~12月にもWEBサイト上での投票を実施したが、今回は調査手法の変更、及び調査内容の追加を行い、各都道府県ごとにクリームシチューを食べる10代〜60代の男女180人ずつ、合計8,460人を対象に調査。そのうち「クリームシチューをごはんとわけて食べるか、かけて食べるか」については、クリームシチューをごはんと食べる「ごはん派」5,617人が回答。

①全国傾向

「わける派」68.0%、「かける派」32.0% 若い世代は「かける派」が多い

・クリームシチューをごはんと食べる「ごはん派」66.4%、パンと食べる「パン派」21.5%。

・「ごはん派」のうち、クリームシチューとごはんを分けて食べる「わける派」68.0%、かけて食べる「かける派」32.0%。

・「かける派」は若い世代に多く10代は51.3%。年代とともに「わける派」が増え、60代では87.0%が「わける派」。


クリームシチューに今後使ってみたい食材は海鮮系が人気

・現在、クリームシチューに入れているのは「玉ねぎ」「じゃがいも」「にんじん」「鶏肉」などの定番食材。今後使ってみたい食材は「ホタテ」「エビ」「牡蠣」「アサリ」など海鮮系が人気。

・クリームシチューを食べたいと思う季節、最も多かったのは12月~2月の「冬」(75.1%)。

・食べ始める時期は、「10月」(13.4%)から増え始め、「11月」(25.8%)、「12月」(37.5%)が最多。


②都道府県別

クリームシチューを“わける県”1位は「鳥取県」80.2%、“かける県”1位は「沖縄県」61.7%

・クリームシチューをごはんと食べる「ごはん派」に絞って見てみると、「わける派」が多い“わける県”は、1位「鳥取県」(80.2%)、2位「島根県」(79.5%)、3位「富山県」(78.9%)。また、かける派が多い“かける県”は、1位「沖縄県」(61.7%)、2位「青森県」(49.6%)、3位「東京都」(48.5%)。


日本の米どころはやっぱり“ごはん県” シチューをごはんと食べる「ごはん派」が多い傾向に

・「ごはん派」が多い“ごはん県”は、「新潟県」80.0%、「富山県」78.9%、「岩手県」77.2%など、米どころが上位に。

・「パン派」が多い“パン県”は、「東京都」32.8%、「神奈川県」31.7%、「大阪府」30.6%など都市部が上位に。

・クリームシチューにはご当地食材や食文化が反映。牡蠣使用率1位「広島県」、しめじ使用率1位「長野県」。


【ハウス食品「クリームシチューの食べ方調査」調査概要】 

■実施時期:2023年2月1日(水)~2月7日(火)■調査手法:インターネット調査 ■調査対象:各都道府県別に、クリームシチューを食べる10代〜60代の男女各180人ずつ・計8,460人 ■調査委託先:電通マクロミルインサイト ★構成比(%)は小数第2位以下を四捨五入しているため、合計が100%にならない場合があります。


クリームシチューの食べ方 「わけかけ論争」  ①全国傾向                        


■おうちで食べるクリームシチュー、一緒に食べるのは「ごはん派」66.4%、「パン派」21.5%

 クリームシチューを食べる10代〜60代の男女8,460人を対象に、クリームシチューの食べ方に関する調査を行いました。

 まず、家庭でクリームシチューを食べる時、一緒に食べる主食を聞いたところ、66.4%が「ごはんと食べることが多い」、21.5%が「パンと食べることが多い」と答えました。また、「ごはんやパンはなしでシチューだけで食べることが多い」(10.7%)と答えた人も約1割いました[図1]。


■おうちで食べるクリームシチューの「わけかけ論争」、「わける派」68.0%:「かける派」32.0%

 前問で「ごはんと食べることが多い」と答えた「ごはん派」5,617人に、家庭でクリームシチューを食べる時の食べ方を聞くと、分けて食べることが多い「わける派」が68.0%、かけて食べることが多い「かける派」が32.0%となりました。年代別に見てみると、50代では「わける派」が76.0%、60代では87.0%と、年代が上がるにつれ「わける派」の割合が高くなっています。一方で20代では「かける派」が44.3%、10代に至っては51.3%と半数を超え、「わける派」と「かける派」がおよそ二分された結果となりました[図2]。

 若年層で「かける派」が多いことから、今後さらに「かける派」が拡大していくことも考えられるのではないでしょうか。

クリームシチューは何と一緒に食べる? ①全国傾向                           


■クリームシチューによく使う食材は、「玉ねぎ」「じゃがいも」「にんじん」「鶏肉」など定番食材

■今後使ってみたい食材は、「ホタテ」「エビ」「鮭」「牡蠣」などシーフードが人気

 全員に、家庭で作るクリームシチューによく使う食材を聞きました。すると、「玉ねぎ」(90.7%)、「じゃがいも」(90.6%)、「にんじん」(89.8%)、「鶏肉」(65.2%)など、誰もがなじみのある定番食材が上位に挙げられました。

 一方、今後使ってみたい食材を聞くと、「ホタテ」(32.7%)や「エビ」(27.0%)に次いで、「鮭」(19.0%)、「アサリ」(18.9%)、「牡蠣」(18.9%)などの魚介類が人気を集めました[図3]。

 この秋は、いつもの定番シチューに加えて、シーフードのクリームシチューにも挑戦してみてはいかがでしょうか。

■クリームシチューを食べたいと思う季節は「秋」「冬」、実際に食べ始めるのは「10月から」

 クリームシチューを食べたいと思う季節と実際に食べ始める時期を聞きました。食べたいと思う季節は、12月〜2月の「冬」(75.1%)、9月〜11月の「秋」(40.4%)が多く、やはり寒い季節に食べたいメニューと言えます[図4-1]。一方、クリームシチューを実際に食べ始めるのは、「10月」(13.4%)から増え始め、「11月」(25.8%)、「12月」(37.5%)が高くなっています[図4-2]。クリームシチューは、寒い季節の家庭の定番メニューとして、すっかり定着しているようです。

クリームシチューの食べ方 「わける派」・「かける派」全国ランキング ②都道府県別           


■全国ランキング “わける県”1位「鳥取県」(80.2%)、“かける県”1位「沖縄県」(61.7%)

 「ごはんと食べることが多い」と答えた「ごはん派」5,617人を対象に、都道府県別に「わける派」と「かける派」で見てみました。すると、「わける派」が多いのは「鳥取県」(80.2%)、「島根県」(79.5%)、「富山県」(78.9%)の順となり、“わける県”の上位には西日本の都道府県が多くランクインしています。一方、「かける派」が多いのは「沖縄県」(61.7%)、「青森県」(49.6%)、「東京都」(48.5%)の順となり、1位の沖縄県以外は東日本に“かける県”の上位が集中しています。また、1位の「沖縄県」は「かける派」61.7%:「わける派」38.3%と、「かける派」が断然多くなっています[図5]。沖縄県にはタコライスなどに代表される「混ぜて食べる」食文化があり、ワンディッシュの習慣が根強いことが考えられます。

クリームシチューは何と一緒に食べる? 全国ランキング ②都道府県別                  


■ごはんと一緒にクリームシチューを食べる“ごはん県”は「新潟県」「富山県」「岩手県」など米どころ

■パンと一緒にクリームシチューを食べる“パン県”は「東京都」「神奈川県」「大阪府」など都市部に

 全員を対象に、「ごはん派」と「パン派」が多い都道府県をランキング化してみました。

 クリームシチューをごはんと一緒に食べる「ごはん派」が多い“ごはん県”は、「新潟県」(80.0%)を筆頭に、「富山県」(78.9%)、「岩手県」(77.2%)、「山形県」(75.0%)、「福島県」(73.9%)と全国有数の米どころが上位となりました。

 一方パンと一緒に食べる「パン派」が多い“パン県”は、「東京都」(32.8%)を筆頭に、「神奈川県」(31.7%)、「大阪府」(30.6%)、「京都府」(30.0%)、「埼玉県」(28.3%)と、上位の顔ぶれは都市部が多くなっています[図6]。


■クリームシチューの食材でわかるご当地食文化 牡蠣の養殖全国1位の「広島県」は使用率も1位

 家庭で作るクリームシチューによく使う食材にも、地域差があるようです。例えば、「牡蠣」の養殖収穫量が多いのは広島県、宮城県、岡山県などですが、クリームシチューに牡蠣を使う人が多いのは、1位「広島県」(10.0%)、6位「宮城県」(5.6%)、11位「岡山県」(5.0%)となり、地元の名産品が使われていることがうかがえます。また、「しめじ」の生産量が全国1位の「長野県」(37.8%)は使用率でも全国1位、「とうもろこし」の収穫量1位の「北海道」はシチューの使用率では3位(27.8%)となっています[図7]。家庭でつくるクリームシチューにも、ご当地食材や食文化が反映されているようです。

クリームシチュー わけ・かけコラム                                   


わけ・かけコラム① 「わける派」・「かける派」のきっかけは何?

 クリームシチューの「わける派」になったきっかけを聞きました。「昔から」「最初から」「子どもの時から」など食事の習慣として、ごはんと分けて食べる人が多くなっています。また、「シチューはかけるものではない」「主食とは分けた方がおいしいです」「シチューそのものを味わいたいので」といった意見も見られました。一方「かける派」も、「昔から」「最初から」など食事の習慣として普段からかけて食べていたという人が多い中、「洗い物が減るから」という意見や「カレーと似ているから」といった意見も見られました。


<「わける派」になったきっかけ>

・ごはんとは別にして、シチューはおかずとして食べたいから。

・給食では別々に配膳して、分けて食べていたから。

・シチューそのものを味わいたい。

・お酒のつまみとして食べるので分けている。


<「かける派」になったきっかけ>

・かけて食べる方が、洗い物が減る。

・かけて食べるとごはんの甘みを感じられるから。

・SNSでかけて食べるのを見たから。

・小学校の給食で、シチューをごはんにかけて食べていたから。


わけ・かけコラム② 「わける派」・「かける派」 それぞれのオススメポイント

 クリームシチューの「わける派」に分けて食べるオススメポイントを聞くと、「分けて食べた方がシチュー自体を味わえておいしい」という意見が多い中、「分けると他のおかずも楽しめる」「香辛料をかけて汁物として食べる」などの意見が寄せられました。

 また、「かける派」にかけて食べるメリットを聞くと、「一緒に食べた方がおいしい」という意見が多く、「ごはんとシチューのおいしさを同時に味わえます」「ドリア風」「リゾットみたい」など、ごはんとシチューのマリアージュを楽しむ声が多く寄せられました。


<「わける派」からのオススメポイント>

(分けて食べるメリット、「かける派」へのメッセージ)

・ごはんのお皿をきれいにしたまま食べられる。

・おかずとして食べるので、主食と分けることで、他のおかずも一緒に食べることができる。

・お皿の柄や形にこだわってシチューをオシャレに盛ると、外食気分が楽しめます。

・クリームシチューの鶏肉、じゃがいも、にんじん、玉ねぎなどの具材を一つ一つ口に入れ、味わいながらごはんを頬張る方が食が進みます。

・具を大きめにして、おかずの一品になるようにしている。

・ブラックペッパーなどの香辛料をかけて、汁物として食べます。


<「かける派」からのオススメポイント>

(かけて食べるメリット、「わける派」へのメッセージ)

・いつもより少し味付けを濃くして食べるのがおすすめ。分量通りではなく牛乳の量を減らすと、シチューのとろみが出て、よりごはんに合いますよ。

・べちゃべちゃにならないよう、シチューの水分を少なめにして作る。オーブンで少し焼いて、ドリアのようにして食べてます。

・ごはんにかけた方がバランスよく食べられると思う。食べているうちにごはんとシチューがなじんで、かけたてとは違うよりしっとりとしたおいしさも味わえる。

・かけた方が手早く食べられる。


わけ・かけコラム③ クリームシチューは外食で注文する・しない?!

 本編の調査では、家庭で食べるクリームシチューについて調べましたが、外食でクリームシチューを食べるかどうかも、聞いてみました。すると、外食でクリームシチューを注文することが「ある」と答えたのは全体の13.6%と少なく、86.4%とほとんどの人が、外食ではクリームシチューは食べないようです。クリームシチューは家庭で食べるおうちごはんとして認識されているようです。

 ちなみに、外食で注文すると答えた人が多い県は、「東京都」(23.3%)、「埼玉県」(20.0%)、「千葉県」(19.4%)と首都圏がTOP3を独占する結果となりました。


統計ジャーナリスト・久保哲朗さんに聞く、都道府県ごとのクリームシチューの食べ方の違い         


 今回の調査結果を基に、統計ジャーナリストである久保哲朗さんに、都道府県ごとのクリームシチューの食べ方の傾向についてコメントを頂きました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 各種食料品の都道府県別消費量を分類すると、大きく分けて東西対立型分布都市地方対立型分布に分かれます。

※「家計調査結果」(総務省統計局)(https://www.stat.go.jp/data/kakei/)を基に分析。


 東西対立型分布には幾つかタイプがあり、産地の違い(例:鮭、鯛)、気候の違い(例:干物、漬物)、食文化の違い(例:納豆、牛肉、豚肉)などの影響があります。

 一方、都市地方対立型分布は紅茶、バター、ジャム、チーズ、しゅうまい、ピーマン、レタス、じゃがいもなど主に明治以降に入ってきた新しい食材で顕著に見られるという特徴があります。


 これを踏まえた上でクリームシチューに関する分布を分類すると以下のようになっています。


●東西対立型-------------------------------------

クリームシチューをごはんとわけるかかけるか

●都市地方対立型---------------------------------

クリームシチューをごはんと食べるか、パンと食べるか


 上記の例から考えると、クリームシチューをごはんとわけるかかけるかは納豆や牛肉、豚肉などと同様、食文化の違いによるものと思われます。調査結果より、東日本ではクリームシチューをごはんに「かける派」が多いという特徴が出ていましたが、クリームシチュー以外のごはんにかける食べ物としてカレールウ消費量や牛丼店舗数を見ると、どちらも上位に東日本の県が多く、東日本の方がごはんに具材をかけるのを好んでいる様子がうかがえます。


 また、西日本に比べて冬が寒い東日本は冬に漬物や干物などの保存食を食べる習慣が根付いていることから塩や味噌の消費量が多く、濃い味の文化圏となっています。味が濃い漬物や干物をごはんと一緒に頬張るようにクリームシチューもごはんにかけて食べていると推察されます。


 一方、クリームシチューをごはんと食べるか、パンと食べるかについては都市地方対立型に当てはめて考えることができ、“パンと一緒に食べる方が新しくハイカラな食べ方である”という意識があって都市部での人気が高いのではないでしょうか。

久保哲朗(くぼ・てつろう)氏 統計ジャーナリスト

1970年生まれ。東京大学文学部卒、長野県在住。統計サイト「都道府県別統計とランキングで見る県民性」「年次統計」などの統計サイトを運営、一般公開している。著書に「47都道府県ランキング」「47都道府県の偏差値」など。




ハウス食品の「クリームシチュー」ご紹介                                


 クリームシチューをごはんと「わける派」、ごはんに「かける派」がいますが、あなたはどちらの食べ方がお好みですか?

 ハウス食品では、「わける派」にも「かける派」にもおいしく食べていただけるよう、さまざまなタイプのクリームシチューをご用意しています。これから本格化するクリームシチューの季節、「わける派」も「かける派」もその日の気分に合わせて、いろいろとアレンジを楽しんでください。


北海道シチュー

北海道産生乳100%の生クリームと北海道産原料にこだわった、上質な味わいが楽しめるシチューです。北海道産生乳100%の生クリームとナチュラルチーズを使ったとてもクリーミーな[クリーム]、北海道のもぎたてコーン(収穫して24時間以内に粉末化したスイートコーンを使用)と北海道産生乳100%使用の生クリームを使った[コーンクリーム]があります。


シチューミクス

ブイヨン感のあるうまみが特徴の顆粒タイプのシチューの素なので、調理時に溶けやすく、ごはんに合うシチューが味わえます。チーズとオニオンのコクのあるクリーミーなシチューが作れる[クリーム]、チーズやローストオニオンなどで仕立てた濃厚な味わいの[クリーム 濃厚仕立て]、スイートコーンと生クリームの風味を生かしたクリーミーなコーンシチューが作れる[スイートコーン]があります。


コクの贅沢シチュー

クリーミーな乳製品の風味に、濃厚チーズと炒め玉ねぎの旨みとコクをきかせたシチューなので、贅沢な味わいが楽しめます。






【新登場】カルボシチュー

卵黄とチーズのコク深さに、黒胡椒とガーリックの風味がアクセントとなった、カルボナーラ仕立ての濃厚な味わいが特徴の、ごはんにかけて楽しむ「かける派」に最適なシチューです。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
調査レポート
ビジネスカテゴリ
食品・お菓子
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

ハウス食品グループ本社株式会社

36フォロワー

RSS
URL
https://housefoods-group.com/
業種
製造業
本社所在地
東京都千代田区紀尾井町6番3号 ハウス食品グループ本社ビル
電話番号
03-3264-1231
代表者名
浦上 博史
上場
東証1部
資本金
99億4832万円
設立
1947年06月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード