プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

株式会社新潮社
会社概要

ヴァージル・アブロー最後のロングインタビューを、文芸誌「新潮」に掲載!

株式会社新潮社

 2月7日(月)発売の文芸誌「新潮」3月号に、昨年11月28日、心臓血管肉腫のため41歳で急逝したファッションデザイナー、ヴァージル・アブローの生前最後のロングインタビュー「黒人の正典(ブラック・カノン)を定義する」を掲載します(初出:仏『Vestoj』誌、平岩壮悟訳)。

 西洋の価値基準の中で、黒人アーティストとして闘うことの孤独と誇りーー自らを〈思想家〉と位置付けるヴァージルの哲学が結晶化したこのインタビューに、是非ご注目ください。

 

*「新潮」3月号掲載インタビューより
  

 ヴァージル・アブローが2021年11月28日に心臓血管肉腫のため急逝した。ヴァージルは盟友カニエ・ウェストのクリエイティブディレクションで頭角を現したのち、2013年に自身のファッションレーベル〈Off-White オフホワイト〉を創業。2018年には黒人初となる〈ルイ・ヴィトン〉メンズウェアのアーティスティック・ディレクターに就任した。ヒップホップ的な手法をファッションに取り入れ、〝ストリートウェア〟の美学と精神をラグジュアリーの世界に持ち込んだ彼の功績は計り知れない。享年41歳だった。

 ここに紹介するのは昨年秋、パリを拠点にしたファッション批評誌『Vestoj』に掲載されたヴァージル最後のロングインタビューである。聞き手を務めたのは同誌の創刊者/編集長のアンニャ・アロノウスキー・クロンバーグ。彼女はこれまでにもシカゴ現代美術館で開催されたヴァージルの大規模個展Figures of Speechの公式インタビューをはじめ、何度もヴァージルと対話を重ねてきた人物である。そうしたふたりの信頼のうちに語られるのは、ヴァージルが人知れず感じてきた孤独と葛藤、アフリカ系クリエイティブ・コミュニティに残そうとしている遺産(レガシー)についてだった――。
 


■ ヴァージルの主な発言(誌面より抜粋)
 「ときどき〝たった独りだ〟と感じることがあります。はぐれ者か村にひとりでやってきた異邦人のような気分になるんです。パリの上流社会にいても、シカゴのサウスサイドにいても。ですが、疑うことは私の原動力にもなっています」

 「階層化された白い業界のなかで、私は白人の正典にその名を刻もうとしているんです。ファッションやアートやデザインの世界では、白い西洋の価値基準がもはや分別できないほど当然視されています。普遍的な正典かのように見なされているんです。私はその発想をひっくり返したい」

 「自分は一歩引いて、作品そのものに語らせたいんです。露骨な表現ではなく、細かなニュアンスをたっぷり孕んだものとして――。私は考えるための余白をつくりたい。思想家になりたいんです。自分のロジックを明らかにし、曖昧さを歓迎したいんです」

 「ブラックカルチャーから期待されていると感じることもあります。でも彼らが望む物語から外れた途端にゴミ箱行きです。私は使い捨てなんです。皮肉も皮肉ですよね。駆け出しの頃は中傷ばかり言ってくる連中もいましたが、サポートしてくれる人も大勢いました。成功するよう応援してくれていたんです。でも今は……」

 「私が後世に残すものは、物や美学ではあってはいけないと思っています。後進のためにすべきは、現代のクリエイティブのあり方とその可能性を再定義することです。私にとってオブジェクトは考え方を指し示すための手段なんです」


■著者紹介
【語り手】ヴァージル・アブロー(Virgil Abloh)

1980年9月30日、イリノイ州ロックフォード生まれのアーティスト、建築家、エンジニア、クリエイティブ・ディレクター、デザイナー。ウィスコンシン大学マディソン校で土木工学の学位取得後、イリノイ工科大学に進み建築の修士課程を修了。彼はここで、デザインの原理だけでなく、コラボレーション・ワークのコンセプトも学んだ。ヴァージル・アブローのブランド〈Off-White オフホワイト〉は、2012年に立ち上げた〈PYREX VISION〉と題するアートワークに始まった。このブランドは2013年にシーズンごとのメンズおよびウィメンズのファッションレーベルとして本格的に始動し、のちに家具の製作も手がけている。2018年、〈ルイ・ヴィトン〉メンズ・アーティスティック・ディレクターに就任。2021年11月28日、心臓血管肉腫のため41歳でこの世を去る。

【聞き手】アンニャ・アロノウスキー・クロンバーグ(Anja Aronowsky Cronberg)
『Vestoj』創刊者・編集長。セントラル・セント・マーチンズでファインアートの学士号を、ロイヤル・カレッジ・オブ・アートでデザイン史の修士号を取得。2009年にファッション批評誌『Vestoj』を創刊した。

【訳者】平岩壮悟(ひらいわ・そうご)
1990年生まれ。フリーランス編集者/ライター。日本翻訳大賞実行委員。2020年までi-D Japanに務め、その後独立。主な担当書籍に、『角砂糖の日 新装版』(山尾悠子、LIBRAIRIE6)、『ヒロインズ』(ケイト・ザンブレノ、西山敦子訳、C.I.P. Books)、『エレンの日記』(エレン・フライス、林央子訳、アダチプレス)など。


■書籍データ
【タイトル】新潮2022年3月号
【発売日】2月7日(月)
【体裁】332ページ、A5判
【本体定価】1200円(税込み)
【URL】https://www.shinchosha.co.jp/shincho/
【ISBN】4910049010327

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
商品サービス
関連リンク
https://www.shinchosha.co.jp/magazine/shincho/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社新潮社

64フォロワー

RSS
URL
https://www.shinchosha.co.jp/
業種
情報通信
本社所在地
東京都新宿区矢来町71
電話番号
03-3266-5220
代表者名
佐藤隆信
上場
未上場
資本金
1億5000万円
設立
1900年01月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード