プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

パナソニック株式会社 コミュニケーションデザインセンター
会社概要

【まだ間に合う!猛暑前にしておきたい「試運転とトラブル対処方法」マニュアル】今年すでにエアコンを稼働した人は約3割に上ることが判明。うち4割以上が何らかの不調を感じたと回答~2021エアコン稼働実態~

パナソニック株式会社

今年の夏は平年より気温が高くなると予想されており、実際に4月には最高気温が30℃を超える「真夏日」も記録されました。また、5月には平年より早いタイミングで梅雨入りが発表されており、コロナ禍のおうち時間で熱中症を避けて快適に過ごすためにも、エアコンの稼働準備は欠かせません。
この度パナソニック株式会社では、全国の550名を対象に、「2021年夏直前のエアコン使用実態調査」を実施しました。
  • エアコンを稼働した人のうち、4割以上が何らかの不調を感じたと回答
  • 試運転稼働をした人は2割のみ
5月に入り、すでに「真夏日」を記録するエリアも増えてきました。そこで、今年のエアコン稼働の実態を調査したところ、約3割(29.3%)の人が「今年すでにエアコンの冷房もしくは除湿を使用した」と回答。その中でも、4割以上(42.2%)の人がエアコンの使用時に何らかの不調を感じたことが判明しました
「風が臭った」(33.5%)、「エアコンの効きが悪かった」(13.0%)といった不調が多く、「風が出なかった」や「エアコン本体から水漏れした」、「タイマーランプが点滅した」など、様々なエアコンのトラブルに見舞われたという声が目立っています。


また、エアコンの使用目的については、“暑さを感じて”エアコンの冷房や除湿を稼働し始めた人が46.0%と最も多く、夏本番前にエアコンを運転し不具合がないか確認する“試運転”のため使用約2割19.3%に留ったことから、シーズン前のエアコン試運転がまだ十分には浸透していないことが分かりました。
  • エアコン使用前にお手入れをしなかった人が3割以上
猛暑突入となってからの急なエアコン使用の際、運転できないといったトラブルを防ぐためにも、シーズン前の試運転でトラブルがないかチェックすることは重要です。
 すでにエアコンを使用し、何らかの不調を感じた人は、使用に先立ってどのようなお手入れをしていたのでしょうか。エアコンを稼働させた人のうち、約3割(34.8%)がエアコン使用お手入れをしていないことが判明しました

  • コロナ禍で在宅時間が増える中、今年の夏の光熱費を不安に感じる家庭が6割以上
使用前にお手入れをしていない人が3割以上にも上ることが判明しましたが、エアコンの汚れは、能力の低下、消費電力の増加につながります。コロナ禍による外出自粛で夏場のエアコン使用も増加することが想定されるなか、6割以上(64.2%人が夏の光熱費を不安に感じていることが明らかになりました

 

在宅時間が増えることによって、エアコンの使用頻度が増加し、長時間運転が避けられない分、試運転によるコンディション確認や定期的なメンテナンスでベストな状態で使用することが大切です。
  • ~猛暑になってからの『エアコントラブル』を防ぐために~
    まだ間に合う!「エアコン試運転とトラブル対応方法」マニュアル
梅雨入りを前にエアコンを使用した人のうち、4割以上の人が何らかの不調を感じたことが調査結果から明らかになりました。本格的にエアコンを稼働させる前に、「試運転」をして不具合がないか確認しておくことが大切です。試運転方法から不具合が生じた際の対処法について、パナソニック エアーマイスターの福田 風子が解説します。

 

その他エアコン試運転時の不具合解決方法につきましてはパナソニックの下記公式サイトをご参照ください。
URL:https://www.panasonic.com/jp/support/consumer/special/aircon_summer.html

【パナソニック エアーマイスター 福田 風子】

パナソニック コンシューマーマーケティングジャパン本部
商品センターエアコン商品企画担当

自宅に異なる3機種のエアコンを設置し、機能の違いや風の違いを感じ分ける。スマホを使って家中のエアコンを遠隔操作したり、時にはカビの発生したエアコンを自ら入手・分解して調べるなど担当の枠を超えてちょっとしたエアコンマニア。
 
  • 試運転をした後はフィルターのお手入れを!
  • 節電にも効果的!正しいエアコンフィルターのお掃除術
  

エアコンの汚れは、能力の低下、消費電力の増加、本体の寿命を縮めることにつながります。実際にエアコンフィルターを1年間掃除しないとフィルターの目詰まりで、年間で約25%も電気料金が無駄になってしまうという実験結果もあります。ここでは自分で実践できるエアコンフィルターのお手入れ方法をご紹介します。

 

▶自動お掃除機能が搭載されていない場合
久しぶりにパネルを開ける場合は、フィルターがひどく汚れていることもあるため、窓を開けてマスクをした状態でエアコンフィルターを取り外し、掃除機でほこりを取り除いてください。油汚れやたばこのヤニ汚れ、においが気になるときには柔らかい布やスポンジで軽くふくように水洗いし、汚れがひどいときは、薄めた中性洗剤でつけ置き洗いをしましょう。洗った後は直射日光やドライヤーの温風に当てることは避け、広げた新聞紙の上にフィルターを立てかけて陰干しし、十分に乾かします。カビを発見した場合には、胞子をまき散らさないようにそっと浴室に運び、丁寧に洗い落としてください。

▶自動お掃除機能が搭載されている場合
自動お掃除機能付きのエアコンでも油汚れやたばこのヤニ汚れ、ペットの毛や長期使用でついたにおいは取れないため、フィルターを取り外して水洗いする必要があります。汚れがひどいときは、薄めた中性洗剤でつけ置き洗いし、直射日光やドライヤー乾燥を避けて十分に乾かしてください。また、お掃除機能付きのエアコンでもフィルターから取り除いたホコリを本体内のダストボックスに溜めるタイプが主流なため、多くの場合自分でほこりを取り除く必要があります

エオリアに搭載!自動でホコリを排出する “フィルターお掃除ロボット”
『エオリア』に搭載された“フィルターお掃除ロボット”は、累積24時間以上運転すると、自動で掃除を始めるという機能を持っています。フィルターが自ら動き、びっしりと配置されたブラシでクリーニングすることで、フィルターのホコリをしっかりとかき取り、キレイに取り除いてくれます。さらに、自動で捕集したホコリをブラシでかき取り、ダストボックスに入れ、配管穴から屋外へ自動で排出してくれる※ため、ホコリに直接触れることなく、フィルター掃除を完了させることができます
※フィルター掃除は自動で行いますが、ホコリや油汚れが多い環境等でご使用の場合は、水洗いをする等おすすめします。

①捕集したホコリをブラシでかき取り①捕集したホコリをブラシでかき取り

②ダストボックスの上部を 密閉してホコリを吸引②ダストボックスの上部を 密閉してホコリを吸引

③ホコリを配管穴から屋外へ自動排出③ホコリを配管穴から屋外へ自動排出

​★:国内家庭用エアコンにおいて。2021年1月5日現在。(パナソニック調べ)


■「2021年エアコン稼働の実態調査」概要
●調査地域:全国
●調査期間:2021年5月6日(木)
●調査方法:インターネット調査(協力:ジャストシステム)
●調査対象:エアコンを所有している20~60代の男女
●有効回答:550名(男性:297名、女性:253名)
※調査結果を引用いただく際は「パナソニック調べ」を引用元として記載ください。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
商品サービス
関連リンク
https://panasonic.jp/aircon/air_letter.html
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

パナソニック株式会社 コミュニケーションデザインセンター

77フォロワー

RSS
URL
http://panasonic.jp/
業種
製造業
本社所在地
港区浜松町
電話番号
-
代表者名
臼井 重雄
上場
東証1部
資本金
-
設立
1935年12月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード