プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

公益財団法人東京都歴史文化財団
会社概要

「東京文化会館 リラックス・パフォーマンス~世代、障害をこえて楽しめるコンサート~」を11/26に開催

「リラックス relaxed」は“寛容な”という意味。少し音をたてても、身体が動いても、大丈夫。発達障害や自閉症などでホールでの音楽鑑賞に不安がある方も、安心して一緒に音楽を楽しめる公演です。

公益財団法人東京都歴史文化財団

芸術文化とウェルビーイングをすべての人に届け、誰もが自分らしく生き生きと暮らせる社会の実現に向けて、東京文化会館では、障害や年齢、社会的背景にかかわらず多様な人々が音楽やアート活動に参加し、共に楽しめることを目的にした「コンビビアル・プロジェクト」を推進しています。
その一環として、2023年11月26日(日)に「東京文化会館 リラックス・パフォーマンス~世代、障害をこえて楽しめるコンサート~」を開催します。
2020年から開始した「東京文化会館 リラックス・パフォーマンス」。今回は3年ぶりの大ホール開催となります。「オーケストラで味わう 音楽の森」をテーマに、自然や森の生物たちに関わる曲目を、角田鋼亮指揮、東京フィルハーモニー交響楽団の演奏でお届けします。

東京文化会館 リラックス・パフォーマンス~世代、障害をこえて楽しめるコンサート~


リラックス・パフォーマンスは、通常の公演と異なり、障害・世代などをこえてあらゆる人が安心して音楽を楽しめる公演です。リラックス・パフォーマンスの「リラックス relaxed」は“寛容な”という意味があり、欧米で近年定着してきている公演形態です。

発達障害や自閉症などにより劇場や音楽ホールでの従来の音楽鑑賞に不安がある方、「鑑賞マナーが厳しくて行きにくい」と思われる方や、クラシック音楽が初めての方、聴覚に不安のある方も一緒にお楽しみいただけるように、様々な工夫やサポートを用意しています。

○客席の照明を完全に暗くしません。

○上演中に休憩が必要になった場合は客席外に出ることができます。途中で席に戻ることもできます。

○席に戻りづらい場合や、一時的に席を移動したい場合にお座りいただけるフリーエリアがあります。

○公演の約3週間前に、プログラムとご家族・介助者のためのガイドをウェブサイトに公開します。

○初めての方にもわかりやすいナビゲート付きの公演です。

○難聴・失聴の方向けに、振動で音楽を感じられる体感音響席や、補聴器・人工内耳へ舞台上の音を効果的に伝えるヒアリングループ席、字幕タブレットの貸し出しがあります。

○手話通訳があります(受付や場内のほか、舞台上のトークの通訳あり)。

○4歳から入場可能です。


●チラシとプログラムは、TOKYO SOCIAL DESIGNとアーティスト佐々木卓也さんと協働し、製作しています。


【公演情報】

https://www.t-bunka.jp/stage/19195/

日時:2023年11月26日(日)14:00~15:00(13:00開場)休憩なし

会場:東京文化会館 大ホール(JR上野駅公園口前)


【出演】

指揮:角田鋼亮

管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団

ナビゲーター:古橋果林(東京文化会館ワークショップ・リーダー)

手話通訳あり


【曲目】

ロンビ:コペンハーゲン蒸気機関車のギャロップ

J.シュトラウス2世:ポルカ「クラップフェンの森で」

スメタナ:連作交響詩『わが祖国』より 第2曲 「モルダウ」

エルガー:『子供の魔法の杖』組曲第2番より

     第3曲 「蛾と蝶」、第5曲 「飼いならされた熊」、第6曲 「野生の熊たち」

ロッシーニ:オペラ『セビリアの理髪師』より 嵐の音楽

アンダーソン:そりすべり

チャイコフスキー:バレエ『くるみ割り人形』より 「花のワルツ」


【チケット】

S席2,750円(1階/車椅子席、車椅子移乗席、鑑賞サポート席あり)

A席1,650円(2階)

鑑賞サポート席の対象:聴覚に障害のある方とご家族、介助者(※公演当日に鑑賞サポート席に残席がある場合は、健聴者の方もご使用可能です。)


東京文化会館チケットサービス他で販売中。

※車椅子席、車椅子移乗席は東京文化会館チケットサービス(電話・窓口)のみ取扱い。

※鑑賞サポート席は東京文化会館チケットサービス(電話・窓口・web)のみ取扱い。


【鑑賞サポート席のご案内】

本公演では、聴覚に障害のある方とご家族、介助者が一緒にご鑑賞できるシステムをご用意しております。


●体感音響席

体感音響システム「ボディソニック」

振動装置が組み込まれたポーチとザブトンクッションです。これらのシステムを使用すると、振動が身体に伝わり、聴覚に障害のある方(補聴器を使っている難聴、または途中失聴の方)も、ヘッドフォンやヒアリングループ(磁気ループ)からの音と一緒に全身で音楽を楽しむ事ができます。生まれつき耳の聞こえないろうの方は、振動によってのみ音楽を楽しむことができます。[提供:パイオニア株式会社]


●ヒアリングループ席

「ヒアリングループ」(「磁気誘導ループ」、「磁気ループ」とも呼ばれます)を用いると、マイクを通した音声を直接補聴器や人工内耳へ伝えることができ、声や音楽をクリアに聞くことができます。ループの音は補聴器や人工内耳のTモード、または専用受信機で聞くことができます。

お使いの補聴器や人工内耳がTモードに対応しているか、またTモードに切替る操作方法については、ご自身で予めご確認のうえ、チケットをご購入ください。(メーカーや機種によっては、Tモードに対応していません。)

※専用受信機の貸出をご希望の方は、「受信機貸出あり」のチケットをご購入ください。数に限りがございますので、予めご了承ください。


●ポータブル字幕席

小型タブレット端末を用い、ワークショップ・リーダーの進行(発言)内容を文字化して手元でご覧いただけます。

本公演では、一人一台、遮光処理を施した専用タブレット*を貸出し、トークの内容や曲名、場内アナウンスなどを文字で配信いたします。

*「UDCastLIVE(ユーディーキャスト・ライブ)」演劇やパフォーマンスなどで、舞台の進行に合わせて字幕を提供するアプリケーション。


----------------------------

◎『あらゆる人が音楽で交流できる社会をめざして』

東京文化会館ではアートによる多元共生社会の実現に向けて、社会包摂につながる様々な取り組みを行っています。

 https://www.t-bunka.jp/about/on_stage.html

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
イベント
ビジネスカテゴリ
音楽
位置情報
東京都台東区公共施設・公共交通機関
関連リンク
https://www.t-bunka.jp/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

公益財団法人東京都歴史文化財団

41フォロワー

RSS
URL
https://www.rekibun.or.jp/
業種
財団法人・社団法人・宗教法人
本社所在地
東京都千代田区九段北4-1-28  九段ファーストプレイス8階
電話番号
03-6256-9967
代表者名
日枝 久
上場
未上場
資本金
-
設立
1982年12月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード