プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

株式会社新潮社
会社概要

10万部突破の大ヒット『#真相をお話しします』中国&台湾で翻訳版刊行が決定!現地出版社コメント到着!

“現代社会×ミステリ”。切れ味最凶、新時代到来を告げる傑作!

株式会社新潮社

 いまミステリー小説『#真相をお話しします』(結城真一郎・著/6月30日発売)が、異常事態の大ブレイクを果たしています。全国書店で次々にベストセラー1位を獲得、完売店続出、数々の著名人から熱いコメントが届くなど、話題沸騰!発売直後から「今までに読んだことのない新感覚」、「ページを読む手が止まらない」、「予想のはるか上を行く結末!」など次々に口コミが寄せられ、累計発行部数は12.5万部に到達しました。発売前に翻訳が決定した韓国に加え、このたび、中国、台湾でも本書の翻訳版刊行が決定!各国の出版社から届いたコメントを発表いたします。


■中国版出版社、北京磨鉄文化集団股份有限公司 人文図書編集部・沈曄英氏より
 YOUTUBE、スマートフォン、SNS など、現代的なテーマを題材として描かれた、過去に類を見ない新たな動機とトリックが極めて印象に残る。 読者を最後まで「玩び」、それぞれの章に待っているのは見事なエンディングだ。作家が醸し出した強烈なサスペンスとたくさんの伏線は、味わいが尽きない。
 この本は、刺激的な逆転劇のある作品を高く評価してきた中国の読者に、大きな話題を引き起こすことを信じている。
北京磨鉄文化集団股份有限公司 人文図書編集部 編集者 沈曄英


■台湾版出版社、尖端出版 小説部門 編集長・呂尚燁氏より
 古典的なトリックを起用した上、背景を現代社会に切り替えるだけではなく、繊細な観察でこの時代の日常や雰囲気まで描かれた、まさに今ならではのミステリ。
 「#拡散希望」は叙述から展開まで、時代の価値観の批判なども描写し、さすが日本推理作家協会賞の受賞作と感じた。次々に伏線を回収し、最後に大きなどんでん返し。衝撃的なこの作品を、台湾の読者とともに味わいたい。
尖端出版 小説部門 編集長 呂尚燁


■著者・結城真一郎と本書の反響
 結城さんは21年、今作にも収録されている「#拡散希望」で第74回日本推理作家協会賞短編部門を受賞。二転三転するプロットや伏線回収の巧みさ、YouTuberを題材にした、テーマの現代性等が高く評価され、平成生まれ初の受賞者になりました。(短編部門では第2回山田風太郎氏、第48回加納朋子氏に次ぎ、史上3番目の若さでの受賞)

 新潮社HPにて、「#拡散希望」が全文無料公開されるやいなや、SNS上では全国の書店員、ミステリファンのみなさまから熱い口コミが次々に投稿されるなど、大注目の一冊となっています。
 発売を記念し、雑誌「波」7月号では東大発の知識集団 QuizKnock の代表である、伊沢拓司さんとの対談が実現しました。奇しくも「開成からの東大組」でもある二人が、ミステリとクイズ、両者の「謎」の魅力と可能性について語りつくしています。


■ QuizKnock伊沢拓司さんも驚愕!(雑誌「波」7月号より抜粋)
  この短篇集はどの話も謎解きの世界やミステリの世界に入り込ませる段取りが丁寧になされているように感じました。文章の随所に「これは怪しいな」と思わせるヒントらしきものが出てくる。だから推理しながら読み進められるし「解けた」つもりになるのですが、各話の結末には「でも、ここは気がつかなかった」というポイントが必ずあって、悔しい気持ちにさせられる。さらには予想外のぞっとするようなラストが待っていて、思わず作品の世界に入り込んでしまうつくりにもなっていました。……(中略)……久々にミステリの作品を読みましたけど、本当に楽しかった。

「波」7月号は現在発売中、対談全編は新潮社HPからもお読みいただけます。
https://www.shinchosha.co.jp/book/352234/#b_interview


■『#真相をお話しします』帯には豪華3名の著名人に推薦コメントをいただきました

  • 虫眼鏡さん(東海オンエア/YouTubeクリエイター)
「絶対に読者を騙してやろう」という凄まじい執念に恐怖すら感じました……。
  • 有栖川有栖さん(作家)
「騙されて驚くためにミステリを読む」という読者に恰好の贈り物。
  • 南沢奈央さん(女優)
凄い間違い探しに手を出してしまった!始めた以上はやめられない。


■なぜミステリで「現代」を描くのか。ミステリの可能性とは。
 本作ではYouTuberやマッチングアプリ、精子提供、リモート飲み、など「現代的なテーマやガジェット」がふんだんに取り込まれています。現代的なテーマにミステリを織り交ぜたかつてない読み味は、まさに新世代ミステリの幕明けを予感させます。今だからこそ、そして、「当事者」のひとりである結城さんの世代だからこそ書けたといえる、批評性に富んだ作品です。
 なぜ作品に「現代的要素」を取り入れてみようと思ったのか。結城さんは次のように語ります。
==============
結城:新たな技術や価値観がもたらされる中で生じる「日常の歪み」や「新たな動機」に興味がありました。生活をより豊かにするための技術や道具が世に出てくれば、当然のようにそれを悪用する人もでてきます。新たな価値観が世に浸透すれば、当然のようにそこから「今までの常識では考えられない動機」も生まれます。

 例えば、“迷惑系YouTuber”は「視聴回数を稼ぐため」に迷惑行為、下手したら犯罪行為に及びますが、これはほんの十年前では考えられなかった「動機」です。しかし、事実としてそれを楽しみに
 している視聴者も居ますし、それが先の「動機」をより切実なものとしている側面もある。また、それらの迷惑行為に対して否定的であるいっぽうで、「でも、それをされたら、人はどういう反応をするのだろう」と怖いもの見たさにも似た興味を覚えてしまう自分が居るのも事実でした。
 このもやもやとした割り切れない感情が原体験となり、ならば作品を通じて「すこぶる歪で、従来の常識ではとても考えられないけれど、いまを生きる私たちとどこか地続きのようにも思えてしまう事件・人間模様」を描いてみたいと思ったのです。
==============

 そして、「現代」を持ち込むことは、ミステリを“進化”させる可能性も秘めていると言います。
==============
結城:「現代的なテーマ」とミステリについては、親和性が高く、可能性は無限に広がっていると感じます。例えば捜査技術の発展により古典的なトリックの一部が陳腐化してしまったりする例をよく聞きますが、先述の通り、「現代的なテーマ」ひいては「新たな技術や価値観」からは従来ではありえなかった目新しい動機・トリックが産み落とされる余地が多分にあると考え、本作でも自分なりに実践したつもりです。
 ただ、執筆の根底には、あくまでエンターテイメントとして、普遍的な人間の心理を描くのだという意識もありました。どれだけ時代が移り変わり、技術が発展しようとも、結局最後に人を突き動かすのは「普遍的な欲求・感情」であろうとも予感もしています。それをいかに自然な形で物語に忍び込ませたのか、ぜひご注目いただければ幸いです。


■本書収録「日本推理作家協会賞」受賞短編、異例の全文無料公開!
『#真相をお話しします』より、「日本推理作家協会賞」受賞短編「#拡散希望」を全文収録した無料お試し特別版を各電子書籍書店にて配信中。新潮社HPでも全文をお読みいただけます。

*【新潮社HP】全文無料公開・試し読み:https://www.shinchosha.co.jp/book/352234/preview/
*【電子書籍】全文収録・無料お試し特別版:https://ebook.shinchosha.co.jp/book/E053311/
Kindle版:https://www.amazon.co.jp/dp/B09YCY982H/

 

■著者紹介:結城 真一郎(ユウキ シンイチロウ)
1991年、神奈川県生まれ。東京大学法学部卒業。2018年、『名もなき星の哀歌』で第5回新潮ミステリー大賞を受賞し、2019年に同作でデビュー。2020年に『プロジェクト・インソムニア』を刊行。同年、「小説新潮」掲載の短編小説「惨者面談」がアンソロジー『本格王2020』(講談社)に収録される。2021年には「#拡散希望」(「小説新潮」掲載)で第74回日本推理作家協会賞短編部門を受賞。同年、三冊目の長編作品である『救国ゲーム』を刊行し、第22回本格ミステリ大賞の候補作に選出される。


■内容紹介
 家庭教師の派遣サービス業に従事する大学生が、とある家族の異変に気がついて……(「惨者面談」)。不妊に悩む夫婦がようやく授かった我が子。しかしそこへ「あなたの精子提供によって生まれた子供です」と名乗る別の〈娘〉が現れたことから予想外の真実が明らかになる(「パンドラ」)。子供が4人しかいない島で、僕らはiPhoneを手に入れ「ゆーちゅーばー」になることにした。でも、ある事件を境に島のひとびとがやけによそよそしくなっていって……(「#拡散希望」)など、昨年「#拡散希望」が第74回日本推理作家協会賞を受賞。そして今年、第22回本格ミステリ大賞にノミネートされるなど、いま話題沸騰中の著者による、現代日本の〈いま〉とミステリの技巧が見事に融合した珠玉の5篇を収録。


■書籍概要
【タイトル】#真相をお話しします
【著者名】結城 真一郎
【判型】四六判(224ページ)
【本体定価】1,705円(税込)
【発売日】2022年6月30日
【ISBN】978-410-352234-8
【URL】https://www.shinchosha.co.jp/book/352234/

 

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
商品サービス
関連リンク
https://www.shinchosha.co.jp/book/352234/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社新潮社

66フォロワー

RSS
URL
https://www.shinchosha.co.jp/
業種
情報通信
本社所在地
東京都新宿区矢来町71
電話番号
03-3266-5220
代表者名
佐藤隆信
上場
未上場
資本金
1億5000万円
設立
1900年01月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード