プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

クルーズ株式会社
会社概要

<1,000人に調査>年々利用者数が拡大しているサブスクサービスサブスクを利用している人はなんと約8割もいることが判明!

「ランク王」がサブスクに対するイメージ調査を実施

CROOZ

クルーズ株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役社長:小渕 宏二)の100%子会社であるランク王株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:山下 主暉)が提供するメディア事業『ランク王』は、「年々利用者数が拡大しているサブスクリプションサービスに関する調査」を実施しました。
ランク王株式会社
 


クルーズ株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役社長:小渕 宏二)の100%子会社であるランク王株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:山下 主暉)が提供するメディア事業『ランク王』は、「年々利用者数が拡大しているサブスクリプションサービスに関する調査」を実施しました。

【調査結果のポイント】
本調査では10代から60代まで、男女問わず1,000人に対して「年々利用者数が拡大してるサブスクリプションサービス(以下、一部「サブスク」)に関する調査」を実施しました。調査の結果、「サブスクリプションサービス」という言葉を知っていると回答した人は全体の9.5割に上り、その中の約8割が実際にサブスクを利用していることが判明しました。また、「どのジャンルのサブスクリプションサービスを1番利用していますか?」という質問では、NetflixなどのVODサービスが過半数を占め、次いで音楽配信サービス、電子書籍読み放題サービスが並ぶ結果となりました。本アンケートではさらに、ユーザーがサブスクに対してどのような意見を抱いているのかを調査し、メリットとして「利用のたびにお金のことを気にしなくていいのでストレスが減る」という意見やデメリットとして「サービスによって取り扱っていない作品もあるので複数のサービスを併用しなくてはいけないことがある」という意見が多く挙げられていることが分かりました。

【本調査の背景】
年々利用者数が拡大しているサブスクに人々はどのようなイメージを持っているのでしょうか。サブスクという言葉は最近よく聞くけど実際のところどんなものなのかよく知らない...という人がいる一方で、様々なサブスクを使い分けて楽しんでいるなんて人もいるでしょう。サブスクの一つであるNetflix限定で配信している作品が話題を呼ぶこともあり、今やサブスクは特に若者を中心に、生活の一部となっています。そこで今回『ランク王』ではサブスクの浸透率や利用者率、人々が実際に感じているサブスクに対する「メリット・デメリット」を明らかにするべく、1,000人に向けてアンケートを実施しました。

■調査1 「サブスクリプションサービスという言葉を知っていますか?」
■調査2 「サブスクリプションサービスを使ったことはありますか?」
 

 

調査1と2に関するポイント
調査1の結果、「サブスクリプションサービス」という言葉を知っている人は全体の9.5割に上ることが判明し、サブスクというサービス自体への認知度の高さが垣間見えました。また、その中でサブスクを実際に使ったことがあるか?という質問をしたところ、7.7割の人が「一度は利用したことがある」と回答しました。年齢層では、10代では8.9割、20代では8.2割もの利用者がいることが分かり、サブスクは特に若い世代の中で愛用されていることが判明しました。最近ではサブスクの一つであるVODサービスで限定配信されている作品などもあり、サブスクへのニーズはさらに増加することが見込まれます。

 

■調査3 「何がきっかけでサブスクを使い始めたか教えてください。」
 
調査3に関するポイント
調査1と2でサービス自体への認知度の高さが明らかになったサブスクですが、調査3では人々は何をきっかけにサブスクの利用を始めようと思ったのかを調査しました。多く見受けられた意見として 「気になる作品や好きなアーティストの音楽を気兼ねなく楽しみたいから」というものがありました。また中には、新型コロナウィルスによる自粛期間で時間が余ったことでサブスクに興味を持ち始めた、と回答した方もいました。
 
地上波放送で面白い番組が少なくなってきたので。
(30代,女性,主婦 アンケート結果より抜粋)

NETFLIXにて、気になるオリジナルドラマがあったためです。また、Spotifyで音楽を沢山聞くことにも興味がありました
(20代,男子, IT会社員 アンケート結果より抜粋)

コロナの影響で家にいることが増えた為、映画を見たいと思い、月額の動画配信サービスを利用しました。
(30代,女性,製造業 アンケート結果より抜粋)

Amazonを利用しており、配達時にお急ぎ便を送料がかからずに無料で使えるのでAmazonプライムを使い始めました。
(20代,女性,主婦 アンケート結果より抜粋)

うっかり無料期間を過ぎてしまったので試しにそのまま使ってみた。
(40代,男性,会社員 アンケート結果より抜粋)

■調査4 「1番使ってるのはどのジャンルのサブスクリプションサービスですか?」

 

調査4に関するポイント
調査4ではアンケートの回答者の約8割が利用しているサブスクでは、実際どのジャンルのサービスが1番使われているのかを明らかにしました。最も多く、利用者の過半数を占めたのはNetflixやHuluで有名なVODと呼ばれる動画配信サービス、続いてSpotifyやApple Musicなどの音楽配信サービスが約2割、電子書籍読み放題サービスが約1割という結果になりました。その他にも、最近サービスの幅が増えてきた食品系サブスクの利用者も一定数存在し、様々なジャンルでサブスクリプションサービスが浸透していることが分かりました。

■調査5 「サブスクリプションサービスのメリットはどんなところだと思いますか?」

 

調査5に関するポイント
調査5でサブスクのメリットを調査した結果、VODサービスに関しては「お店に出向いてレンタルをする時間が省ける」「地上波などでは見られないテーマを取り扱った作品があって楽しめる」などの声が多く上がっていました。また、定額制で一度お金を払えば好きなだけサービスを楽しめる点をサブスクの醍醐味だと考える人が多く見受けられました。

 

お店に出向く必要がないのが一番のメリットだと思います。現物をレンタルするわけではないので返す手間も省けてとても良いです
(20代,女性,主婦 アンケート結果より抜粋)

定額制でどんな作品や音楽であっても見放題、聞き放題で、実際に買うよりも断然にお得だし、手軽であるということだと思う。
(20代,男性,大学生 アンケート結果より抜粋)

地上波では観られないネタやテーマなどで放送していたり、なかなか観ることができない裏側だったりを観ることができるのでお得だと思います。また携帯で観られるのでどこでも観られるのがメリットだと思います
(30代,女性,事務 アンケート結果より抜粋)

レンタルDVD等であれば返却されるまで待たないといけないが、ネット配信されているものは待つという概念がないのでメリットは大きい
(30代,男性,営業職 アンケート結果より抜粋)

■調査6 「サブスクリプションサービスのデメリットはどんなところだと思いますか?」

 

調査6に関するポイント
調査6ではサブスクのデメリットをアンケートで聞きました。調査5でいくら見ても使用量が変わらないというメリットが挙げられていた反面、月によってサービスを使用する量が変わるので、損をしたと感じてしまうというデメリットが挙げられました。また、契約中はサービス上にある動画や音楽や書籍を利用し放題ですが、実際に本屋やDVDやCDを購入するのと違って、手元に自分のものとして残らないという点もデメリットとして挙げられていました。

あまり使わない月があると損だと感じてしまう。解約するのを忘れていたなどもあるので自身が加入しているサブスクリプションサービスはきちんと管理したほうがいい。
(20代,女性,主婦 アンケート結果より抜粋)

手元に音楽や映像が自分のものとして残らないこと。
(20代,男性,会社員 アンケート結果より抜粋)

生活スタイリングが変わったときなどに、サブスクの必要がなくなることがあるが、契約期間内だと損すること。
(40代,女性,主婦 アンケート結果より抜粋)
毎月お金を払わないといけないことがデメリットだと思います。音楽を例に出してみると、CD1度お金を出してしまえば永久的に聴き放題ですので……
(20代,女性,大学生 アンケート結果より抜粋)

お金がもったいないから、と興味がなくても無理やりてしまうこともある。希望するアーティストや作品がそのサービスの中に入っていないことがある。
(40代,女性,カウンセラー アンケート結果より抜粋)

【本調査の詳細】
本調査の詳細は、下記リンクにてもご紹介しております。
URL: https://rank-king.jp/article/5141

【データの引用について】
本調査結果はウェブページ等で引用していただいて問題ございません。
その際、必ずこちらのリンクを出典として付記していただきますようお願い申し上げます。

ウェブページ以外での引用の際は、お手数ですが弊社へ直接お問い合わせください。
また、より詳しいアンケート結果をお求めの方は、使途を明記の上、弊社へご連絡ください。

担当 : ランク王株式会社 ランク王事業部 PR担当 澤村宛
連絡先 : info@rank-king.co.jp

【アンケート回答者属性】
  • 性別:男性37.3%、女性62.7%
  • 年代:10代1.9%、20代26.7 %、30代39.0%、40代23.0%、50代7.9%、60代以降1.5%
 


【調査概要に関する詳細】
 ● 調査日程 : 2020年9月10日 〜 2020年9月17日
 ● 調査方法 : インターネット
 ● 調査人数 : 1,000名

■『ランク王』 について
『ランク王』は、買い物に必要な情報を徹底的に調査して分かりやすくまとめるウェブサービスです。独自の商品データベースと口コミ検証、世の中ランキングによってあなたにぴったりなモノを提案し、楽しく簡単なショッピングライフのサポートをします。
URL: https://rank-king.jp/ 

■ランク王株式会社について
ランク王株式会社は、「情報爆発時代に人々が幸せを実現できる消費選択のプラットフォームを創る」ことをミッションに、“買うを楽しく簡単に”するサービス『ランク王』などを提供する会社です。
URL: https://rank-king.co.jp/ 


≪会社概要≫

社 名 : ランク王株式会社
所 在 地 : 東京都渋谷区神泉町10-10 VORT渋谷神泉2F-A
設 立 : 2019年9月2日
資 本 金 : 1,800万円
事業内容 : 「ランク王」等の企画、開発、運営


 

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
調査レポート
位置情報
東京都渋谷区本社・支社
関連リンク
https://rank-king.jp/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

クルーズ株式会社

34フォロワー

RSS
URL
http://crooz.co.jp/
業種
情報通信
本社所在地
東京都渋谷区恵比寿4丁目3番14号 恵比寿SSビル
電話番号
03-6387-3622
代表者名
小渕宏二
上場
東証スタンダード
資本金
4億6016万円
設立
2001年05月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード