プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

コクヨ株式会社
会社概要

「コクヨのヨコク」ブランドサイトが「第11回Webグランプリ」企業グランプリ部門コーポレートサイト賞グランプリを受賞

「ワクワク感」を表現した動的なデザイン、CMとの連動性に好評価

コクヨ株式会社

コクヨ株式会社(本社:大阪市/社長:黒田 英邦)は、「コクヨのヨコク」ブランドサイトが、公益社団法人日本アドバタイザーズ協会 デジタルマーケティング研究機構主催の「第11回Webグランプリ」において、企業グランプリ部門コーポレートサイト賞のグランプリを受賞したことをお知らせします

1. 「Webグランプリ」について

公益社団法人日本アドバタイザーズ協会デジタルマーケティング研究機構が主催する「Webグランプリ」は、Webサイトの健全な発展を目的として、優れた功績を残した企業および人物を顕彰し、その労と成果を讃えることを趣旨としています。


「企業グランプリ部門」では企業にスポットを当てており、2023年は企業61社、70サイトが参加。参加企業と公募から選出された計237人の審査委員による審査を経て、「コクヨのヨコク」ブランドサイトがコーポレートサイト賞のグランプリに選出されました。


「Webグランプリ」公式サイト:https://award.dmi.jaa.or.jp/

プレスリリース:https://award.dmi.jaa.or.jp/pdf/wgp2023_release_20231117.pdf


2. 「コクヨのヨコク」ブランドサイトについて

コクヨは、「長期ビジョンCCC2030」(*1)に基づき、「文具メーカー」というイメージから「WORK & LIFE STYLE Company」への変革をめざしています。「コクヨのヨコク」ブランドサイトは、文具だけではなく、「働き方」「暮らし方」の垣根を越えてワクワクする未来をヨコクしている企業であることを伝えるためのWebサイトです。


当サイトは、「道具・空間・社会・地球」の4カテゴリーに整理されたコクヨ社員による「ヨコク」の一つ一つを動く模型(アニメーション)で表現し、事業のつながりをシームレスなノートパッドの世界で表したデザインが特徴です。2023年4月5日9時(ヨコク)にスタートしたTVCMやそれにかかわる販促物とも連動しており(*2)、Webサイト・TVCM・販促物のどのタッチポイントにおいても、見た人がワクワク感を持てるようなデザインの統一を意識しました。


「コクヨのヨコク」ブランドサイト:https://brand.kokuyo.co.jp/


(*1)長期ビジョンCCC2030

コクヨが2021年に策定した「長期ビジョンCCC2030」では、今後もお客様に価値を届けて社会から必要とされる企業であるために、当社の提供価値や戦略を再整理し、成長へと舵を切りました。「CCC」は「Change, Challenge, Create」を指します。

長期ビジョンCCC2030:https://www.kokuyo.co.jp/sustainability/management/vision/index.html


(*2)関連プレスリリース

「コクヨのヨコク」が復活、バカリズムさんを起用した新TVCMシリーズを4月5日(水)より放映開始

プレスリリース:https://www.kokuyo.co.jp/newsroom/news/campaign/20230405cs01.html

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
その他
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

コクヨ株式会社

105フォロワー

RSS
URL
https://www.kokuyo.co.jp/
業種
製造業
本社所在地
大阪府大阪市東成区大今里南6-1-1
電話番号
06-6976-1221
代表者名
黒田 英邦
上場
東証1部
資本金
158億円
設立
1905年10月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード