プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

キヤノンITソリューションズ株式会社
会社概要

IoT/AI/FAによる製造革新展「第2回スマート工場 EXPO秋」に出展

キヤノンITソリューションズ株式会社

キヤノンマーケティングジャパングループのキヤノンITソリューションズ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役
社長:金澤 明、以下キヤノンITS)は、2023年9月13日(水)から9月15日(金)まで幕張メッセで開催される「Factory Innovation Week [秋]2023 第2回スマート工場EXPO」に出展します。

キヤノンITSは、ものづくり企業としての生い立ちを活かし、長年の研究開発で培った先端技術を強みに、経験・ノウハウを生かした組込みソフトウェア開発やAI技術を活用した先進的なソリューションを提供しています。


「第2回スマート工場EXPO」キヤノンITSブースでは、AIやイメージング技術を活用した外観検査などの画像処理ソリューションや、工場やプラントの生産・設備のデータ収集、蓄積、監視制御、ビッグデータ予兆保全などのスマートファクトリーソリューションを紹介します。


■展示会開催概要
□日 時                 :2023年9月13日(水)~9月15日(金)10:00~17:00
□会 場                 :幕張メッセ 千葉県千葉市美浜区中瀬2-1
                キヤノンITSブース 3ホール小間No.12-42   
□主催                    :RX Japan株式会社 
□入場料                 :無料(事前登録制)
□公式ホームページ  :https://www.fiweek.jp/autumn/ja-jp.html


■キヤノンITSブース展示内容
<IoTソリューション>
LTE通信ユニット「QConnect※」とセンシングデバイスを接続し、取得したデータをAWSのダッシュボードに表示するデモを行います。


<NVSソリューション>
カメラ映像を用いた工具の使用状況の認識をするデモを行います。現場作業の生産性の見える化および作業効率化を支援します。


<異常監視システム>
監視業務に伴うコスト/ストレスの軽減に寄与する画像認識による異常監視のデモを行います。


<AI検査プラットフォーム「Visual Insight Station」>
AI技術を活用した画像認識ソリューション「Visual Insight Station」の新機能である、良品学習機能について動画を用いて紹介します。


<予兆保全ソリューション> 
ビッグデータを活用した予兆保全ソリューション「BIGDAT@Analysis」、およびSaaS型の履歴データ管理活用サービス「AVEVA Insight」を紹介します。


<巡回点検無人化ソリューション> 
キヤノンの自己位置推定システムを活用したAGVによる巡回と、生産設備への組み込みが可能なFA用システムソリューション「Vision Edition」による制御盤読み取りを紹介します。


※「QConnect」は、Quake Global Incの商標です


●一般の方のお問い合わせ先  :エンベデッドシステム事業部 044-332-3630(直通)

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
商品サービス
関連リンク
https://www.canon-its.co.jp/solution/embedded/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

キヤノンITソリューションズ株式会社

12フォロワー

RSS
URL
http://www.canon-its.co.jp/
業種
情報通信
本社所在地
東京都港区港南2-16-6 キヤノンSタワー
電話番号
03-6701-3300
代表者名
金澤 明
上場
未上場
資本金
36億1700万円
設立
-
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード