プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

株式会社ベネッセホールディングス
会社概要

2022年度から高校で始まる「情報Ⅰ」に対応 学校向け学習支援教材「Pスタディ」と「Pプラス」を2022年3月1日(火)販売開始

~デジタル教材とアセスメントテストで4月からの学習をサポート~

株式会社ベネッセホールディングス

 株式会社ベネッセコーポレーション(本社:岡山県岡山市、代表取締役社長:小林 仁、以下:ベネッセ)は、2022年度から高校でスタートする新課程教科「情報Ⅰ」に対応する学校向け学習支援教材シリーズ「Pスタディ」と「Pプラス ベーシックタイプ」を2022年3月1日(火)よりお申し込み受け付け開始します。
【教材の概要】
 本シリーズは、学校においてデジタル・情報活用力の学習と確実な習得を目指す教材です。
 「Pスタディ」は生徒が「情報Ⅰ」で学ぶ4つの領域の内容について深く理解し活用できるようにするデジタル教材です。そして、「Pプラス ベーシック」は「情報Ⅰ」の学習成果の確認をするためのアセスメントテストです。

 ※ なお、「Pプラス」では後述の中学卒業レベルを測定する「Pプラス コアタイプ」も同日販売開始します。

 ▲(上記画像はPスタディの教材イメージ:端末上での画面キャプチャー)

 この2つを併せて活用することで、プログラミングや情報デザインなど、基本知識の習得から実習・定着を含んだ学習から、CBT型テストを活かした実践力や思考力を問う問題による学習成果の測定まで、一貫してすべてブラウザベースのオンラインで行うことができます。
 高校での新教育課程「情報Ⅰ」の学習内容に対応し、学習・指導のサポートから成果確認までをトータルにお手伝いする教材(授業と併用いただける学習支援教材)です。 

■「Pスタディ」と「Pプラス」商品・サービス紹介ページhttps://www.p-pras.com/
 ※ 「Pスタディ」「Pプラス」ともに学校団体専用商品となります。
 ※ 使用開始日はそれぞれ異なります。公式サイト等でご確認ください。

【「Pプラス デジタル・情報活用力テスト コア」の同時発売について】
 アセスメントについては、今回同時に、中学技術家庭科/中学卒業レベルの力を測定する「Pプラス デジタル・情報活用力テスト コア」を発売します。こちらのテストは入学時点の力を測定し、中高接続の際の生徒の状況を把握することなどにお使いいただけます。(価格はベーシックと同じです)

【学校向け無料お試し版の提供について】
 なお、今回の発売に合わせて各教材の内容へのご理解を深めていただけるよう、2022年3月18日(金)まで「Pスタディ」「Pプラス」とも、学校向け無料お試し版をご用意しています。
 このお試し版のお申し込みは、6月末から開始しましたが、約4か月間で400校以上のお申し込み数をいただくなど、好調に推移しています。
 ■お試し版 申し込み受け付けサイトhttps://www.p-pras.com/otameshi/index.html

<以下、ご参考情報:各教材の内容詳細>


【各教材の詳細】
 2022年度の高校の新学習指導要領スタートに合わせて活用していただける「情報I」に対応した学習教材とテストです。

1)「Pスタディ」の内容 サイト:https://www.p-pras.com/study

 「情報Ⅰ」で学ぶ4つの領域「情報社会の問題解決」「コミュニケーションと情報デザイン」「コンピュータとプログラミング」「情報通信ネットワークとデータの活用」をカバーする教材内容です。

 単元の特性に合わせて、プログラミングなど実際に手を動かして試行錯誤することが可能な「体験型教材」、知識の習得や、複雑な仕組みを系統立てて理解するための「解説型教材」の2種類の教材を用意しています。学習単元に合わせて動画、ワーク用素材、確認問題等の用意がありますので、学校環境に合わせてご活用いただけます。


■特徴①:教科における重要なポイントをまとめた動画教材。動画ならではの「わかりやすさ」「納得感」を重視

 ● 難しい概念をわかりやすく、かみ砕いて説明
 ● ネットワークなど、実物を見ることができないものもビジュアル化
 ● 研究や企業で実際に使われている事例も紹介

■特徴②:環境設定不要で、ブラウザだけで実施できるプログラミングやデータベースの学習教材も導入。プログラミング的思考や社会とのつながりを理解することを重視

 ● ブラウザのみでコードの記述、実行が完結して手軽
 ● コードが完成するまで、考えることや必要なルールを会話形式でかみ砕いて説明
 ● 実際に社会で活用されている事例とともにプログラミングをハンズオンで理解する設計

■特徴③:「Pプラス デジタル・情報活用力テスト」や大学入試を見据えた問題演習も可能。学んだ内容を確認できる確認問題もあり、生徒の「できた!」という感覚を重視

 ● 「Pプラス ベーシック」(別売り・セット購入可)に対応した復習が可能

 ● 2024年度から始まる予定の大学入学共通テスト「情報」の対応も想定
 ● 知識・技能だけでなく思考力・判断力・表現力を問う問題も含む

2)「Pプラス」の内容 
デジタル・情報活用力の定着度を測定するアセスメントテストです。

 

※ 1:上記タイプ以外に、小学校卒業レベルを測定するジュニアタイプ(https://www.p-pras.com/junior/)がございます。

※ 2:上記の時間は、取り組み準備、結果振り返り等の時間は含みません。インターネット環境によって、時間が多少変動する可能性があります。
 

■特徴①:新学習指導要領を踏まえた出題
 学習の取り組みの定着度を測定し、その結果から年間の学習の成 
 果検証に活用していただけます。
■特徴②:問題解決型を含む資質・能力を育む問題
 多様な出題形式を通して探究活動や教科学習を支える問題解決に必要 
 な情報活用力を育みます。
■特徴③:完全CBT型テストで実施が手軽
 お申し込み期間であれば、自由に実施日を設定、変更ができ、結果は
 即時にわかります。

 

                             (生徒個々の評価帳票、復習問題のイメージ)▲

【ベネッセのDX戦略について】
 ベネッセは、「コア事業の進化」と「新領域への挑戦」を中期経営計画で掲げており、その両者に関わる中心的な戦略として「DXの推進」を位置づけています。これまでもベネッセは企業理念である「よく生きる」を実現するため、デジタルテクノロジーを活用した提供価値の向上に長年努めてまいりましたが、0歳からシニアまで幅広い顧客に多様なサービスを提供するベネッセでこれまで以上にDXを推進していくために、2021年春よりDigital Innovation Partners(DIP)という組織を社長直下に構築。情報システム部門、人財育成部門、DX推進のためのコンサル部門が一体となることで、中期経営計画の実現を牽引しています。
 また、このような取り組みを評価され、ベネッセは経済産業省と東京証券取引所が共同で選定する「デジタルトランスフォーメーション銘柄」に教育・介護の事業会社としては唯一選定されています(2021年度は461社がエントリー、選定企業は28社)。


<DX関連の発信>
■ベネッセグループの DX について
https://www.benesse.co.jp/digital/
■ベネッセホールディングス 新中期経営計画 FY2021-2025
https://pdf.irpocket.com/C9783/BYOH/gLgt/NOtl.pdf
■経済産業省・東京証券取引所が選ぶ「DX 銘柄 2021」にベネッセホールディングスが選定
https://blog.benesse.ne.jp/bh/ja/news/20210607_release.pdf
■ベネッセが「Digital Innovation Fund」を設立 投資枠50億円で教育・介護ベンチャーへの
出資・協業を強化―11月より活動開始、コードクリサリス社・Hmcomm社への出資を予定―

https://blog.benesse.ne.jp/bh/ja/news/management/2021/11/05_5646.html
■ベネッセの小学校向け英語のパフォーマンステスト「スピーキングクエスト」が、第18 回 日本e-Learning 大賞の「総務大臣賞」を受賞
https://blog.benesse.ne.jp/bh/ja/news/education/2021/10/26_5641.html

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
商品サービス
関連リンク
https://www.p-pras.com/
ダウンロード
プレスリリース.pdf
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社ベネッセホールディングス

330フォロワー

RSS
URL
http://www.benesse.co.jp/
業種
サービス業
本社所在地
岡山県岡山市北区南方3-7-17
電話番号
086-225-1165
代表者名
小林 仁
上場
東証1部
資本金
136億円
設立
-
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード