小学生の自由研究を美術専門学生がグラフィックデザインに!【第二回海洋インフォグラフィックコンテスト】を開催しました
2022年8月20日(土) 羽田空港ギャラクシーホール
海と日本プロジェクトin東京実行委員会は、2022年8月20日(土)に第二回海洋インフォグラフィックコンテストを開催しました。全国の小学生を対象に海の自由研究レポートを募集し、ノミネートした20名の小学生と御茶の水美術専門学校生が協力してレポートをもとにしたインフォグラフィック作品を制作しました。8月20日のコンテスト当日では小学生と美術学生が2人1組でプレゼンを行い、最優秀賞を決定しました。
このイベントは、次世代へ海を引き継ぐために、海を介して人と人とがつながる“日本財団「海と日本プロジェクト」”の一環です。
このイベントは、次世代へ海を引き継ぐために、海を介して人と人とがつながる“日本財団「海と日本プロジェクト」”の一環です。
- イベント概要
▼日程
2022年8月20日(土)
▼開催場所
羽田空港第1ターミナル 6階 ギャラクシーホール
▼参加人数
全国小学生20名
御茶の水美術専門学生20名
▼司会・進行
鈴木香里武氏(岸壁幼魚採集家)
名越涼氏(フリーアナウンサー)
▼コンテスト審査員(順不同)
海野 光行氏(日本財団 常務理事)
大西 洋氏(株式会社羽田未来総合研究所 代表取締役社長)
長塚 信幸氏(サンシャイン水族館 副館長)
小山 遊子氏(株式会社イトーヨーカ堂経営企画室 CSR・SDGs推進部総括マネージャー)
岩本 光平氏(株式会社 カーツメディアワークス)
▼協力団体
御茶の水美術専門学校(インフォグラフィック制作協力)
株式会社カーツメディアワークス(インフォグラフィック制作協力)
NPO法人 国際ボランティア学生協会(コンテスト開催協力)
- 幅広い海のテーマのインフォグラフィック作品が完成!20組40名がプレゼンを実施
今年は、例年海の自由研究テーマとして多くあげられる「海ごみ」についての作品以外にも、「海の酸性化問題」や「海洋エネルギー」、「海のお仕事」等幅広いテーマの作品が完成し、20名の小学生は多種多様な海の問題について訴えました。
「海を大事にすることで、綺麗な海を守りたいと思う人が増えてほしい。」
「世界で6番目の海域の広さを活かした日本ならではのクリーンな次世代の海洋エネルギーが、もっと注目されてほしい。」
20名の小学生は海に関する想いや危機感を声にし、次世代に海の環境や文化を繋いでいくためのプレゼンを実施しました。
- 小学生の海の自由研究を美術専門学生がグラフィックデザインに!
「小学生から海の問題を沢山教えてもらい、自分たちも海洋問題を学ぶ大きなきっかけとなりました。」
- 情報を視覚的にわかりやすく!インフォグラフィックとは
(左)最優秀賞受賞『CO2の新たな吸収源 ブルーカーボンで世界をリードせよ!』
瀬之上 綾音さん(東京都 2年生)/御茶の水美術専門学校 中嶋 彩夏さん 共同作品
(中)サンシャイン水族館賞受賞『沈没をあきらめない』
鈴木 瑛梨花さん(東京都 6年生) / 御茶の水美術専門学校 三木 詩音さん 共同作品
(右)海と日本プロジェクト賞受賞/『がんばれ!女性の海上保安官!』
伊藤 晏理さん(北海道 6年生)/御茶の水美術専門学校 佐伯 明音さん 共同作品
- 全受賞者
https://prtimes.jp/a/?f=d77920-20220830-d1623cd20fcf5d649119a9859147b1ee.pdf
- 受賞者からのお声
瀬之上さん「最優秀賞を受賞できてとっても嬉しいです。海洋オンラインセミナー(※)でブルーカーボンのことを知ってこのテーマにしました。子どもだからって知らないままにしておくのではなく、みんなで知って未来のために取り組む必要があると思い、この作品を作りました。この作品を見た人が、ブルーカーボンを増やすために行動したり発信してくれる人が増えたらいいなと思いました。」
中嶋さん「今までは企業へのプレゼンなどは実施したことがあるのですが、誰かの案をブラッシュアップして作品作りをするのは初めてで、人として、デザイナーとして成長することができました。瀬之上さんから海の問題やブルーカーボンについて沢山教えて頂き、自分自身も海を身近に感じることができました」
2022年6月11日(土)開催https://www.youtube.com/watch?v=hoC-KBrC1ds
<団体概要>
団体名称:海と日本プロジェクトin東京実行委員会
本社所在地:東京都港区虎ノ門4-3-12 3F
電話番号:03-5733-3887
URL:https://tokyo.uminohi.jp/
さまざまなかたちで日本人の暮らしを支え、時に心の安らぎやワクワク、ひらめきを与えてくれる海。そんな海で進行している環境の悪化などの現状を、子どもたちをはじめ全国の人が「自分ごと」としてとらえ、海を未来へ引き継ぐアクションの輪を広げていくため、オールジャパンで推進するプロジェクトです。
https://uminohi.jp/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- イベント
- ビジネスカテゴリ
- 環境・エコ・リサイクル学校・大学
- ダウンロード