プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

キヤノンマーケティングジャパン株式会社
会社概要

日本のまつり探検プロジェクト「まつりと」サイトが第11回Webグランプリ「企業 BtoBサイト賞」のグランプリを受賞

キヤノンMJ

キヤノンマーケティングジャパン株式会社(代表取締役社長:足立正親、以下キヤノンMJ)が企画・運営している日本のまつり探検プロジェクト「まつりと」ウェブサイトが、第11回Webグランプリ(主催:公益社団法人日本アドバタイザーズ協会 デジタルマーケティング研究機構)企業グランプリ部門「企業BtoBサイト賞」のグランプリを受賞しました。

WebグランプリWebグランプリ

ウェブサイト「まつりと」トップページウェブサイト「まつりと」トップページ

各地のまつりページ各地のまつりページ


Webグランプリは、ウェブサイトの健全な発展を目的として、優れた功績を残した企業および人物を顕彰し、その労と成果をたたえることを目的とする表彰制度で、企業サイトを対象とした企業グランプリ部門と、人を対象にしたWeb人部門の、二つの部門が設けられています。

本年度は、27人の特別審査委員と参加企業61社による相互審査の結果、当社のウェブサイト「まつりと」が企業グランプリ部門「企業BtoBサイト賞」において最も優れたサイトに贈られるグランプリを受賞しました。

キヤノンMJは文化庁からの委託※を受け、2022年6月に日本のまつり探検プロジェクト「まつりと」を立ち上げました。コロナ禍で厳しい状況に置かれながらも乗り越え開催されている全国各地の祭りや伝統行事を、主に映像分野で支援しています。
ウェブサイト「まつりと」は「日本のまつりを探検する」をテーマに、祭りや伝統行事等の魅力を多角的に発信するものです。各地の祭り情報にアクセスしやすくしているほか、踊り、神楽などといった要素を切り口にして、専門家が祭りを分かりやすく紐解くコラム「まつり探検の羅針盤」の開設、何気ない日常と伝統的な祭りとのつながりを描いたイメージムービーの公開など、多角的に祭りへの関心を高められる構成にしています。プロジェクトのコンセプトである「日本のまつりを探検する」を具体化させ、祭りが持つ魅力を発見できるウェブサイトです。

キービジュアルのインパクトや写真のクオリティーの高さ、直感的な操作性、分かりやすい導線設計などが審査員から高く評価され、今回のグランプリ受賞に至りました。

キヤノンMJは今後も文化の継承・発展をはじめとした社会や地域が抱える課題の解決につながる情報を、高品質の映像やユーザビリティーに配慮したウェブサイトを通じて発信していきます。



参考:公益社団法人日本アドバタイザーズ協会 デジタルマーケティング研究機構ホームページ(https://award.dmi.jaa.or.jp/pdf/wgp2023_release_20231117.pdf

※文化庁「地域の伝統行事等のための伝承事業(公開支援)」にキヤノンMJの企画が採択されて実施。委託事業としての期限である2023年3月31日以降も、キヤノンMJは引き続き「まつりと」プロジェクトの活動を継続中。


  • 一般の方のお問い合わせ先:

    キヤノンマーケティングジャパン株式会社 デジタルコミュニケーション企画部

    03-6719-9099

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
その他
位置情報
東京都港区本社・支社
関連リンク
https://award.dmi.jaa.or.jp/pdf/wgp2023_release_20231117.pdf
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

キヤノンマーケティングジャパン株式会社

63フォロワー

RSS
URL
http://canon.jp/
業種
商業(卸売業、小売業)
本社所在地
東京都港区港南2-16-6
電話番号
-
代表者名
足立 正親
上場
東証プライム
資本金
-
設立
1968年02月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード