プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

株式会社主婦の友社
会社概要

夫が散らかす!子どもが落ち着きがない!私が片づけられない!……「家族みんなADHDかも?」と悩むママをピンチから救い、毎日を楽にハッピーにする本

株式会社主婦の友社

●不注意で片づけができない子ども、夫、妻は、ADHDかも。
●家族にADHDの傾向があると、ママの毎日はピンチの連続!
●そんなお母さんを応援し、生活をスムーズに幸せにします。

株式会社主婦の友社は、2020年12月23日(水)に『ママのピンチを救う本 わが家はみんなADHD!?』(著:司馬理英子)(https://www.amazon.co.jp//dp/4074466414/)を発売いたします。

子ども、夫、妻……家族のメンバーが、「落ち着きがない」「不注意」「衝動的」などの特徴があるADHDだと、ママの毎日はピンチの連続。そんな家族のお母さんを元気に楽にするアドバイス満載。ADHDの家族に寄り添い続けてきた専門家の、知恵、経験、愛情が詰まった必読書です。
  • 子ども、夫、妻……家族のメンバーがADHDかも!!
ADHDは「落ち着きがない」「片づけられない」「計画性がない」などが特徴で「注意欠如・多動症」とも呼ばれます。ADHDは子どものものと考えられることが多いのですが、実は大人にも多いのです。家事の段取りが苦手なお母さん、衣類をあちこち置きっぱなしのお父さん、忘れ物を繰りかえす子ども……家族がみんなADHDである場合も少なくありません。

毎日あわただしく混乱した生活を送っているうちに、心も体も疲れ果ててしまうママは少なくありません。毎日あわただしく混乱した生活を送っているうちに、心も体も疲れ果ててしまうママは少なくありません。

  • 家事をスムーズにし、部屋を快適にするアドバイス満載
家事はお母さんが中心となって担うことが多く、どうしても負担が重くなりがちです。そこで「片づけ15分コース」「食事のパターンの決め方」「物の置き場所を確保する」「洗濯物の仕分けを楽にするアイディア」「夫の物の散らかり対策」「自分のための時間と場所を確保する」など、家事の手間と心の負担を減らし、過ごしやすい家をつくるためのアドバイスを紹介。

家事の段取りをよくすれば、子どもとの楽しい「スペシャルタイム」を作ることも可能になり、体と心の両面が快適になります。家事の段取りをよくすれば、子どもとの楽しい「スペシャルタイム」を作ることも可能になり、体と心の両面が快適になります。

  • 家族が気持ちよく過ごすための人間関係の整え方も充実
家族にADHDの傾向がある場合、人間関係が原因となって、イライラしたり、自信を失ったり、疲れてしまったりすることがよくあります。「子どもがADHDである場合の子育て」「夫がADHDのときはどうする?」「夫の親や、自分の親がADHDかもしれないとき」など、家族みんなが、落ち着いた気持ちで、お互いに思いやりを持って過ごす方法をわかりやすく解説。

夫と妻の性格が正反対だったために、トラブルの原因になることは少なくありません。けれど、お互いの違いをよく知ることが、問題解決の糸口になります。夫と妻の性格が正反対だったために、トラブルの原因になることは少なくありません。けれど、お互いの違いをよく知ることが、問題解決の糸口になります。

  • ママが自分自身を大切にしていくための、気持ちのケア
「片づけが苦手」「不注意なところがある」「落ち着きがない」などの傾向がある人は、これまでのさまざまな失敗やトラブルから、自信を失っていたり、自分自身を大切にすることを忘れてしまっていたりしがちです。そこで、著者が長年の治療経験から編み出した、さまざまな心のケアの方法も紹介します。あなたに合った方法が必ず見つかるはずです。

心の中に想像上の小さな女の子をつくって、彼女との対話を通して心を癒やす「小さな女の子法」を紹介。心の中に想像上の小さな女の子をつくって、彼女との対話を通して心を癒やす「小さな女の子法」を紹介。

  •  特別綴じ込み付録「あなたを救う、必携お助けシート」2枚つき
この本のエッセンスを2枚の綴じ込み付録に集約し、切り取っていつも携帯できるようにしました。「ピンチのときに思い出す言葉」「プラス思考に換えるメッセージ変換表」「元気がなくなりそうになってきたら」などいつもそばによりそい心を支えてくれます

いつもあなたの力になる「お助けシート」には、ネガティブな言葉が心に思い浮かんだら、それをポジティブな言葉に言い換えるための変換表などを掲載。いつもあなたの力になる「お助けシート」には、ネガティブな言葉が心に思い浮かんだら、それをポジティブな言葉に言い換えるための変換表などを掲載。

  •  コンテンツ紹介
・プロローグ 子ども、夫、自分自身……家族がADHDだと、ママは毎日がピンチです
・PART1 お母さん、あなたもADHDかも
・PART2 ママのピンチ脱出法➀生活の段取り編
・PART3 ママのピンチ脱出法➁片づけ実践編
・PART4 ママのピンチ脱出法➂家族の人間関係編
・PART5 ママのピンチ脱出法➃家族以外の対人関係編
・PART6 自分を愛そう、自分自身にもっと自信を持とう
  • 著者プロフィール
司馬理英子(しば りえこ)
司馬クリニック院長。精神科医。医学博士。岡山大学医学部、同大学院卒業。1983年渡米。アメリカで4人の子どもを育てるかたわら、ADHDについて研鑽を深める。1997年『のび太・ジャイアン症候群』(主婦の友社)を出版。同年帰国し、東京都武蔵野市に発達障害専門の「司馬クリニック」を開院。中学生までの子どもと、高校生と大人の女性の治療を行っている。『こころのクスリBOOKSよくわかる女性のADHD』『こころのクスリBOOKSよくわかる女性のアスペルガー症候群』『アスペルガー症候群・ADHD 子育て実践対策集』『マンガでわかる もしかしてアスペルガー!? ~大人の発達障害と向き合う~』(以上、主婦の友社)など著書多数。
  • 書誌情報

『ママのピンチを救う本 わが家はみんなADHD!?』
著/司馬理英子
四六判/240ページ
本体1450円+税
2020年12月23日(水)発売
https://www.amazon.co.jp//dp/4074466414/
  • 本書に関するお問い合わせ先
【主婦の友社広報窓口】
株式会社C-パブリッシングサービス 広報宣伝部
TEL:03-5403-4320(直通)
pr★c-pub.co.jp (★は@に変換してお送りください)

 


 

すべての画像


種類
商品サービス
ビジネスカテゴリ
雑誌・本・出版物
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社主婦の友社

212フォロワー

RSS
URL
https://shufunotomo.co.jp/
業種
製造業
本社所在地
東京都品川区上大崎3-1-1 目黒セントラルスクエア
電話番号
03-5280-7500
代表者名
平野健一
上場
未上場
資本金
1億円
設立
1916年09月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード