プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

株式会社主婦の友社
会社概要

「なんで私だけが掃除しなきゃいけないの?」そのイライラは「やること」と「ゴール」がわかれば即、解決!

株式会社主婦の友社は、12月9日(水)に『やることの「見える化」で掃除を劇的にラクにする方法』(https://www.amazon.co.jp/dp/4074461382)を発売いたしました。

株式会社主婦の友社

・掃除が大変なのには3つの理由がある
・家中を掃除するとしても、必要な洗剤はたったの5つ
・「やること」と「ゴール」がわかれば、掃除はラクになる

  • 「私だけが大変!」その不満を解消
「風呂掃除をしたと言っても、バスタブをこするだけだから、床は水アカで白くカピカピ」 「食器を洗ってくれたけど、裏は油でギトギト。シンクの周りも水びたしのまま」 「ありがとう」と作り笑顔で礼を言うものの、イライラが止まらない……。本書を制作するにあたって423名にアンケートをとったところ、8割の人がそんな思いを抱いているようでした。本書では、その方々の代表として、1組の夫婦が漫画を通してガイドしてくれます。

 

 

  • 掃除が大変になる3つの理由
なぜ掃除が大変なのか。それには3つの理由があります。
  1. 汚れてから掃除するから
  2. 場所別、用途別の洗剤で掃除するから
  3. 掃除道具が使いにくいから
ひとつずつ見ていきましょう。

1 汚れてから掃除するから

汚れは毎日、少しずつたまります。例えば、ホコリ。ふわふわしている状態であれば、簡単にふきとれますが、アブラと混ざると頑固な汚れに。ひどい汚れになると強力な洗剤を使っても元通りにならないことも。キッチンのアブラ汚れも、あたたかいうちは、拭きとれば洗剤なんていりません。放っておくと汚れが地層のように積み重なり、最初についた汚れはコールタール状にかたまってしまいます。いったんひどい汚れになってしまうと、時間と手間をかけても、もとのきれいさに戻すことができない場合もあるのです。

汚れがたまると落ちにくくなり、掃除はますます大変に汚れがたまると落ちにくくなり、掃除はますます大変に

 

2 場所別、用途別の洗剤で掃除するから


洗剤は場所別・用途別でそろえる必要はありません。洗剤は「汚れ別」に選ぶべきです。洗剤で落とすべき汚れの種類は4種類しかありません。その汚れにぴったり合った洗剤を使えば、汚れはスッと落ちるものなのです。それができるのは本書で紹介する5つのナチュラル洗剤です。「ナチュラル洗剤は体や環境にやさしいけれど、汚れ落ちはよくない」と思い込んでいる人も多いのですが、それは違います。「風呂用」「トイレ用」などの場所別の合成洗剤は、その場でいちばん多い汚れを落とすために作られているので、性質の異なる汚れには効果がないことも。

汚れの種類にあっていない洗剤では効果がない汚れの種類にあっていない洗剤では効果がない

 

 3 掃除道具が使いにくいから


例えば、一般的によく使用される、使い古したタオルを縫って作った布ぞうきんは、掃除には向きません。なぜかというと、乾きにくいから。時間がたつと雑菌が繁殖して、嫌なニオイがします。小学校のときの掃除の時間を思い出す人も多いのではないでしょうか。それをマイクロファイバークロスで作られたぞうきんに変えると、拭き掃除はびっくりするほど簡単になります。
ほかにも、掃除道具が原因で掃除が嫌いになっている人は少なくないことでしょう。汚れにちゃんと届かないブラシ(古歯ブラシなど)、出し入れしにくい場所にしまった掃除機、触るのもイヤなブラシ、いつも湿っているスポンジ……。そういうもののひとつひとつが、やる気をそいでしまうのです。
  • ナチュラルクリーニング講師・本橋先生がレクチャー
では一体、何をどうしたらいいのでしょうか? 教えてくれるのはナチュラルクリーニング講師・本橋ひろえ先生。 ナチュラルクリーニングを始めて24年。全国各地で10年以上講演。近年はオンライン講座にも力を入れて、ナチュラルクリーニングを普及しています。本橋先生の理論的でわかりやすい講座を受けて、掃除にハマる男性も多いのだとか。

本橋先生とアシスタントの猫の手。一緒に楽しくレクチャー本橋先生とアシスタントの猫の手。一緒に楽しくレクチャー

 

クイズ形式でレクチャーもクイズ形式でレクチャーも

  • 必要な洗剤はたったの5つ
ナチュラルクリーニングで使う洗剤は、たったの5つ。重曹、クエン酸、過炭酸ナトリウム、アルコール、石鹸です。これらを、汚れの種類(大きく分けてたった4つ)にあわせて選びます。少ない手間で、汚れ落ちの効果はバツグン。 手荒れもしないし、力もいりません。

アブラの汚れ落としはもちろん研磨剤としても使えて優秀アブラの汚れ落としはもちろん研磨剤としても使えて優秀

 

主に水アカに使うため出番は少ないが必須主に水アカに使うため出番は少ないが必須

除菌も漂白もお任せで、頼りになる除菌も漂白もお任せで、頼りになる

 

掃除には消毒用アルコールを35%の濃度に薄めて使用掃除には消毒用アルコールを35%の濃度に薄めて使用

掃除はもちろん手洗いにも積極的に使いたい掃除はもちろん手洗いにも積極的に使いたい

  • 掃除をラクにする考え方
ところで、汚れってそもそも何でしょうか?
私たちは、掃除をすることで、なんの汚れを落としているのでしょう?
そのために何をしていますか?
一体、ゴールはどこ?

普段、あまり考えずに「掃除」をする人がほとんどですが、実は、これらが「見える化」されると、ラクに汚れが落ちるようになり、家族で分担もしやすくなります。

誌面は、理由、やること、使う物、何の汚れを落としているかなどをわかりやすく説明誌面は、理由、やること、使う物、何の汚れを落としているかなどをわかりやすく説明

  • ナチュラルクリーニングは昭和の掃除法ではない
ナチュラルクリーニングというと、昭和の時代に行われていたような掃除法がイメージされることも多いですが、本橋先生のナチュラルクリーニングは違います。また、「ナチュラルクリーニングは汚れが落ちにくい」。そう思う人がいるとしたら、洗剤の選び方や使い方が間違っています。

汚れと洗剤の組み合わせが正しければラクにピカピカに汚れと洗剤の組み合わせが正しければラクにピカピカに

  •  ナチュラルクリーニングは理論に基づいた実践しやすい方法
本橋先生のナチュラルクリーニングは、 ただ洗剤の使い方を伝えるだけではありません。「なぜその洗剤を使うの?」 「どうしてその作業をしなきゃいけないの?」といった基本的なハウツーを、 理論に基づいて解説してくれます。その内容は、小学生でも理解できるわかりやすさ。「なるほど、そうだったのか!」と目からウロコが落ちる人も多いそうです。だから、男性も子どもも、取り組みやすいのです。

  • どれくらいの頻度で掃除するかや使いやすい道具もわかる
本書では、家に汚れがたまりやすい場所を、どれくらいの頻度で掃除すればいいのか、 頻度別、テーマ別に解説しているのも大きな特徴。また、本橋先生が徹底的に試して、使いやすい道具、そしてない方が掃除がラクになるグッズも教えてくれます。

  • 家族が進んで掃除するようになってほしい
本橋先生の講座でも、 「どうしたら家族が協力してくれるようになりますか?」という質問がとても多いそう。 「そんなときに参考になる本があれば、という気持ちでこの本を作りました」という本橋先生。「掃除の必要のない人はいません。私の本心は“協力”ではなく“自立”。家族というチームの一員として、誰もが当事者として家事を担ってほしいのです」。本書では、家族で掃除シェアに成功した実例も紹介。

やることがわかれば、家族で分担しやすいのはもちろん、 1人暮らしで掃除をしなきゃいけないシーンでもラクにできます。 参考にすれば、快適なおうち時間を過ごせるようになる一冊です。
  • 著者紹介
本橋ひろえ
北里大学衛生学部化学科(現・理学部化学科)卒業。化学系の企業に就職し、化学事業部にて水処理事業、化学薬品販売、合成洗剤製造などを担当。結婚後、専業主婦として家事を担当。子どもが生まれ、自身と同じアトピー体質であったことから、改めて主婦として洗剤に興味を持つ。掃除、洗濯、洗剤を主婦目線で、かつ化学的に解説するナチュラルクリーニング講座を始め、10年以上がたち、東京を中心に全国に広がっている。現在は、オンライン講座にも力を入れている。書に『ナチュラルおそうじ大全』『ナチュラルおせんたく大全』『ナチュラル洗剤そうじ術』など。
  • 書籍コンテンツ
PART1
汚れって何? 使う洗剤との関係は?
目からウロコの掃除の真実!

PART2
やることがわかると分担もラクラク
まずおさえておきたい掃除TOP8

PART3
毎週、毎月、季節ごと…
定期的に掃除しておきたいところをピックアップ

PART4
厳選グッズが助けてくれる
掃除お役立ちグッズ&ないと掃除がラクになるもの

PART5
こうして家族で掃除を分担しています
掃除シェア成功実例
  • 書誌情報

『やることの「見える化」で掃除を劇的にラクにする方法』
著/本橋ひろえ
四六判/192ページ
本体1300円+税
2020年12月9日(水)発売
https://www.amazon.co.jp/dp/4074461382
 イラスト/アライヨウコ
  • 本書に関するお問い合わせ先
【主婦の友社広報窓口】
株式会社C-パブリッシングサービス 広報宣伝部
TEL:03-5403-4320(直通)
pr★c-pub.co.jp (★は@に変換してお送りください)

 

 

 

 

 

すべての画像


種類
商品サービス
ビジネスカテゴリ
雑誌・本・出版物
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社主婦の友社

212フォロワー

RSS
URL
https://shufunotomo.co.jp/
業種
製造業
本社所在地
東京都品川区上大崎3-1-1 目黒セントラルスクエア
電話番号
03-5280-7500
代表者名
平野健一
上場
未上場
資本金
1億円
設立
1916年09月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード