プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

株式会社東京ニュース通信社
会社概要

三谷幸喜氏が第41回(2022年度)向田邦子賞に決定!

受賞作品 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」(NHK総合)

株式会社東京ニュース通信社

向田邦子賞委員会と株式会社東京ニュース通信社が主催する、優れた脚本作家に贈られる向田邦子賞の第41回選考会が4月4日(火)に東京都内で行われ、三谷幸喜(みたにこうき)氏の受賞が決定いたしました。受賞作は、NHK総合にて2022年1月9日~12月18日に放送された、大河ドラマ「鎌倉殿の13人」です。

三谷幸喜氏(C)東京ニュース通信社三谷幸喜氏(C)東京ニュース通信社

授賞理由は、「鎌倉時代初期の北条一門に華々しいヒーローはいない。歴史上に名はあるが顔は見えない。『鎌倉殿の13人』の三谷幸喜氏は、これらフツーの人々に個性ある表情と現代に通じる軽快な言葉を与え、北条義時をはじめ、その一族の人間臭い複雑な心理を見事に描いて、150年に及ぶ時代の礎を築くプロセスを喝破した。その手腕はさすがという他ない。向田邦子賞を贈る次第である。」というものです。

​受賞者には本賞の特製万年筆および副賞300万円が授与されます。

<選考委員コメント>

選考委員・池端俊策氏(C)東京ニュース通信社選考委員・池端俊策氏(C)東京ニュース通信社

■池端俊策氏(第3回受賞者)
1年間のオリジナル脚本で書かれた作品を審査するという向田邦子賞ですけれども、今年は年間を通して協議した結果、3本の作品に絞られました。三谷幸喜さんの大河ドラマ「鎌倉殿の13人」、西田征史さんの「石子と羽男-そんなコトで訴えます?-」、櫻井剛さんの夜ドラ「あなたのブツが、ここに」の3作品です。今日皆と協議しまして、圧倒的に三谷さんの作品がスケールといい、人間の描き方といい、向田邦子賞に最もふさわしいのではないかという結論に至りました。歴史上の顔が見えない人物たちに、三谷さんが個性を与えている、現代に通じる軽快な言葉で人間を構築しているということで、見事な作品だという理由で選ばれました。
 

選考委員・大石静氏(C)東京ニュース通信社選考委員・大石静氏(C)東京ニュース通信社

■大石静氏(第15回受賞者)
連ドラをこんなにハマって観たというのは久しぶりのことでした。台本を読ませていただくと、台本の方がますます面白かった。ちまちました、人の嫉妬とか、足の引っ張り合いを描きつつ、大きな歴史の流れであったり、小さな人の心みたいなところの塩梅が本当に見事でした。源実朝の歌の解釈や、曽我兄弟の仇討ちなど、歴史を超えたオリジナリティーも素晴らしかったです。向田邦子賞にふさわしい、やっぱり三谷幸喜は天才だねと思いました。
 

選考委員・岡田惠和氏(C)東京ニュース通信社選考委員・岡田惠和氏(C)東京ニュース通信社

■岡田惠和氏(第20回受賞者)
個人的な思い出ですが、僕がセカンドとかサブで連続ドラマの脚本を書いていた頃、制作会社で何時間も打ち合わせをしていた時に、三谷さんから「古畑任三郎」の第1話初稿がFAXで送られてきて、読ませていただいたのですが、世の中にはすごい人もいるんだなぁと思ったのを覚えております。「鎌倉殿の13人」は、本当に大河のようでいて、人間の非常に小さいテリトリーをすごくダイナミックに描かれていて、本当に面白かったですし、お見事だなと思いました。遅すぎる受賞だとは思いますが、おめでとうございます。
 

選考委員・井上由美子氏(C)東京ニュース通信社選考委員・井上由美子氏(C)東京ニュース通信社

■井上由美子氏(第25回受賞者)
シナリオを読んでそうか、と思ったのは、画面ではやはり小栗旬さんらが演じるので、とてもスターに見えるのですが、台本で読むと、決して英雄ではない人たちがうごめいて、いろんなことを考えていて、そういう普通の人たちが実は歴史を動かしていたんだ、ということがとてもよく分かって、すごいなと心から思いました。私が好きなのは、26話の源頼朝の死の回で、ゴタゴタをコメディタッチで描きながら、でも人間の怖さも入っているというのが好きでした。もちろん最終回も素晴らしかったと思います。また4回目の大河も書いてください。よろしくお願いいたします。
 

選考委員・坂元裕二氏(C)東京ニュース通信社選考委員・坂元裕二氏(C)東京ニュース通信社

■坂元裕二氏(第26回受賞者)
向田邦子さんの一ファンとして読ませていただいたのですが、大河ドラマ、三谷幸喜さんというブランドでありながら、こんなにも向田邦子さん以外が書いたもので、向田邦子さんを感じたものは初めてでした。まったく違うジャンルであり、世間的には違う作風として受け止められているかもしれませんが、私の中では、まさに向田邦子さんの作品というのは、こういうものを描いていたものだったのではないかということを感じました。この大ベテランですべてを手に入れた方の中から、そんなことを発見できたことが、私自身とても喜びでしたし、希望のようなものを感じました。
 

三谷幸喜氏(C)東京ニュース通信社三谷幸喜氏(C)東京ニュース通信社

<受賞者コメント>
三谷幸喜は本名なのですが、仕事を始める時に占い師に姓名判断をしてもらったら、「大器晩成」だと言われたことを思い出しました。今日のことだったんだなって。

だいぶ前になるのですが、向田邦子賞のお話をいただいた時に辞退したんですね。なぜかというと、向田さんが大好きで一番尊敬している先輩でもあるのですが、その方の賞を若輩者の自分がもらっていいのかと真剣に考え、人間がダメになるのではないかと思いまして、その時はありがたいのですが、辞退させていただきました。そうしたら、その後まったく音沙汰がなくなって、あの時もらっておけばよかったなとずっと後悔したのですが、今年いただくことになりまして、今人間がダメになっても別にいいやと思って、ありがたく頂戴することにいたしました。
本当に嬉しいです。いただいてこんなに嬉しい賞はないです。

しかも、皆さんのお話を聞いていましたら、僕が言うのも何なのですが、皆さん良いところを見てるいるなと。大石さん、井上さんがあげてくれた回は自信がある回なので、ちゃんと見てくださっているんだなと思いました。

向田邦子さんが大好きで、「鎌倉殿の13人」を書くにあたって、向田さんの台本を何度も読み、「寺内貫太郎一家」も、あのテイストを何とか大河に入れたいなと思って何度も読み返しました。「阿修羅のごとく」も読み返して、自分の中ではそれがかなり蓄積になっているので、それを見抜かれたというか、指摘していただいたのも嬉しく感じています。総じて本当に嬉しいです。本当にありがとうございました。

会見に自転車で颯爽と現れた三谷幸喜氏(C)東京ニュース通信社会見に自転車で颯爽と現れた三谷幸喜氏(C)東京ニュース通信社

 

<作品情報>
放送日・放送局:2022年1月9日~12月18日放送(NHK総合)
作:三谷幸喜
音楽:エバン・コール
制作統括:清水拓哉、尾崎裕和
プロデューサー:長谷知記、大越大士、吉岡和彦、川口俊介
演出:吉田照幸、末永創、保坂慶太、安藤大佑
出演:小栗旬、新垣結衣、菅田将暉、小池栄子、片岡愛之助、坂東彌十郎、宮沢りえ、大泉洋、西田敏行ほか

<三谷幸喜氏プロフィール>
1961年7月8日、東京都出身。日本大学芸術学部卒業。
大学在学中の83年に旗揚げした劇団「東京サンシャインボーイズ」の作・演出を手がける。93年に「振り返れば奴がいる」(フジテレビ)で連続テレビドラマの脚本家としてデビュー。続けて「古畑任三郎」「王様のレストラン」「総理と呼ばないで」(フジテレビ)など数々の人気ドラマを発表。97年には映画「ラヂオの時間」で映画界にも進出し、「THE 有頂天ホテル」「ザ・マジックアワー」「ステキな金縛り」などで映画監督としても成功を収める。大河ドラマは「新選組!」(04年)、「真田丸」(16年)に続いて、本作が3本目の執筆となる。

向田邦子賞(C)東京ニュース通信社向田邦子賞(C)東京ニュース通信社

<向田邦子賞とは>

故・向田邦子さんがテレビドラマの脚本家として、数々の作品を世に送り出し活躍してきた功績を讃え、現在のテレビ界を支える優秀な脚本作家に贈られる賞として、1982年に制定されました。主催は「TVガイド」を発行する東京ニュース通信社で、選考は歴代受賞者らによる向田邦子賞委員会が担当しています。前年度に放送されたテレビドラマを対象に、選考委員がノミネート作品を選定。本選を含めて4回の討議を経て受賞作品を決定しています。選考委員は池端俊策氏(第3回受賞者)、大石静氏(第15回受賞者)、岡田惠和氏(第20回受賞者)、井上由美子氏(第25回受賞者)、坂元裕二氏(第26回受賞者)。※向田邦子賞受賞順

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
人物
ビジネスカテゴリ
テレビ・CM
関連リンク
https://tokyonews.co.jp/mukouda/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社東京ニュース通信社

176フォロワー

RSS
URL
https://tokyonews.co.jp/
業種
情報通信
本社所在地
東京都中央区晴海1-8-12 晴海アイランドトリトンスクエア オフィスタワーZ 24階
電話番号
03-6367-8001
代表者名
奥山卓
上場
未上場
資本金
4680万円
設立
1947年03月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード