プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

海と日本プロジェクト広報事務局
会社概要

「知る」「触れる」「食べる」を通じて海洋問題を学んで考えよう!『下関の海を知る・感じる・食育イベント@しおかぜの里こども園』を開催します!

2024年1月13日(土)9時30分~12時30分 <社会福祉法人松美会 しおかぜの里 こども園>

海と日本プロジェクト広報事務局

海のごちそう地域モデル in 下関(一般社団法人Minatodeフォーラム)は、2024年1月13日(土)に、下関の海で起こっている変化と現状を「知る」「触れる」「食べる」という感性を刺激しながら、今の海を感じて考え、100年後の下関の海に想いを繋ぐことを目的として、親子向けイベント『下関の海を知る・感じる・食育イベント@しおかぜの里こども園』を開催いたします。
このイベントは、次世代へ豊かで美しい海を引き継ぐために、海を介して人と人とがつながる“日本財団「海と日本プロジェクト」”の一環です。

公式サイト https://fuku-revolution.com/

公式SNS https://www.instagram.com/fukurevo_shimonoseki/


海のごちそう地域モデル事業とは、「食」をフックに地域の海の課題を、その地域に広く伝えていくプロジェクトです。北海道(函館)、青森県(大間)、山形県(庄内浜)、静岡県(熱海)、富山県(射水)、鳥取県(鳥取)、山口県(下関)、鹿児島県(鹿児島)の全国8地域で展開しています。地元の海の特徴、漁師さんの想い、歴史や環境、各地域で起きている「海と食」の課題を「海のごちそう」を入り口に発信。商品開発・地域連携・イベントなどを通じて地域でムーブメントを起こし、「海と食」の課題を自分ごと化させて自走する地域づくりを目的としています。

海のごちそう地域モデル in 下関は2022年度から本プロジェクトに参画しており、下関を代表する魚「フク」(下関ではフグをフクと呼びます)を通じて、下関の海のことや現代の海が抱える様々な海洋環境問題をたくさんの人に伝えていくことを目指します。

今回のイベントは、社会福祉法人松美会 しおかぜの里 こども園にて、年長組・年中組・その保護者の方合わせて約40名に、「海と下関とフク」について普段聞く機会のない「海の授業」を実施します。また、本年度は下関市内の大学生と連携し、下関短期大学 保育学科の学生の皆さんによるフクを題材にした教育実習も行われます。

知る、学ぶ、触る、作る、食べる、という感性の部分で子どもたちの記憶に残る「海の学び」を提供し、最後に本プロジェクトで開発したフクスナック「フクマン」を参加者全員で試食します。「フクマン」は本イベントにて初のお披露目となります。


<イベント概要>

日時

2024年1月13日(土)9時30分~12時30分(受付開始 9時20分~)

会場

社会福祉法人松美会 しおかぜの里 こども園

〒750-0092 ⼭⼝県下関市彦島迫町6丁⽬7-22

アクセス

サンデンバス「⻄⼭⼝」下⾞ 徒歩4分

イベント内容

●はじめに   ご挨拶、趣旨説明

●SECTION1 「ふくの教室」(講師:KPC柳川舞、川島智子) 

●SECTION2 「学生による教育実習」(下関短期大学・保育学科 学生)

●SECTION3 「海の教室*海感VR360°感性デザインワークショップ」

        (講師:KPC 柳川舞)

●SECTION4 「ふくを海に泳がそう!ワークショップ」

        (講師:ふくだのぞみ)

●SECTION5 「フクスナック(フクマン)」の試食

注意事項

関係者のみのクローズドイベントとなります。


講師・ゲスト プロフィール

ふくだのぞみ イラストレーター・絵本作家
第15回ピンポイント絵本コンペ最優秀賞受賞。山田塾イラストレーション講座を修了。

現在、広告・書籍・雑誌・新聞の挿絵の他、店舗・オフィスの壁画などで活動中。主な絵本作品は「ぼくの猫ちゃん」(タリーズコーヒージャパン株式会社)「こめたのみーつけたシリーズ」(旅行読売出版社)。

柳川舞

海のごちそう地域モデルin下関 実行委員長/一般社団法人KANSEI Projects Committee(KPC)代表

2008年にエンターテイメントマーケティングの会社、NEKIRIKI Production株式会社を設立。2011年に外資系の香りの空間設計をするグローバル企業の子会社を設立。国内外で数々の香りのプロジェクトに従事。五感の専門家を集結して、2013年一般社団法人KANSEI Projects Committee(KPC)を設立し感性工学を適応させた五感の研究を開始する。現在も中央大学理工学部にて、博士課程後期の感性工学の研究を継続。数々の企業と五感や空間の共同研究を進める。2015年に国際時空間学会で発表した感性工学を適応した空間価値の可視化に関する研究がOutstanding Paper Awardを受賞。2015年より出身地である下関市を楽しく活性化するため、下関と港町を繋いでいくMinato de実行委員会の実行委員長を務める。元フェザー級プロボクサー、プロキックボクサー。


<団体概要>

団体名称:海のごちそう地域モデルin下関

URL:http://minatode.org/

活動内容:下関とミナト町をつないでいく海のごちそう地域モデル in 下関は、地域活性化をサポートしたい企業と、町を元気にしたい地元の人たちが集結して企画・運営する新しい形のCSVプロジェクトです。下関と世界の港を食で繋げる町興し、フィールドを唐戸市場から下関全体に広げ、実施するイベントを多様化させることにより下関の活性化を目指します。

日本財団「海と日本プロジェクト」

さまざまなかたちで日本人の暮らしを支え、時に心の安らぎやワクワク、ひらめきを与えてくれる海。そんな海で進行している環境の悪化などの現状を、子どもたちをはじめ全国の人が「自分ごと」としてとらえ、海を未来へ引き継ぐアクションの輪を広げていくため、オールジャパンで推進するプロジェクトです。

https://uminohi.jp/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
イベント
位置情報
山口県下関市イベント会場
関連リンク
http://minatode.org/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

海と日本プロジェクト広報事務局

102フォロワー

RSS
URL
https://uminohi.jp/
業種
財団法人・社団法人・宗教法人
本社所在地
東京都港区赤坂2-14-4  森崎ビル3階
電話番号
03-6441-2561
代表者名
渡邉友弘
上場
未上場
資本金
-
設立
-
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード